タグ

2014年8月21日のブックマーク (13件)

  • 東のエデンのジュイスをHTML5でできる限り再現してみた - Qiita

    デモページ 実際の出力はデモページで試すことができます。 http://garoo.jp/demo/eden/ やりたかったこと ナビゲーションの音声を作りたくて、CCFFVIIの戦闘のナビゲーションの音声を作ってみた。 ・HTML5の音声合成でコンピューターが話している感じの音声を実現してみる どうせなら日語で実現したいので、東のエデンのジュイスにもチャレンジしてみた。 やったこと HOYAのVoiceText Web API (β版)で音声データを作成 curl "https://api.voicetext.jp/v1/tts" \ -o "sound2.wav" \ -u "YOUR_API_KEY:" \ -d "text=受理されました ノブレスオブリージュ 今後とも救世主たらんことを" \ -d "pitch=80" \ -d "speed=125" \ -d "volume

    東のエデンのジュイスをHTML5でできる限り再現してみた - Qiita
  • fork()は失敗するんだぜ、覚えときな

    fork() can fail: this is important あー、fork()のことね。プロセスがもっとプロセス作るためのやつな。いや、他にもプロセス作る方法はあるけどな。ま、面白い話がもうひとつあるから聞かせてやるよ。 forkは失敗するんだぜ。分かってるか? マジで分かってるか? マジだぜ。forkは失敗するもんだ。mallocと同じさ。失敗することもある。そんなに頻繁にってわけじゃないけどさ、でも失敗したら、無視できっこないぜ。ちっとは脳みそ働かせなきゃならん。 forkが0を返したら、そいつは子プロセスで、親なら正数を返すってことは、みんな知ってるよな。その値は子のpidだ。こいつを保存しといて、あとで使うってわけだ。 失敗を確認しない場合どうなるか知ってるか? そうだよ。お前多分、"-1"(forkのエラー通知)をpidとして扱ってるんだろ。 さて、問題の始まりだ。

  • Post by @momijiame

    論よりコードとも言うので以下にサンプルのテストコードを示す。 最新の PyHamcrest がサポートする全ての Matcher を網羅しているはず。 説明はコメントで行っている。 #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import unittest from hamcrest import * # 動作確認に使うクラス class User(object): def __init__(self, name, age): self.name = name self.age = age def __eq__(self, other): if self.name != other.name: return False if self.age != other.age: return False return True class Test(

    Post by @momijiame
  • Post by @momijiame

    @contextmanager デコレータを使うことでコンテキストマネージャが簡単に作れることは以前紹介した通り。 コンテキストマネージャは処理の前後に必要な前処理・後処理を挟み込みたい場合に非常に有効だ。 例えばこんな感じ。 #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- from contextlib import contextmanager @contextmanager def ctxmgr(): print('before') yield print('after') if __name__ == '__main__': with ctxmgr(): print('inner')

    Post by @momijiame
  • スマートリップ ハワイ 〜ハワイの今とアロハの気持ちを伝えます。

    ハワイ全域 バス&ボディコスメの『ネクターライフ』より ペットをモチーフにした新作ソープが登場! by スマートリップ スタッフ

    スマートリップ ハワイ 〜ハワイの今とアロハの気持ちを伝えます。
  • 6年

    これからそろそろ6年。一緒に会社をつくるなんてみんな思ってもなかったわけで。 なんか面白いもの作ろう!という気持ちだけで深夜までIRCでワイワイやっていたのが20とか21歳のころ。社会人1年目とか大学生の人たちでずっとやってた。休みの日には適当にルノアールに集まって一緒にサービスを作ったり勉強したり。昼から閉店までカフェにひたすらいたときもあったし、寝るとこも決めずにフラッと北海道から東京に来て就活してるやつもいた。何故か1人の実家で、布団が無いからって一緒の布団で寝かされたりもした。 合宿とかもやった。 メンバー数人でだらだらしていてもしょうがないので、月末に1回、「げつじほうこく」をやっていた。それぞれその月は何してたのかを報告するだけだったけど、あれは結構意味があったんじゃないのかな。来月はきっと・・・と、何ヶ月も延び延びになることも珍しくなかったけれど、少しずつでも進んでる感じがわ

    6年
    heavenshell
    heavenshell 2014/08/21
    お疲れ様でした!!
  • [Java, Security] OAuth with Jersey 2

    Oracle Blogsの主としてテクノロジー製品のエントリを日語でご紹介します(オリジナルのエントリを投稿することもあります)。厳密性をご所望の方は原文をどうぞ。よい内容でしたら原文に対し、"Good Entry, thanks!"でもいいので、是非コメントお願いします(Typoや誤訳はコメント欄からどうぞ)。なお、このエントリは個人の見解であり、所属する会社の公式見解ではありません。また、エントリ内でご紹介している製品・サービスは国内導入時期が未定の場合もありますのでご了承下さい。 Good entries on Oracle Blogs are put into Japanese. Mainly this blog covers technology products. Opinions expressed in this blog is my personal one and d

  • GitHub製フレームワークHubotの概要とインストール、チャットアプリと連携する基本的な使い方

    近年、ソフトウェア開発を取り巻く環境が急激に変化してきています。ネットワークの整備や、コミュニケーションツールの進化に伴い、リモートワークやインターネット上での協業も盛んに行われるようになってきました。チームメンバー全員の住んでいる国が違う、といったこともあるかもしれません。 しかし物理的に離れた環境で働くと、今まで対面で行っていたコミュニケーションを別の手段で代替しなければなりません。SkypeやGoogleハングアウトなどのビデオ通話、HipChatやSlackなどのチャットアプリを利用することで仕事上必要なコミュニケーションは取れるようになりますが、ソフトウェア開発に関わる状況確認は別のツールを使う必要があります。 特にオペレーションは、いつ、誰が、どのような対応をしたか把握していたいですよね。 このような課題を解決する一つのスタイルとして、「ChatOps」があります。ChatOp

    GitHub製フレームワークHubotの概要とインストール、チャットアプリと連携する基本的な使い方
  • 言葉を失うほどの美しさ…。北海道にあった「至極の絶景」26選 - Find Travel

    Find Travelに会員登録する 会員登録すると出来る3つのこと! (1) 記事に「お気に入り」できる! (2) 自分にピッタリな記事がレコメンドされる! (3) 記事を投稿できる!

  • get-git-ignore というツールを書いた - handlename's blog

    go 1.3.1 なにか書き始めるとき、小さいものでもとりあえず git で管理するようにしている。 で、ちょっと大きくなると .gitignore ファイルを置く必要が出てくる。 このときいつも github/gitignore から 該当言語を探して raw の URL をたどってダウンロード、というのをやっていたのだけど、 いいかんげんめんどくさくなってきたので楽して取ってこれるツールを書いた。 go の練習も兼ねてる。 https://github.com/handlename/go-get-git-ignore REAMEにあるように言語一覧のファイルを用意して設定を .zshrc に書くと、 こんな風にこんな風にインタラクティブに絞り込んで目的の言語の .gitignore を取ってくることができる。 peco 便利。 言語一覧ファイルの生成機能くらいはつけてもいいかなーと思っ

    get-git-ignore というツールを書いた - handlename's blog
  • Oracle JDK をダウンロードするスクリプト | Carpe Diem

    Archives January 2017 (1) December 2016 (2) October 2016 (2) August 2016 (2) June 2016 (3) May 2016 (3) February 2016 (3) January 2016 (6) December 2015 (4) November 2015 (1) July 2015 (1) December 2014 (4) November 2014 (1) October 2014 (2) August 2014 (1) July 2014 (1) June 2014 (2) April 2014 (4) February 2014 (3) January 2014 (1) December 2013 (2) September 2013 (1) August 2013 (3) July 2013 (

  • インフラの継続的デリバリー - naoyaのはてなダイアリー

    事前に断っておくがここでいう「インフラ」はレイヤ的には OS より上の話。 少し前に GitHub 時代のデプロイ戦略 - naoyaのはてなダイアリー で、GitHub を介したデプロイを実践しているということを紹介した。普段の開発を Pull Request ベースでやっているので、デプロイもまた Pull Request を契機に実行させると色々捗る、という話。 このプラクティスの対象領域をインフラにまで拡大してみました、というのが今回の話。 DNS レコードを Pull Request を merge した契機に自動で更新 AWS を利用している場合、ドメインの管理も Amazon Route 53 を使うといろいろと都合がいい。 Route 53 での DNS レコードの更新はこれまでブラウザから操作していた。これだと誰がいつ作業したかわからないし履歴もトラックしづらい。また変更

    インフラの継続的デリバリー - naoyaのはてなダイアリー
  • intro-to-aop

    複雑なアプリケーションではロギング、 トレーシング 、メトリクスといったサポートの機能により、関数にすぐ負荷がかかってしまいます。これらのコードブロックはあらゆるコードベース上でそれぞれ少し変形して繰り返し使用されるのですが、これを 横断的関心事(cross-cutting concerns) と言います。 アスペクト指向プログラミング (AOP)は、アスペクトと呼ばれるモジュール内にコードブロックを引き入れて、 関心の分離 (separation of concerns)を手助けします。 AOPの実装 Phoneクラス ^(1) 不自然な例だというのは承知の上で、 dial メソッド1つを使って簡単なPhoneクラスを構築してみました。 function Phone() {}; Phone.prototype.dial = function (friend) { var start =

    intro-to-aop
    heavenshell
    heavenshell 2014/08/21
    log や トランザクションとか権限以外の使い方を覚えたい…。