タグ

2010年7月27日のブックマーク (3件)

  • わからないことがあるから教えて欲しい。

    わたしは、とりあえず一流と呼ばれる勤め先にいる。 5年目のごく普通のサラリーマンだ。客観的にそんなもんだと思う。 特に優秀でもないが、目立って無能ということもない。自分に与えられたタスクはこなすが、必要以上には動かない。 賃金の分だけ働く、がモットーである。そういうわけで無駄な残業はしないし 会社内でのリクエーションにもほぼ顔を出さない。飲み会も行かない。行く義務がないと思っている。 当たり前のことだが、五年間無遅刻無欠勤で目立ったミスをしたこともない。 新人の頃、通過儀礼的にあったくらいだ。自分で言うのもなんだが、仕事に関しては出来る5年目だろうと思う。 しかし、少し前上司からかなりキツ目に言われたことがあった。 「おまえはチームに溶け込む気がないのか」と。 わたしは「ございません」と答えた。 「出世する気がないのか、そんなことで管理職やれるとでも思ってるのか」 「そもそもやる気がありま

    わからないことがあるから教えて欲しい。
  • 連載:ActionScript 3.0で始めるオブジェクト指向スクリプティング 野中文雄|gihyo.jp … 技術評論社

    第41回Text Layout Frameworkへの外部XMLデータの読込みとユーザーインタラクション 野中文雄 2010-12-28

    連載:ActionScript 3.0で始めるオブジェクト指向スクリプティング 野中文雄|gihyo.jp … 技術評論社
  • Pythonが最高である3つの理由 (1/3)

    Pythonを使ったプログラミングについて、今回から解説します。PerlRubyと比べると、Pythonは日ではまだマイナーな印象がありますが、「Google三大言語」(C++JavaPythonのこと)のひとつでもあり、Facebookをはじめとしたメジャーなサイトでの事例が急速に増えていることから、日でも今後普及する可能性が高いです。私が社長をしているゼロスタートコミュニケーションズという会社では、設立当時(4年ほど前)から自社製品にはPythonを使っており、ここ半年間、周囲でPythonを使用しているケースが増えているのは嬉しい限りです。 Pythonに限らず、プログラミング言語が日で普及するかどうかの鍵を握っているのは、(幸か不幸か)日語情報の多寡であると思います。Rubyの事情は正直よくわかりませんが、たとえばPerlがこれだけ日でメジャーになったのは、Perl

    Pythonが最高である3つの理由 (1/3)