タグ

powerに関するhiragisanのブックマーク (24)

  • PC

    ニュース IBMがz16の新モデルを発表、若手メインフレーム人材育成コミュニティーも設立 2023.04.04

    PC
    hiragisan
    hiragisan 2011/07/06
    「「つらいことをする奴が偉い」という変な意識」あるある/↓サマータイム導入企業まとめ http://tod.cocolog-nifty.com/diary/2011/05/post-9fb8.html
  • PC

    夏休みスペシャル 2024 iPhoneで3Dモデルを手軽に作成、無料の純正アプリ「Reality Composer」を試す 2024.08.09

    PC
    hiragisan
    hiragisan 2009/12/16
    「太陽光パネルに反射した太陽光が窓を通して私の部屋に差し込む」太陽光発電はまだまだ効率が悪いってことか
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiragisan
    hiragisan 2009/11/27
    これは期待大
  • 「eneloop」累計出荷1億個の記念モデル--マスコットキャラ「eneloopy」も商品化

    三洋電機は11月5日、充電池「eneloop」が累計出荷数1億個を達成したのを受け、記念モデルを発表した。8色カラーパック「HR-3UTGA-8TN」、バッテリチェッカー付き急速充電器セット「N-TGR02ALPS」、バッテリチェッカー付き充電式ニッケル水素電池「HR-3UTGA-2LP」を発売する。 三洋電機アドバンストデザインセンター所長の清水正人氏は「eneloopは2005年の発売から4年間で累計出荷台数1億個を達成しました。充電池の市場シェア1位をキープし、充電池市場そのものを牽引してきました。現在、eneloopのユーザー認知度は77.3%、国内普及率は25.2%に上っています。今回の新商品では、『こんなeneloopが欲しかった』というユーザーの声に応えたものを商品化できたと思っています」と話した。 HR-3UTGA-8TNは、パープル、ピンク、オレンジ、イエロー、ライトグリ

    「eneloop」累計出荷1億個の記念モデル--マスコットキャラ「eneloopy」も商品化
    hiragisan
    hiragisan 2009/11/06
    バッテリチェッカー欲しい。いや、使わないか
  • 三洋、繰り返し使用回数が1.5倍の約1,500回を達成した新「eneloop」を発表! | 家電 | マイコミジャーナル

    三洋電機 モバイルエナジーカンパニー 市販統括部 下園浩史氏 三洋電機は6日、"くり返し使うライフスタイル"を提案する充電池「eneloop(エネループ)」の単3形・単4形において、市販ニッケル水素電池では業界No.1の繰り返し使用回数約1,500回を実現した新eneloopを11月14日に発売すると発表した。 価格は、単3形2個入りパックが1,155円。単3形4個入り以上のバックはオープン価格となっており、推定市場価格は4個入りパックが1,500円、8個入りパックが2,500円、12個入りパックが3,700円。単4形2個入りパックは945円。単4形4個入り以上のバックはオープン価格となっており、推定市場価格は4個入りパックが1,300円、8個入りパックが2,300円。従来モデルとの併売は行わず、全面的に新製品へ切り替えられる。なお、単1形・単2形の切り替えは検討中。 新eneloop単3

    hiragisan
    hiragisan 2009/10/07
    併売無しの切り替えらしい。今日、買おうかと思って買わなかったのは奇跡だ
  • 甲子園球場の屋根でソーラー発電 薄膜太陽電池採用

    田技研工業の子会社・ホンダソルテックは10月1日、同社が開発した薄膜太陽電池が、阪神甲子園球場に採用されたと発表した。 球場のリニューアルに合わせ、内野席を覆う屋根「銀傘」にソーラーパネルを設置。2010年3月から稼働する。推定発電量は年間19.3万キロワット時、CO2削減量は年間約133トン。 銅、インジウム、ガリウム、セレン(CIGS)の化合物が素材の薄膜を利用した太陽電池で、2007年から一般住宅用、08年から公共・産業用商品を販売している。 関連記事 三洋と新日石、薄膜太陽電池の新会社 三洋電機と新日石油は、薄膜太陽電池を生産・販売する合弁会社・三洋ENEOSソーラーを設立した。 シャープ、薄膜太陽電池の新工場 シャープは720億円を投じて薄膜太陽電池の新工場を堺に建設する。2年後に世界で年間1Gワット規模に生産体制を拡大する計画だ。 関連リンク ニュースリリース ホンダソルテ

    甲子園球場の屋根でソーラー発電 薄膜太陽電池採用
    hiragisan
    hiragisan 2009/10/03
    どのあたりに注目すべきニュースなんだろう。甲子園? 薄膜太陽電池?
  • 高効率ワイヤレス給電技術、ソニーが開発 50センチ先の機器に60ワット

    ソニーは10月2日、高効率なワイヤレス給電システムを開発したと発表した。磁界共鳴型の非接触給電技術を採用。電源コード接続不要で、50センチ離れた機器に60ワットの電力を、高効率で給電できるという。 磁界共鳴型は、送電デバイスから供給された電力エネルギーを、空間を介し、同じ周波数で共鳴している受電デバイスに伝える技術。デバイス同士の位置がずれていても高効率に給電でき、デバイス間に金属があってもその金属が熱くならないという。 同社が通信・放送機器開発で培ってきた高周波伝送技術を応用し、高速・高効率な整流回路を開発した。送電・受電デバイス間で約80%、整流を含めても約60%という高い給電効率を実現した。 送電・受電デバイス間に配置し、給電距離を伸ばせるリピーターも開発。送電・受電デバイスと同じ周波数で共鳴するデバイスで、給電効率を維持したまま、給電距離を50センチから80センチに伸ばせるという。

    高効率ワイヤレス給電技術、ソニーが開発 50センチ先の機器に60ワット
    hiragisan
    hiragisan 2009/10/03
    「電力エネルギーを、空間を介し、同じ周波数で共鳴している受電デバイスに伝える」
  • データセンタの排熱で温水プール | スラド ハードウェア

    Data Center Knowledgeの記事によると、最近建設されたスイスのデータセンタでは、その排熱を近くのプールの水を温めるのに有効利用していると言う。これはGIB-Services AGのためにIBMがスイス・ウイティコン市に建設したもので、機器から出る熱風で温めた水をプールにポンプで送るという仕組み。市は接続機器のコストの一部を負担するが、温熱代は無料だと言う。IBMによれば、このデータセンタから出る熱の量は80軒の家を暖房するのに十分なほどだそうだ。

    hiragisan
    hiragisan 2008/04/06
    まあ、いいことなんじゃないかな。もっと発熱量を減らす工夫をすべきなんだろうけど
  • https://jp.techcrunch.com/2008/03/28/google-goes-black-in-support-of-earth-hour/

    https://jp.techcrunch.com/2008/03/28/google-goes-black-in-support-of-earth-hour/
    hiragisan
    hiragisan 2008/04/01
    「気遣っているという姿勢」
  • サマータイムでエネルギー使用量が増加 | スラド

    家/.記事より。カリフォルニア大学の研究者によると、サマータイムは省エネになるどころか、実際にはエネルギーの無駄遣いであり経済的にも高くつくとのことです(Wall Street Journal記事)。州内の一部のみでサマータイムを導入していたアメリカ・インディアナ州が、2006年に全州でサマータイムを施行したのですが、その前後の電力会社の記録をもとに(以前から導入していた郡を対照群として)算出したところ、電力料金請求額が年860万ドル増えたことが明らかになりました。インディアナ州は内陸に位置するため夏が暑く、サマータイムによって気温が高い時間帯に長く活動することになりエアコン代がかさむのが一因のようです。一方、他の研究では、夜の時間帯が明るくなることによって犯罪が減り、交通事故による死者も減り、娯楽時間が増え、経済活動が活発化するという説もあります。 日でも時おり導入論が話題となるサマ

    hiragisan
    hiragisan 2008/03/09
    因果関係はわからないけれど、少なくともサマータイムにしても省エネにならない例が一つでもあるというのが大事
  • 配送車「左折」を減らし、1万1400klの燃料を削減 | WIRED VISION

    配送車「左折」を減らし、1万1400klの燃料を削減 2008年1月15日 環境 コメント: トラックバック (2) Matthew Phenix Photo: UPS社 左折レーンで待機したり、左折の際に対向車がとぎれるのを待って停止しているのは、時間の浪費というだけでなく、危険でさえあるということは、誰でも知っているだろう[右側通行の米国では、左折は日での右折に相当する]。 物流大手米United Parcel Service of America(UPS)社は、運転手の配達ルートから左折を排除しようという非常に緻密な取り組みを行なっている。これについての、Joel Lovell氏による素晴らしい記事が、『New York Times Magazine』に掲載されている。 同社は「荷物の流れ」を管理するソフトウェア・プログラムを使用し、9万5000台の配送車両について配達順序を前もっ

    hiragisan
    hiragisan 2008/01/16
    (原文読んでないけど)燃料を削減できたのは、左折を減らしたからではなく、配送ルートをプログラム化したからと読めるんですが
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiragisan
    hiragisan 2007/12/13
    本当にできるの? って言いたくなるようなスペック。でかいけど
  • グーグル、クリーンエネルギービジネスに参入へ

    UPDATE 検索大手のGoogleは米国時間11月27日、再生可能エネルギーを石炭より安価にするために、膨大な資金を投入することを確約した。 RE<C(「石炭より安価な再生可能エネルギー」の意味を表す)と名付けられているこの取り組みは、クリーンエネルギー技術を開発している企業に投資して、Google自体が2008年に再生可能エネルギーの研究開発に多くの資金を投資するよう求めている。 Googleが開発した技術は、データセンタの電気消費量が非常に多い自社で使用されることになるだろう。Googleの共同創立者であるLarry Page氏とSergey Brin氏によると、再生可能資源から作った電気を販売したり、技術を定額でライセンスして広範な受け入れを促進することを想定しているという。 包括的な目標としては、グリーンテクノロジ開発の現在のペースより速く再生可能資源から1ギガワットの電気を生産

    グーグル、クリーンエネルギービジネスに参入へ
    hiragisan
    hiragisan 2007/11/29
    社会的責任と、うまくすれば収益も
  • 地下100メートルにデータセンター サンなど12団体で

    サン・マイクロシステムズとインターネットイニシアティブ(IIJ)、ベリングポイントなど12社・団体は11月14日、セキュアで低消費電力なデータセンターを地下空間に建設するプロジェクト「地底空間トラステッド・エコ・データセンター・プロジェクト」を発表した。2010年4月のサービス開始を目指す。 サンのコンテナ型データセンター「プロジェクト・ブラックボックス」を、鉱山掘削跡地の地下100メートルに埋め込んで建設。使った分だけ利用料を支払うユーティリティーコンピューティング環境を整える。 冷却に地下水を利用し、冷却用の消費電力を従来の空冷型よりも約4割削減。気温が安定している地底空間の特性をいかし、冷却電力ゼロを目指していく。 データセンターを発電所の近隣に建設して送電ロスも抑えるほか、サンの低消費電力技術「CoolThreads」を採用。全体の消費電力は、同等の処理性能を持つ従来型データセンタ

    地下100メートルにデータセンター サンなど12団体で
    hiragisan
    hiragisan 2007/11/15
    「冷却に地下水を利用」「発電所の近隣に建設」面白い試み
  • データセンターから“場所貸し”がなくなる日

    「データセンター事業者から電気料金を追加で請求されるケースが増えて困っている」。こんな話を,ある大手製造業の情報システム部門長から聞いた。どうやらこの企業が預けているサーバーやストレージなどの機器が,サービス事業者が想定していた以上の電力を消費したためのようだ。 データセンターが電力不足に陥り,ラックのスペースは空いているのにサービスを提供できないケースがあるという話は,去年あたりから何度か耳にした覚えがあった。そこで実際に,いくつかのデータセンター事業者に話を聞いてみると,電力事情はより深刻になっていることがわかった。 その度合いは,従来のデータセンター・サービスの考え方を一変させかねないと思われるほど高いように感じた。筆者は,このままではコロケーション・サービスと呼ばれる,いわゆる「場所貸し」のサービスを提供するのが困難になるのではないかと懸念している。消費電力をコントロールするのが難

    データセンターから“場所貸し”がなくなる日
    hiragisan
    hiragisan 2007/08/21
    一番真剣に取り組んでるのはGoogleな気がする
  • 水素を利用した発電技術を推進するTrulite

    米テキサス州ヒューストンに拠点を置くTruliteが、携帯型水素発電機「KH4」を開発している。同発電機に水を注ぐと、150ワットの電気を発電し、電力は最大で200ワットに達する。同社の最高経営責任者(CEO)John Goodshall氏によると、この発電機1台で家全体の電気需要をまかなうことはできないが、電気工具、ノートPC、小型電気製品の充電には十分だという。 この発電機は、建築請負業者、特に都心で高層ビルの建設に従事する業者をターゲットにしている。その種の現場では、定期的に電気工具の充電を行う必要がある(Powergenixなどの新興企業が、建設現場で使用される電気工具向け新型バッテリの発売を目指しているのはそのためだ)。 この問題を回避するため、建築業者らは、高価な予備バッテリを携帯したり、ガス発電機で工具の充電を行うなどの対策を講じている。しかし、ガス発電機は異臭や騒音を発する

    水素を利用した発電技術を推進するTrulite
    hiragisan
    hiragisan 2007/07/31
    「水を注ぐと、150ワットの電気を発電」どうなんだろ
  • 電力効率の悪いプログラムをリストアップする「PowerTOP」 ― @IT

    2007/07/26 Linuxで各プロセスが消費しているCPU時間や占有率を知るには、topコマンドを使う。しかし、今やより深刻な問題はパフォーマンスよりも消費電力――。インテルがそう考えたのかどうかは分からないが、同社が最近オープンソースで公開しはじめた「PowerTOP」は、稼働中のプロセスのうち、電力消費に悪影響を与えているものを探し出すのに最適のツールだ。ノートPCLinuxを使っているなら、バッテリライフを伸ばせるかもしれない。 PowerTOPの動作はtopコマンドに似ている。違うのは各プロセスが、どれだけ不必要に電力消費を押し上げているかを数字で示すことができる点だ。インテルのCPUはフル稼働状態の「C0」を基準にして、何も処理を行っていないアイドル状態では「C1」、「C2」、「C3」と数字が増えるに従って自ら「ステート」を変更して“深い眠り”に落ちていく。数字が増えるに

    hiragisan
    hiragisan 2007/07/28
    興味深いな。問題プロセスがわかっても対処しにくそうな気もするけど
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    hiragisan
    hiragisan 2007/06/19
    おお、もうすぐですね
  • 自宅で核融合実験する「フュージョニア」たち(1) | WIRED VISION

    自宅で核融合実験する「フュージョニア」たち(1) 2007年6月 6日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Rob Beschizza 2007年06月06日 1986年、当時はソ連に属していたウクライナのチェルノブイリ原子力発電所で、4号炉が蒸気爆発からメルトダウンに至り、数十人が直後に死亡、それをはるかに上回る数の人々が人生を破壊された。人的被害が目を引く一方であまり触れられてこなかったが、チェルノブイリ原発は事故後わずか6ヵ月で運転を再開している。 ウクライナは電力がなければ存続できなかった。 現在、気候変動や原油の枯渇への不安が引き金になって、世界のあちこちで似通った議論が起きている。20年前に有効性を否定されかけた原子力エネルギーが、最新の話題としてふたたび登場しているのだ。風力タービンやバイオ燃料の対抗馬として取りざたされる新型の原子炉も、いざ建設され

    hiragisan
    hiragisan 2007/06/07
    核融合の現状のまとめとして読めばいいのかな。自宅で云々は説明がいまいち
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    hiragisan
    hiragisan 2007/05/23
    「異常気象やテロなどにも耐えられる」高効率が真っ先に挙げられるメリットだと思うんだけど