タグ

キャリアに関するhiragisanのブックマーク (62)

  • 目標面談のタイミングで「キャリアの微調整」を - @IT自分戦略研究所

    あなたも@ITでコラムを書いてみないか 自分のスキル・キャリアの棚卸し、勉強会のレポート、 プロとしてのアドバイス……書くことは無限にある! コードもコラムも書けるエンジニアになりたい挑戦者からの応募、絶賛受付中 目標設定シートには、あなたが年度始め(多くの会社は4月)に書いた「達成したいと思う業務目標」が記載されているはずです。これを基に、上司と中間チェックを行います。 あなたが半年ぶりに見る目標設定シートの内容は、いかがですか。相当、悩んだ末に書いたはずです。にもかかわらず、 内容が支離滅裂 どういう意味で書いたのかよく分からない と思ってしまうことが多いのではないでしょうか。 そう思ってしまう理由は、いろいろ考えられます。例えば、 シートを書いたときに取り掛かっていた案件が終了してしまった ほかの顧客に担当替えになった 上司に書けといわれるがままに書いた などです。 「こんな支離滅裂

  • 職種ごとの理想のキャリアパスとは

    どんな職種でも、5年後、10年後に自分がどんな仕事をしたいのかイメージして、それに向かって努力をすることは、とても大事だと思う。いわゆるキャリア設計である。 「キャリア設計なんか無駄。なるようにしかならない」と言う人もいるだろう。でも、キャリアのことを考えずに日々の仕事をこなしていたら、人間、あっという間に年を取ってしまう。気がつくとキャリアの選択肢が極端に狭まっていて「こんなはずじゃ」と後悔することになりかねない。やはり若いうちに、ある程度、将来のキャリアを思い描くことは重要だろう。 キャリア設計に関して、若いITエンジニアに指針を提供したい---こんな目的で実施されたのが、経済産業省の「IT人材職種別モデルキャリア開発計画策定事業」である。世の中にはほとんど知られていないが、なかなか良い事業なのだ。 この事業は、経済産業省の「IT人材育成強化加速事業」の一環として、IPA(情報処理推進

    職種ごとの理想のキャリアパスとは
  • 職場再考のススメ:NEC、2万人の従業員に在宅勤務を許可 - ITmedia エンタープライズ

    NECは2万人弱の従業員に在宅勤務を認める制度を導入した。大手IT企業では、日HPやNTTデータが在宅勤務を全社員に認めている。 育児休暇の取得や短時間勤務など、働き方の多様性が認められるようになってきた。職場改善の取り組みの一環として、大手IT企業では在宅勤務の導入が進んでいる。 NECは7月1日、2万人弱の従業員に在宅勤務を認める制度を導入したと発表した。時間を有効に活用することで生産性を上げ、育児や介護のために時間を確保する必要のある従業員に合わせた職場環境を提供することを狙いとする。 在宅勤務にはシンクライアントを利用する。遠隔操作で社内の情報にアクセスでき、情報の持ち出しを防げる。情報の持ち出しや自宅のプリンタでの資料印刷を禁止するなど、情報漏えいの防止を徹底する。社内との打ち合わせや連絡には、内線電話やWeb会議、Webカメラなどを活用する。在宅状況やスケジュールなどを会社に

    職場再考のススメ:NEC、2万人の従業員に在宅勤務を許可 - ITmedia エンタープライズ
    hiragisan
    hiragisan 2008/07/02
    それほど真新しいことはなし。ってことは、フォーマットが固まってきて普及する前兆?
  • 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT

    昨年、情報処理推進機構(IPA)が開催したIT業界の重鎮と現役学生による討論会で、学生の持つIT業界への「ネガティブイメージ」が明らかにされたのは記憶に新しい。5月28日、IPAが開催したイベント「IPAX2008」で、再び経営者と学生の討論会が行われた。IT産業が国際的な飛躍をめざすために学生に期待することが今年の討論のテーマ。 学生側は、慶應義塾大学、九州大学、千葉工業大学、東京情報大学、東京工科専門学校から各校2人ずつ、計10人が出席。一方、産業界代表としてCSKホールディングス 取締役 有賀貞一氏と、コムチュア 代表取締役社長 向浩一氏が討論を行った。また、IPAからは理事長の西垣浩司氏が参加した。司会はインプレスR&Dの田口潤氏が行った。 「ポジティブなビジョンを提示して」 「産業を問わず、やりがいのある仕事のイメージ」について学生に質問をしたところ、「達成感がある」「自分の成長

    「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT
  • 面接の最後には「逆質問」すべし

    多くのITエンジニアにとって「転職」とは非日常のもので、そこには思いがけない事例の数々がある。転職活動におけるさまざまな危険を紹介し、回避方法を考える。 面接対策は、質問にだけ答えられればいい? ITエンジニアの皆さんと面接の対策について話し合うときは、「どのように自己PRをすればよいか」に焦点が絞られることが多いです。当然ながら面接では「なぜ退職をするのか」「なぜ当社(このポジション)を志望したのか」「どのようなキャリアビジョンを持っているのか」などについて質問され、これに対して的確に自己PRしなければなりません。 ですが面接では、逆に質問をうながされる場合もあるのです。にもかかわらず「『何か質問はありますか』と面接官に聞かれたら、どのような質問をなさいますか?」と聞いてみると、「……? そうですね……」と言葉に詰まる人が意外に多いことに気付きます。 今回は面接官への質問について、実際の

    面接の最後には「逆質問」すべし
  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(前編):ITpro

    梅田望夫 ミューズ・アソシエイツ社長 パシフィカファンド共同代表,はてな取締役 著書に『ウェブ進化論』(ちくま新書)など Blog「My Life Between Silicon Valley and Japan」 まつもとゆきひろ ネットワーク応用通信研究所 フェロー 楽天 楽天技術研究所フェロー Rubyアソシエーション理事長。Rubyの作者 Blog「Matzにっき」 「ウェブ時代5つの定理 この言葉が未来を切り開く!」,「私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる」(齋藤孝氏との共著)などの著者である梅田望夫氏と,Rubyの作者まつもとゆきひろ氏。2007年末に行われた対談のあとにあがった「話し足りない」との声から,2回目の対談が実現した。ネットのエネルギーをポジティブに向ける方法,オープンソースの強靱さ,個人が幸福になるためには――ウェブの未来をひらく2人が語り明かす。 ---前回の

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(前編):ITpro
    hiragisan
    hiragisan 2008/05/07
    「オープンソース・コミュニティというのは世界中が結託して,自分のためにパズルの問題をどんどん考えてくれている」こう思えるようになったら幸せだろうな
  • 好きな場所で仕事 - jkondoの日記

    オフィスの内装工事が始まった。京都メンバーが徐々に東京から引越しをしてきて、今週はid:tikedaとid:nagayamaが増え、さらに出張でid:rikoなども来ているので毎週人数が増えている。ところがオフィスが工事で仕事ができる場所も少なく音も鳴るので、工事が終わるまでどこで仕事をしても良い、自由に好きな場所でやりましょうということにした。 昨日は午前は鴨川沿いのカフェで打ち合わせをし、午後は自宅で開発をした。ちょうどしばらく集中してもぐって作業をしたい案件があり、この工事期間中にある程度形のあるものが見せられる状態に持っていければと考えている。 各自が勝手に好きな場所で仕事をするとなると、ちゃんと仕事をしているのか、誰がそれを管理するのか、という話になりがちだが、こうやって自由にやらせてもらえると逆にプレッシャーになる。東京オフィスでは東京メンバーが集まってちゃんと仕事をしているの

    好きな場所で仕事 - jkondoの日記
    hiragisan
    hiragisan 2008/04/06
    在宅(じゃないけど)勤務の話。「自由にやらせてもらえると逆にプレッシャーになる」
  • ビジネス : 日経電子版

    欧州が先行する形で利用が進むMaaS(マース)と呼ばれる次世代の新交通サービスを巡り、2019年から日でも企業の動きが活発化する。スマートフォン(スマホ)の専用アプリに目的地を入…続き 急がれるプラットフォームづくり 課題は各社の連携 [有料会員限定] トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定] 小田急が移動サービス開発へ 電車・バス・カーシェア連携 モビリティー革命、「2035年に市場1兆ドルに」 [有料会員限定] MaaSと働き方改革は融合 マイクロソフトの確信 [有料会員限定]

    ビジネス : 日経電子版
    hiragisan
    hiragisan 2008/04/06
    逆に理由を見て辞退する人もいるかも……ミスマッチを防げるのだからそれはそれでいいのか
  • ソフトウェア開発者採用ガイド(Joel Spolsky) - ただのにっき (2008-04-03)

    ■ ソフトウェア開発者採用ガイド(Joel Spolsky) 最初に書名を見たときに思ったのは「よく企画書が通ったな〜」だった。だって、「ソフトウェア開発者」を「採用するためのガイド」で、しかもその目標が「優れた技術者の集まる会社にするため」だよ? Joelが書いている以上、かなりレベルの高いプログラマをごく少数集める話になるのは想像に難くない。どんだけ対象が狭いんだと。シリコンバレーのスタートアップの社長がこぞって買えばそこそこの市場になるかも知れないけど(ならないか)、日でこれは売れないでしょう。 そんな不利を覆すために、あちこちのブロガーに献しまくっているわけですな。というわけで、前作に続いてまた送っていただきました。ありがとうございます。これで売れたら、バイラルマーケティングの勝利です。 そう言いつつも、実はけっこう楽しく読んじゃったりして。 なぜかというと、来のターゲットで

    hiragisan
    hiragisan 2008/04/06
    Joelが書いているところからして、レベルの高そうな本だ。でも、読んでみたくもある
  • 「エンジニアが尊敬されている」--グーグルジャパンの文化と人材事情

    2002年半ばに世界の検索エンジンシェアで首位に立って以降、独走を続けるGoogle。米調査会社コムスコアの調査によれば、2007年12月の段階で、Googleの世界シェアは62.4%と、2位のYahoo!(12.8%)、3位の中国・百度(12.8%)以下を大きく引き離している。 一方、日シェアにおいては、2007年7月時点でヤフーにリードを許しているものの(ヤフー47.4%に対し、Google35.0%、コムスコア・ジャパン調べ)、ヤフーが2006年7月から2007年7月の1年間でシェアを18.6%減らしたのに対し、Googleは7.2%増加しており、その差は急速に縮まってきている。 しかも同社は、そうした地位に満足することなく、2005年2月にGoogleマップを、同6月にはGoogle Earthの提供を開始するなど、多くのユニークな新サービスをリリースし続けている。 特にここ数年

    「エンジニアが尊敬されている」--グーグルジャパンの文化と人材事情
    hiragisan
    hiragisan 2008/03/05
    「就学中に必要とされる基礎知識を身につけたかどうか」他に英語やコーディング
  • 2007年開始した在宅勤務制度が定着、対象3万人のうち800人が利用

    松下電器産業がパソコンとネットワークを利用した在宅勤務制度「e-Work」を定着させつつある。2007年4月に格導入した同制度は、国内グループ従業員(約7万6000人)のうち、製造現場などを除くオフィス勤務者約3万人が対象となっており、これほど大規模に運用している事例は珍しい。既に約800人が利用している。 社員に育児や介護などと仕事の両立を促し、社員の定着ややる気向上を図る。片道1時間程度かけて通勤している社員が多く、時間活用の効率化につなげる。 情報セキュリティーに万全期す 永木浩子e-Work推進室長は「他社の事例よりも導入対象が広いため、制度を設計するうえで、情報セキュリティーと、利用者や職場の意識づけには特に留意した」と話す。 このために様々なルールを設けている。e-Work利用希望者は、まず「基申請」を出す。このなかで、在宅でも支障なく仕事できる意欲を持っているか、個人情報

    2007年開始した在宅勤務制度が定着、対象3万人のうち800人が利用
    hiragisan
    hiragisan 2008/01/10
    松下電器産業の事例。予め審査があり、実際に在宅勤務をする前に計画書を提出
  • Amazon.co.jp: ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書): 梅田 望夫: 本

    Amazon.co.jp: ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書): 梅田 望夫: 本
    hiragisan
    hiragisan 2007/11/06
    全編通してdisられまくりです。古い人間は、この先どうやって生きていこう?
  • ユメのチカラ: 若い人に人気のない産業は減衰する

    未来をイメージできない産業に人は集まらない。IT産業は人がすべてである。魅力のない産業は減衰する。 IPAフォーラム2007 【討論会】 「学生から見たIT産業」と「IT産業から見た学生」 ~IT産業は学生からの人気を回復できるか~ http://www.ipa.go.jp/event/ipaforum2007/program/discussion.html#tou-1 参加者がすごい。業界の重鎮。岡晋氏(TIS株式会社 代表取締役社長)、浜口友一氏(社団法人情報サービス産業協会 会長、株式会社NTTデータ 取締役相談役)、藤原武平太氏(IPA 理事長)。 当日、このパネルディスカッションに参加していないので、下記の報道で様子を窺うしかないのであるが、「業界の重鎮もたじたじ」だったそうである。 IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ - @IT http://ww

    hiragisan
    hiragisan 2007/11/04
    トップが夢を語らないとねー。荒唐無稽な話ばかりでも困るけど
  • 在宅勤務は、会社に通えない人だけのもの? - @IT自分戦略研究所

    第3回 在宅勤務は、会社に通えない人だけのもの? 長谷川玲奈(@IT自分戦略研究所) 2007/9/27 在宅勤務、短時間勤務、休職して復帰……。多様化するITエンジニアのワークスタイル。これらを支えている企業の取り組みを紹介する。今後の働き方を考える際のヒントとしてほしい。 今回は、古くから「社員に働きやすい環境を提供したい」という考えを持っていた企業を紹介しよう。さまざまな背景を持つ社員が活躍できる環境をつくることによって、企業としての一層の成長を目指す日ヒューレット・パッカード(HP)だ。 HPにおいて、「ダイバーシティ」や「ワークライフバランス」という概念は目新しいものではない。同社 人事統括部 人事企画・コミュニケーション部 人事企画部 松村安名氏は、「柔軟な働き方のできる職場環境が重要だという考え方は、古くからHPにありました」と語る。ダイバーシティ、ワークライフバランス

    hiragisan
    hiragisan 2007/09/29
    HPでの育児休職制度、育児短縮勤務制度、在宅勤務制度の事例
  • グーグルで活躍できるITエンジニアになる方法 ― @IT自分戦略研究所

    企業各社にとって、人材戦略は非常に重要な課題だ。人材の育成に当たって、トップは何を思うのか。企業を担う若いITエンジニアに何を求めているのか。 技術に立脚した新しいサービスを次々に生み出し、「技術を究められる企業」として多くのITエンジニアのあこがれの的となっているグーグル。人材戦略についてはどのような考えを持っているのか。また、内部のITエンジニアはどのような考えを持って開発に当たっているのか。グーグル 代表取締役社長 村上憲郎氏に聞いた。 ■新しい技術が各種のサービスを支える @IT自分戦略研究所とJOB@ITが2007年5月に実施したアンケート「@IT自分戦略研究所/JOB@IT 読者調査 2007年春季版」では、グーグルは「次に転職してみたい企業」の2位。そのほか各社の調査でも、働いてみたい企業として上位に挙げられている。 村上氏は、グーグルの人気の一番の要因として「特にここ2、3

    hiragisan
    hiragisan 2007/08/26
    最初のほうはどこかで聞いた話。「英語を勉強して、いろいろな仕事から何かをつかみ取り、新しいことはすぐさま吸収する」
  • 優秀な学生の獲得にあの手この手--シリコンバレーの人材確保裏事情

    Ben Maurerさんは、この2007年の夏にGoogleで働く数百人のインターンの1人である。その待遇といえば、衣服や事は無償支給、Googleのコードを掘り下げて調べる行動の自由も与えられる。 「スキューバダイビングに夢中な人が、興味深いサンゴ礁の海に潜る。ソフトウェア開発者にとって、Googleでコードを探るのはまさにそれに匹敵する体験」と語るカーネギーメロン大学の学生Maurerさん。この夏は前年に続いてGoogleでインターンとして働いている。その前は、2年連続でソフトウェアメーカーNovellでインターンシップを体験した。 Googleのインターンには、夏の間の仕事を通してさまざまな有形の特典が与えられる。そうした待遇への感謝の気持ちを強調するかのように、Maurerさんは付け加えた。「Googleの社員堂の事はもう最高。週末は自分で事をしなければならないから、それが

    優秀な学生の獲得にあの手この手--シリコンバレーの人材確保裏事情
    hiragisan
    hiragisan 2007/07/19
    アメリカでのインターンシップの話。どの辺が裏事情なのかは知らない
  • 自分が何も知らなかった頃を思い出そう

    「自分はプログラミングの雑誌を作っていながら,プログラムを書くのはいつまで経ってもあまり上手くならないなぁ」。日経ソフトウエアに異動してきて2年ちょっと経つが,正直今でもこう思っている。それでも,異動当初よりは格段の進歩を遂げているとは思う。異動前は,C言語で「Hello World」プログラムを書く程度のことしかできなかったが,「プログラミングって面白そうだ」という思いだけで異動希望を出し,前編集長はそんな自分を引き取って,いろいろ指導してくれた。 おかげで,いまではJava,C#,Visual Basicなどの主要な言語のソースコードを読んで,誌面の都合に合わせて作り替える(寄稿者の皆さんが作ってくれるサンプル・プログラムは,巨大なものになりがちで,それを決められたページ数に収めるにはどうしてもソースコードに手を入れなければならないのだ)くらいのことはできるようになった。こんな役立たず

    自分が何も知らなかった頃を思い出そう
    hiragisan
    hiragisan 2007/04/07
    基礎を考える重要さ、人に教える難しさ
  • スキル向上にオープンソースを活用せよ ― @IT自分戦略研究所

    企業各社にとって、人材戦略は非常に重要な課題だ。人材の育成に当たって、トップは何を思うのか。企業を担う若いITエンジニアに何を求めているのか。 「オープンソースはITエンジニア教育には欠かせないものだ」という意見に異を唱える人はいないだろう。自社のソフトウェアを決してオープンソース化しないメーカーであっても、ITエンジニアがソースコードに触れることの重要性を認めている。 オープンソースのソフトウェアでビジネスを展開するレッドハットのグローバルサービス部長 高宮敏幸氏も、「自分の仕事がオープンソースに関連していなくても、たくさんのソースコードを読み、よい書き方、悪い書き方の識別できる力を持つことは、エンジニアにとってプラスとなる」とアドバイスする。 ■全員がソースコードを書く力は必要ない ソフトウェアの部品化が進み、プログラミング言語を使って「プログラムを書く」というよりは、「ブロック

    hiragisan
    hiragisan 2007/04/05
    ソースコードに触れる、コミュニティに参加する
  • お金だけじゃない。副業で得られるもの - @IT自分戦略研究所

    現在ITエンジニアという職業は3Kといわれ、若者の間では人気が落ちてきている。さらにエンジニアリングの世界から離れてしまうITエンジニアも増えているという。@IT自分戦略研究所はこの事態を見過ごすことはできない。そこでITエンジニアの価値や生活を向上させるヒントを探る。 現在のIT業界は好景気といわれているが、その影響を肌で感じているITエンジニアはまだそれほど多くないかもしれない。そうした中で収入を上げる手段として「副業」を考える人も多いのではないだろか。 労働政策研究・研修機構の「日人の働き方総合調査結果」によると、正社員の6%に当たる人が副業をしているという。 友人仕事の手伝いや株式投資など、どのような副業をするのかは、人によってさまざまだ。だが、収入に加えて、自分のスキルやキャリアにとってプラスになるような副業ができれば、これに越したことはない。実際に副業をしているITエンジニ

    hiragisan
    hiragisan 2007/01/24
    そもそも副業が認められてる職場ってそんなに多いのかなぁ
  • ITmedia Biz.ID:キャリアに「目標」は必須ではない (1/2)

    世間では、何かを成し遂げるにはビジョンや目標が大切だ、とよくいわれます。「5年後、10年後、20年後、どんなビジョンを持っているの?」「目標は何?」と聞かれることも多いですね。 「まず目標から発想して、今、何をするかを考えるのがいい。だから人生でも仕事でも目標を決めろ」という人がいますし、もちろん、この方法で大成功している人もいます。私が留学していた頃の米国でも、盛んにビジョンだ、目標だといわれていました。 ところが、日に戻ってコーチングの仕事を始めてみると、なかなかビジョンを引き出すことができない。そしてそれを、私の引き出し方が下手だからとか、日人がアメリカ人に劣っているのではないか……という風に考えたこともありました。 それは当でしょうか? 実は日人が劣っているのではないのです。ただ、ビジョンや目標を決めるとやる気が出る人と、自分らしさや価値観を日々満たしていく方がやる気が出る

    ITmedia Biz.ID:キャリアに「目標」は必須ではない (1/2)
    hiragisan
    hiragisan 2006/11/22
    自らの価値観を満たすことで充実した人生を送る生き方