タグ

2011年2月1日のブックマーク (14件)

  • ポスドク問題解決を考えるなら、中教審が答申すべきは「定員削減」であって「博士課程教育改変」ではない – 大「脳」洋航海記

    【研究 – 全般&大学・大学院】 “徒弟制度”や修士論文の廃止求める 大学院博士課程で中教審答申 – 産経 博士課程修了者が民間企業で敬遠される傾向があり、国際社会で活躍できる人材育成も不十分という批判が出ていることから、幅広い分野の研究をさせることで、企業などが求める人材育成を目指す。答申を受け、文科省は具体的な制度改革の検討に入る方針。 答申では、博士課程の院生が、1つの研究室にだけ属して1人の教員から指導を受ける現行制度からの転換を提言。複数の研究室で指導を受けながら学位を取得するように求めている。 また、5年制の博士課程の2年修了時点で、特定の研究テーマについてまとめる修士論文を原則的に廃止。代わりに幅広い分野についてテストやリポート審査を行う「クォリファイング・イグザム」の導入を求めている。 上掲の通り、中教審が変な答申を出してきました。要するにqualsとdefenseから成る

  • 「若者の内向き志向」に感じる論点のズレ - Willyの脳内日記

    では「若者の内向き志向」が話題になっているようだ。 留学する人が減っているとか、 海外赴任を嫌がる人が多いとか、 海外で日人のプレゼンスが低下している、 というのが主な理由として語られている。 いろいろな記事を読んでいると 個々の根拠については怪しい点がたくさんある。 留学生の数は、若年人口の減少や 90年代半ば以降の円安の影響、 国内の大学入試の競争緩和などを考慮したうえで 有意に減っているのかどうかは疑わしい。 海外赴任の希望者が減少しているのは、 年功序列・終身雇用の不確実性の増加、 海外勤務者の待遇の悪化、途上国勤務の増加、 といった要因を考慮する必要がある。 海外での日人のプレゼンスが低下したのは 他国からの人材流入が増えたことが主因だろう。 しかし事実関係について反論するのは、 どうも論点がずれているような気がしてならない。 問題の質は「今の若者が内向き志向かどうか」

  • Google、エジプト向けにネット接続なしで Twitterに投稿できるサービスを開始!

    Google、エジプト向けにネット接続なしで Twitterに投稿できるサービスを開始!2011.02.01 11:30 mayumine 米グーグルが、現在ネットが遮断されているエジプトでも、音声回線を使ってTwitterに投稿できるサービス、@speak2tweet をリリースしました。 インターナショナルの電話番号( 16504194196、 390662207294、 97316199855)にボイスメールを残すことで、#egypt のハッシュタグ付きで、すぐにTwitterに投稿ができます。インターネットへの接続は不要です。 投稿されたメッセージは、上にある同じ電話番号に電話をかけて聞くか、twitter.com/speak2tweet から見ることもできます。 Twitterのアカウントが無くてもこのサービスを利用することができ、「エジプトの今」を伝えたい人なら誰でも、上の電話

    Google、エジプト向けにネット接続なしで Twitterに投稿できるサービスを開始!
  • Geekなぺーじ : IPv4アドレス枯渇。その意味と恐らくこれから起きること

    今のインターネットはIPバージョン4で動作していますが、そのIPv4で各機器を識別するためのIPv4アドレスが遂に事実上枯渇しました(参考)。 長年「枯渇する」と言われ続けていましたが、それが遂に現実の物となりました。 ここでは、IPv4アドレス枯渇とは何かと、それによって何が起きるのかを紹介します。 IPv4アドレス枯渇に関して、アナログ放送の停波と地デジへの移行や、原油枯渇と似たようなものであるような認識が多く見られますが、個人的にはIPv4アドレス枯渇後のIPv4アドレスのアナロジー(類比)としては相撲の親方株の方が近い気がしています。 まず、アナログ放送の停波と地デジへの移行ですが、アナログ放送は2011年7月に一斉に停止します。 しかし、IPv4アドレスの場合は、ある日突然IPv4が使えなくなるわけではなく、今まで使っているIPv4アドレスはそのまま使い続けられるという意味でアナ

    hiromark
    hiromark 2011/02/01
    まとまってる。
  • Linux のメモリキャッシュをクリアする | futuremix

    Linuxtop コマンドや free コマンドで表示される cached は、勝手にどんどん増えていきます。free がなくなるとこの cached が少しずつ解放されて使われます。 cached も buffers も空きメモリの一部ですので、これらが溜まっているからといって無理やり解放させる必要は通常はありません。cached を溜めているのはパフォーマンスのためなので、解放させると通常使用時のパフォーマンスが落ちます。逆にこれを解放しておかないと、パフォーマンスの測定などで、正しい計測ができません。 kernel の 2.6.16 以降では、解放をコマンドから解放できるようになりました。root で # echo 1 > /proc/sys/vm/drop_caches のように /proc/sys/vm/drop_caches に1~3の値を書き込みます。値によって解放され

  • 修論や卒論の廃止にすぐに賛成できない理由 - 発声練習

    問い:修論や卒論の廃止にすぐに賛成できないのはなぜですか? 答え:小学校から始まり学部3年生までつづく教育システムにおいて「未知のもの」を説明する訓練がされておらず、その帳尻を合わせるために卒業研究や修士研究が必要であるため なぜに、卒業研究の原則廃止ではないのか? 産経新聞:“徒弟制度”や修士論文の廃止求める 大学院博士課程で中教審答申 中央教育審議会は31日、大学院博士課程で、院生が1人の教員に師事して研究を手伝いながら指導を受ける“徒弟制度”や、特定のテーマに絞り込んだ修士論文の廃止などを盛り込む大学院教育改革策を高木義明文部科学相に答申した。 博士課程修了者が民間企業で敬遠される傾向があり、国際社会で活躍できる人材育成も不十分という批判が出ていることから、幅広い分野の研究をさせることで、企業などが求める人材育成を目指す。答申を受け、文科省は具体的な制度改革の検討に入る方針。 答申で

    修論や卒論の廃止にすぐに賛成できない理由 - 発声練習
  • 大学院博士課程はどうなるべきなのか?

    id:aionarapです.自分のブログがなく,ブコメじゃ情報を書き足りないのでこの場をお借りしました. エントリを書くきっかけ“徒弟制度”や修士論文の廃止求める 大学院博士課程で中教審答申 - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/life/news/110131/edc11013122040003-n1.htm はてなブックマーク - “徒弟制度”や修士論文の廃止求める 大学院博士課程で中教審答申 - MSN産経ニュース http://b.hatena.ne.jp/entry/sankei.jp.msn.com/life/news/110131/edc11013122040003-n1.htm この中教審の答申に関して,ブコメでは否定的な意見が多数,というか肯定意見は皆無ですね.しかし,私個人はある程度この試みに賛成です.あ,先に書いときますが,完全肯定

    大学院博士課程はどうなるべきなのか?
  • リハビリ開始 | 今日も脳天気

    一年半も黙っていると、まずリハビリから始める必要がある。ありがたいことに、2名のボランティアが手伝ってくれるらしい。 白ポリ:おかえり。 黒ポリ:ただいま。 わしゃ多重人格か。 まあ、超主観的な両極端の自分を、第三者的に客観視することは、いろいろな意味で重要である。かたや自己犠牲的な良識的自分、かたや自己中心的な悪魔的自分が、時にはサポート、時には批判的に手伝ってくれれば、きっと役に立つはず。 白:そうそう、僕は褒め殺し。 黒:ほんならわしは、なぶり殺す。 やっぱり手伝ってくれなくていい。 ということで、まずはプロファイル一新。 白:一新? 変わってないじゃん。 アメリカ滞在年数とか。職業がポスドクからリサーチアソシエイトとか。 白:そんな瑣末な情報より、年齢とか隠せば良いのに。 黒:ポスドク9年目のアラフォーって、恥ずかしいと思わんのかいな。 ポスドクじゃないもん。リサーチアソシエイトだ

    hiromark
    hiromark 2011/02/01
    役割分担してないことが最強の役割分担な感じw
  • MogileFSで構築する高速スケーラブルな分散ファイルシステム - builder by ZDNet Japan

    連載「オープンソースソフトウェアでクリエイターを支援するmoonlinx」の第1回「ウェブメディア「moonlinx」を支えるオープンソースソフトウェア」ではmoonlinxの概要およびシステム構成を、第2回の「openSUSEの管理ツール「YaST」で作業を効率化:moonlinxを支えるOSS」では使用OSであるopenSUSEについて簡単に説明しました。 今回は、moonlinxで取り扱うメディアファイル(画像、音楽、動画)の保管方法について説明したいと思います。 分散ファイルシステム「MogileFS」 moonlinxでは、各種メディアファイルの保管に、オープンソースの分散ファイルシステム「MogileFS」を利用しています。 分散ファイルシステムを用いることにより、ファイルシステムを構成するノード群の一部がダウンしても、データを失うことなくシステムとして機能し続け、かつ自動レ

    MogileFSで構築する高速スケーラブルな分散ファイルシステム - builder by ZDNet Japan
  • プロキシの設定

    ターミナルで以下のように入力する。 svn help するとホームディレクトリ以下に .subversion/servers というファイルが出来るので、 これを以下のように書き換えます。 下の方で [global] # http-proxy-exceptions = *.exception.com, www.internal-site.org # http-proxy-host = defaultproxy.whatever.com # http-proxy-port = 7000 # http-proxy-username = defaultusername となっているのを [global] # http-proxy-exceptions = *.exception.com, www.internal-site.org http-proxy-host = プロキシサーバのアドレス h

    hiromark
    hiromark 2011/02/01
  • MogileFS for PHP

    MogileFS for PHP Welcome to MogileFS for PHP, object-oriented PHP bindings for the MogileFS cluster file system written in the C programming language! MogileFS is a cluster file system written in Perl developed by Dange Interactive the company that developed the successful blogging platform LiveJournal. MogileFS can be used in environments were high availability is a must. It consists of multiple

  • PHP MogileFSのメソッド一覧 - 日々の備忘録

    http://projects.usrportage.de/index.fcgi/php-mogilefs/ mogilefs.cから抜粋。 connect(string host, string port, string domain [, int timeout]) close() put(string file, string key, string class [, bool use_file = true [, bool multi_dest]]) get(string key) delete(string key) rename(string src_key, string_dest_key) getDomains() listKeys() listFids() getHosts() getDevices() sleep(ingeter duration) stats(stri

    PHP MogileFSのメソッド一覧 - 日々の備忘録
  • Six Apart - Tech Talk Blog: MogileFS のインストールと初期設定

    酒井です。タイトルの通り、今回は MogileFS のインストールから初期設定までをずらずらと紹介します。 MogileFS では各コンポーネントごとに別サーバーを割り当てるのが通常ですが、実際には1台ですべてのコンポーネントを稼動させることができますので、colinux などの環境で手軽に実験することが可能です。今回使用した環境は、 Debian/sid (colinux) perl 5.8.8 MySQL 5.0 (non cluster) です。 また、使用する MogileFS のバージョンは、現時点では開発中ですがもうすぐリリースとなる(はずの)バージョン 2.0 を SVN リポジトリ の trunk からチェックアウトして使用します(revision 421 をインストールしました)。 リポジトリURL http://code.sixapart.com/svn/mogilef

  • 実験に用いる実装はどうするべきかという疑問 - やた@はてな日記

    データ構造とアルゴリズム,あるいは何らかのシステムを提案するとなれば,実験による評価は欠かせない存在です.理論的な評価も大切ですが,最終的には,実環境に置ける性能を評価することが求められます.でも,公平な評価とは難しいものです. それぞれに利点・欠点,得意・不得意なデータ,環境の制限などがあるわけで,すべてを考慮して公平に評価することは不可能に近いことです.そんなわけで,環境を決めて,特徴的なデータを選択して…という具合に,実験設定を揃えることになります. そして,実験において重要な問題の一つだと私が思っていることの一つが実装です.どの実装を使うのか,あるいはどうやって実装するのか….時間を評価するときは特に問題になります. 比較対象の実装が公開されていれば楽なのに…と思うこともありますが,それはそれで,悩みの種になる可能性があります.例えば,実装した人物のプログラミング・スキルがとても高

    実験に用いる実装はどうするべきかという疑問 - やた@はてな日記