タグ

debugとrubyに関するhiromarkのブックマーク (4)

  • 川o・-・)<2nd life

    Perl での print debug の方法の紹介がブーム(?)だったので、自分がよく行ってる Ruby での debug 方法7つについて書いてみます。 p ご存じの人も多い Kernel#p メソッド。これを使うとオブジェクトの内容を見やすい形で出力してくれます。 >> p ({:foobar => :baz}) {:foobar=>:baz}Object#inspect を使うと、p で出力するときと同じ文字列を String として取得できます。 >> puts ({:foobar => :baz}).inspect {:foobar=>:baz}初心者の頃この p での出力を使う方法がわからなくて困った記憶が…。 pp pp というライブラリを使うと、p より、より見やすい形式で出力してくれます。たとえば >> a = Array.new(10) { {:foobar => :

    川o・-・)<2nd life
  • システムのエラーを登録し一元管理する·Errbit MOONGIFT

    ErrbitRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 システムのエラー時にメール送信したりするライブラリがありますが、複数人で開発していてその修正状況を適切に管理するならば専用のエラー管理サーバを立てるのが良いでしょう。今回はErrbitを紹介します。 まずErrbitへログインします。ユーザは複数登録して権限管理ができます。 ログインしました。最初にアプリが一覧で表示されます。 アプリケーションを見ると、その設定方法が記載されています。 エラーの一覧です。 エラーの詳細です。ここにコメントもできます。 エラーメッセージ。エラーの詳細を確認して修正を行います。 パラメータも確認できます。 セッション情報です。 ユーザ一覧です。 Errbitを使えば運用しているサービスに対して発生したエラーを一元管理できるようになります。主にRuby向けで

    システムのエラーを登録し一元管理する·Errbit MOONGIFT
  • Airbrake

    Fearless Deployments. Faster Fixes.Frictionless error monitoring and performance insights for your entire app stack. ‍ Know about errors before your users even notice. Installs in minutes. Start Free Trial

    Airbrake
    hiromark
    hiromark 2014/02/15
    調査してみる
  • いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl

    スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。 私は C, C++ でプログラムを書いているときはデバッガ (主に GNU/Linux 上の gdb) を頻繁に利用します。しかし、スクリプト言語ではそれほどでもありません。これはおそらく次のような理由によります。 ビルドが不要なので printf デバッグが容易 (ある程度大きい C++ のプログラムではビルド時間が長いので printf の挿入はしんどい) 異常終了時にスタックトレースが表示される (Ruby, Python なら自動、Perl の場合は use Carp; $SIG{__DIE__} = \&Carp::confess; など) オブジェクトのインスペクトが簡単 (Ru

    hiromark
    hiromark 2007/02/13
    そういや、あんまりスクリプト言語でデバッガって使わないな、おいらも。
  • 1