タグ

原子力に関するhisuixのブックマーク (137)

  • <福島原発事故>被ばく線量を公表せず 想定外の高い数値で (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇内閣府のチーム、福島の3カ所 東京電力福島第1原発事故に伴う避難指示の解除予定地域で昨年実施された個人線量計による被ばく線量調査について、内閣府原子力被災者生活支援チームが当初予定していた結果の公表を見送っていたことが24日、分かった。関係者によると、当初の想定より高い数値が出たため、住民の帰還を妨げかねないとの意見が強まったという。調査結果は、住民が通常屋外にいる時間を短く見積もることなどで線量を低く推計し直され、近く福島県の関係自治体に示す見込み。調査結果を隠したうえ、操作した疑いがあり、住民帰還を強引に促す手法が批判を集めそうだ。 毎日新聞は支援チームが昨年11月に作成した公表用資料(現在も未公表)などを入手した。これらによると、新型の個人線量計による測定調査は、支援チームの要請を受けた日原子力研究開発機構(原子力機構)と放射線医学総合研究所(放医研)が昨年9月、田村市都路(

    hisuix
    hisuix 2014/03/25
    進んで信頼を失うことをしてしまうのは何故なのか。信仰無き自爆テロの形か。
  • 原子力村の住民一覧

    このサイトは、日の原子力推進政策が変わらない最大の原因とされる利権構造「原子力村」の人々の情報を集約して、その実体を具体化するために立ち上げました。 原子力村 癒着相関図 Version 3.1  (2012.07.16) 相関図を更新 米国との関係を追加、詳細化 *やらせ問題についてはこちら "原子力ムラ"、"原子力マフィア"という言葉はあちこちで目にしますが、これらの名前で一括りに非難されることが多くあまり個人名で追求されないので、非難されるべき人が責任を取らずにいられるのではないでしょうか。メディアを操り国民を欺き、世界を汚染し、多くの人を被爆させた罪を償うどころか、未だに原発で金儲けを続けようという人間は、実名で糾弾され、責任を追及されるべきです。 このサイトに載った人は、被曝を余儀なくされた人の怒りや、故郷を奪われた人の絶望と向き合い、この悲惨な状況は自分のせいであること、自分

  • 原爆症1号、幻のカルテ発見 女優・仲みどりさんの記録 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    【大岩ゆり】1945年8月6日、広島で被爆し、世界で初めて「原子爆弾症」と診断された女優、仲みどりさん(享年36)のカルテの一部などの診療記録が見つかった。戦後、行方不明になり、「幻のカルテ」として研究者が捜していた。被爆時の様子や18日後に亡くなるまでの様子が詳細に記されていた。 【写真】仲みどりさん。個性的な脇役で知られていた=桜隊原爆忌の会提供  仲さんは移動演劇隊「桜隊」の一員。爆心地から約750メートルの宿舎で被爆。実家のある東京に逃げ帰り、東京大学病院を受診した。 見つかったのは、カルテのうち、治療歴や血液検査の結果、体温などが一目でわかる記録と、担当医がまとめた診療の経緯一覧。診断名には「四肢爆創(原子爆弾症)」と記されていた。当時の関係者の遺族が、遺品を整理していて発見した。朝日新聞が東京大学に取材し、仲さんの記録の原と確認した。 仲さんの症状や解剖結果は、日学術会

  • 遺族「忘れてはいけない」=中越沖地震6年で献花式―新潟 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    死者15人、負傷者2300人以上を出した新潟県中越沖地震は16日、発生から6年を迎えた。14人が亡くなった同県柏崎市では市主催の献花式が行われ、遺族や会田洋市長ら約50人が参列。地震発生時刻の午前10時13分に合わせ、黙とうをささげた。 地震で母親を失った元井春夫さん(58)は「(震災の記憶を)忘れてはいけない。後世に代々伝えていかなければならない」と話した。 終了後、会田市長は報道陣に「長い苦しい復興の日々がきのうのように思い出される」と振り返り、「原発が停止していることもあり、産業、雇用に大きな影響が出ている。産業復興、地域の活性化に全力を挙げる必要がある」と述べた。 柏崎市は昨年まで、県などと合同で大規模な追悼式を開いていた。復興にめどが付き、発生から5年を過ぎたことを一区切りとして、今年から規模を縮小した。 中越沖地震は2007年7月16日に発生。柏崎市や刈羽村などで最大震

    hisuix
    hisuix 2013/07/16
    地震で壊れた最初の原発は柏崎刈羽原発。福島第一は2度め。1度めに学ばなかった東電には、3度めだってありそうだ。
  • 放射能 除染予算、6割使われず 国が東電に配慮、市町村に制約 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    【関根慎一、座小田英史】福島県の市町村が行う除染のために国が昨年度用意した復興予算2550億円のうち、6割以上の1580億円が使われず、今年度に繰り越されたことがわかった。国が最終的に費用を負担する東京電力に配慮して除染方法を厳しく制約していることが要因とみられ、安倍政権が公約する「除染の加速」との整合性が問われる。 国は原発周辺の直轄除染と別に、県内36市町村が行う除染の費用を支払うため県が管理する「基金」に積み立てている。県の開示資料によると、昨年度中に使ったのは4割未満の970億円。32市町村で繰り越され、17市町村で執行率が5割に満たなかった。それでも国は今年度予算に県の基金などを積み増すため新たに2047億円を計上した。 市町村の担当者に聞くと、廃棄物の仮置き場確保の遅れや作業員不足に加え、環境省が除染方法を示す「ガイドライン」を厳しく運用し、市町村が求める手法が認められにく

    hisuix
    hisuix 2013/07/12
    流用には積極的だが、本来の目的には使いもせんと。もともと除染なんてまやかし移染でしかない、あっちからこっちに動かすだけ、この際大幅に見直したらどうだい。
  • Yahoo!ニュース

    人志に『実名顔出し性被害告発』元タレント女性、誹謗中傷コメント相次ぐ 「文春からいくら貰ったん?」「20年も前の話出して売名」

    Yahoo!ニュース
    hisuix
    hisuix 2013/07/10
    まだ疑いとか言うか。漏れてる以外にどんな可能性が考えられるんだよ。さっさと対策しろよ。この問題で、東電が世界最悪の環境破壊企業であると同時に、日本が世界最悪の環境破壊国家になってることを、自覚しろよ。
  • 安倍政権の「原発営業」、インドから「NO」の声 - 雑誌記事:@niftyニュース

    hisuix
    hisuix 2013/07/10
    当然。
  • 福島1原発: 吉田元所長 食道ガン 死去: 原発立国の光と影を 背負い- 毎日jp(毎日新聞)

    hisuix
    hisuix 2013/07/10
    光と言っても、誘蛾灯かブラックライトだろ、暗闇を照らす灯りではない。原発事故にヒーローなどいない、全員犠牲者、その感、新たに。
  • 原発10社、廃炉検討ゼロ=新基準でも再稼働方針―選別進まぬ可能性 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    東京電力福島第1原発事故を教訓に、原子力規制委員会が策定した原発の新しい規制基準が8日に施行される。基準を満たすには巨額の対策費用が必要で、老朽化した原発を中心に選別が進むとみられていたが、原発を保有する電力会社など10社のうち、現時点で新たな廃炉を具体的に検討している社はないことが各社への取材で分かった。 原発の運転期間は原則40年だが、延長を申請する方針の社もある。電力会社に廃炉の判断を委ねる現在の制度では、安全性に懸念がある原発が再稼働を認められないまま存続する可能性もある。 新基準は、事故の際に格納容器内の圧力を下げるため放射性物資を減らして排気する「フィルター付きベント」や、免震重要棟などの緊急時対策所、原発を操作する中央制御室が使えない場合の「第2制御室」などの整備を求めている。規制委が新基準に基づいて審査し、安全が確認されなければ再稼働できない。 国内には現在50基の商

    hisuix
    hisuix 2013/07/07
    過ちにも学ばぬ、真の愚者共。
  • 柏崎刈羽、再稼働申請へ 黒字化迫られ決断 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東京電力が柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働申請を行う方針を決めたのは、原発停止に伴う火力発電の燃料費増加で悪化する収支の改善が欠かせない事情がある。運転再開に必要な地元の了解を得るのは厳しい情勢だが、再稼働が遅れれば、電気料金の再値上げも視野に入る。 東電の再建計画では、柏崎刈羽原発を今年4月以降、順次再稼働させて火力発電の燃料費を削減し、平成26年3月期の経常損益の黒字回復を目標に掲げている。 地元の新潟県は再稼働に厳しい姿勢を示しており、申請を急ぐことで逆に態度を硬化させ、再稼働が遠のきかねない。 それでも東電が申請を表明したのは、再建計画と実態との乖離(かいり)が広がる中、黒字回復に失敗した場合、金融機関から新規融資が止められるなどし、経営が一段と窮地に陥る恐れがあるためだ。 黒字回復は「必達目標」(東電幹部)だけに、再稼働の見通しが立たない状況が続けば、電気料金の再値上げに踏

    hisuix
    hisuix 2013/07/03
    電力会社が存在する根拠が、完全に変質してしまっている。
  • トレンチ汚染水、凍結で水抜き=流出防止へ東電計画―福島第1 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    東京電力福島第1原発の取水口付近で海水の放射性トリチウム(三重水素)濃度上昇が確認された問題で、東電は28日、放射能汚染水の流出を防ぐため、海側地下のケーブル管路(トレンチ)にたまった汚染水の濃度を下げ、タービン建屋との接続部を凍結させて水を抜く計画を原子力規制委員会に報告した。

    hisuix
    hisuix 2013/06/28
    巨大な危険物のゴミの山と化した発電所の安全維持に、一体どれだけの電気が使われているのか。
  • 直後の放射性ヨウ素、分布図に=福島原発事故で初作成―原子力機構など (時事通信) - Yahoo!ニュース

    原子力研究開発機構は26日までに、東京電力福島第1原発事故から約3週間後の放射性ヨウ素131の汚染分布地図を初めて作成した。米エネルギー省(DOE)と共同で、航空機から放射線量を測定したデータを使った新たな解析手法を開発、活用した。 ヨウ素131は半減期が8日と短いため事故直後の測定点が少なく、「面」で汚染状況を表した図はなかった。研究成果は、住民の甲状腺被ばく量の推定などに役立つと期待される。論文は米保健物理学会誌電子版に掲載された。 原子力機構の鳥居建男・福島環境安全センター研究主席らは、DOEが事故から約3週間後の2011年4月2、3日に航空機で実施した広域測定の結果から、ヨウ素131とセシウム134の分布を示すデータを抽出。地上の沈着量との相関関係を明らかにする手法を開発し、上空300メートルの測定結果から地表のヨウ素131とセシウム134の広域的な分布を算出した。 その

    hisuix
    hisuix 2013/06/27
    遅過ぎる。何故今頃になってやるのか。
  • 広島・長崎の平和大会「分裂」 原発の是非めぐり対立 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    連合と原水爆禁止日国民会議(原水禁)、核兵器禁止平和建設国民会議(核禁会議)の主催で2005年から毎年8月に広島、長崎両市で開かれてきた「平和大会」が、今年は連合の単独主催で開催されることになった。福島第一原発の事故を機に、原発に批判的な原水禁と、原子力の平和利用を掲げる核禁会議の立場の違いが表面化し、ともに主催から降りることになった。 「平和大会」は被爆60年の05年、核兵器廃絶と被爆者援護を広く訴えようと、連合が旧総評系の原水禁と旧同盟系の核禁会議に呼びかけてスタート。8月6日と9日の直前に、広島市と長崎市の原水禁世界大会と同じ会場で開催し、被爆者の証言を聴くなどしてきた。昨年は両会場で計1万1千人が参加した。 しかし昨年の平和大会で、原水禁のあいさつに「核と人類は共存できない」との文言が入ったことに、電力総連などが加わる核禁会議が反発。核禁会議は昨年10月、連合に「今後は3団体

    hisuix
    hisuix 2013/06/25
    イメージダウン、推進派の思う壺だよ。
  • 原発40年超運転、特別点検が要件 規制委、条件厳しく (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    原子力規制委員会は12日、原発を40年を超えて例外的に運転するための要件として、老朽化の状態を把握する特別点検の実施を電力会社に求めることを決めた。これまでより詳しく点検して安全を確認することで、運転延長を認める条件を厳しくした。原発の新たな規制基準とともに7月に施行される。 【写真】運転開始から30年を超える原発  来月施行される改正原子炉等規制法で、原発の運転期間は原則40年に限定される。しかし、電力会社が望めば、例外的に1回に限り最長20年間運転できる。規制委はこの日、定例会を開いて延長を認める際の要件を定めた規則を了承した。 規制委は運転延長を認める要件として、(1)耐震や津波、過酷事故対策などを定めた新たな規制基準に適合している(2)電力会社が特別点検を実施して報告することを定めた。規制委はこの二つで安全が確保されていることを確認し、運転延長を認めるかを判断する。

  • もんじゅ破砕帯、白い筋走る…調査現場を公開 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    原子力研究開発機構は11日、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)敷地内で行っている破砕帯(断層)調査の現場を報道陣に初めて公開した。 機構によると、敷地内には9の破砕帯が走り、うち8が原子炉施設直下を通る。専門家は、破砕帯が炉心から約500メートル西の活断層「白木―丹生(にゅう)断層」と連動し、原子炉施設を地盤ごと損傷する恐れを指摘している。 機構は昨年11月、原子炉施設の直下と、放水口近くの破砕帯計2について調査を開始。今年4月末に「(破砕帯は)活断層ではない」とする報告書を原子力規制委員会に提出した。 この日は、白木―丹生断層が露出した場所や、破砕帯を直接観察するために地表をはぎ取った原子炉施設近くなど4地点を公開。破砕帯が白い筋になっている様子がわかった。規制委は6〜7月に専門家チームを派遣し、現地調査を行う予定。

  • Yahoo!ニュース

    hisuix
    hisuix 2013/06/09
    右から左に動かすだけで、何の解決にもなってない。そしてまた貯まる。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 朝日新聞デジタル:(核なき世界へ)人は忘れる だから撮る - 社会

    岩井俊二さん=東京都港区、山裕之撮影 ■被爆国から2013 映画監督・岩井俊二さん  【聞き手・木村司】広島や長崎に原爆が落とされる前にも、日中に訓練のための模擬爆弾が落とされ、たくさんの人が亡くなりました。二つの被爆地をはじめ、各地で被害にあった人たちが体験を語り継いできたので、私たちの耳にも入る。広島、長崎がいまだに一つの大きなシンボルであるのは、語り伝えることをずっとやり遂げてきた人たちの力だと思います。 ■軽んじた警告  私の性質なのか、映画監督という仕事のせいなのか、自分が死ぬことについて1日に1回くらい考えながら生きています。そんな私にとって8月6日は、1年で一番、死者について考える日になりました。井伏鱒二の「黒い雨」や、(被爆体験を描いた)原民喜の「夏の花」も読みました。ただ、これらは文学的な体験でしかなく、戦後に生まれた者として、テレビで伝えられる毎夏のセレモニーを神妙

  • もんじゅ再開中止命令=原子力機構に通知―点検漏れ放置で規制委 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の機器1万点近くで点検時期の超過が見つかった問題で、原子力規制委員会は30日、原子力機構の辻倉米蔵副理事長(理事長代行)を呼び、運転再開に向けた準備作業を当面進めないよう命令した。 命令書を受け取った後、取材に応じた辻倉副理事長は「真摯(しんし)に受け止め、機構を挙げて対応したい」としたが、具体的な対応については「近く就任する新理事長の下で明確に示す」と述べるにとどめた。 原子力機構は年度内の運転再開を目指していたが、命令によって準備作業ができなくなる。さらに、もんじゅの敷地内を走る断層(破砕帯)に活断層の可能性が指摘されており、辻倉副理事長も「(年度内の再開は)大変厳しい」との認識を示した。

    hisuix
    hisuix 2013/05/30
    核燃料サイクル完全破綻。これで六ヶ所も存在の意味が無くなった。
  • 町長印、不正使用か 原子力施設誘致の委任問題 鹿児島 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    鹿児島県南大隅町の森田俊彦町長が原子力関連施設の誘致を第三者に一任する委任状に署名していた問題で、この委任状に、町の規則で定められた決裁を受けずに町長印が押された可能性があることが、関係者への取材でわかった。森田町長は取材を拒否している。 問題の委任状は2009年5月28日付で、放射性廃棄物の最終処分場などを町内に誘致するため、関係先と折衝や働きかけをする一切の権限を町外の男性に委任する、との内容。森田町長の署名があり、町長印が押されていた。 町長印など町の公印の使用、保管方法を定めた町規則では、公印を使う際は、公印保管者である総務課長に決裁文書を提示し、承認を受けなければならない。勤務時間外に使うときや総務課の外に持ち出すときも課長の承認が必要で、課長は公印の使用実績をすべて把握する。違反した場合の罰則は定められていないという。