タグ

janogに関するhkanematのブックマーク (6)

  • 入門書には載っていないルーティング Tips

    JANOG34 ルーティングチュートリアル での発表資料です

    入門書には載っていないルーティング Tips
  • MicrosoftのサイトにIPv6でアクセスできない場合があった件 - pekeqのブログ

    先月末から先週まで、この件でいろいろ対応していたので、経緯をまとめてみました。 まとめ Microsoftの一部のサイト(office.microsoft.com, azure.microsoft.comなど)で利用しているCDNが、一部のIPv6ネットワーク(OCN、さくらインターネットなど)からアクセスできない場合があった。 アクセスできないと言っても、ping6は通るし、80/tcpには接続できていて、HTTP GETを送って返事が返ってこないという奇妙な状態だった。 IPv6でアクセスできないCDNは、Azure CDNで提供されているCDNと同一のサーバーだった。 Azure CDNでコンテンツを公開したところ、やっぱり一部のIPv6ネットワークからアクセスできなかった。 たまたま、手元に未使用のサポートインシデントがあったので、Azure CDNの障害として問い合わせてみた。

    MicrosoftのサイトにIPv6でアクセスできない場合があった件 - pekeqのブログ
  • OpenSSHのちょっとディープな話 - slideshare

    3. 3 SSHとはなんぞや? ● プロトコルの総称 – The Secure Shell – RFCで定義されている(全部で17) ● 安全にリモートホストへ接続する手段のひとつ ● OpenSSHはSSHのフリーな実装 4. 4 OpenSSHのバージョン ● 2014/04/18現在 v6.6 – クライアント ● 4.3 簡易VPN ● 5.1 視覚的なホスト鍵の表示 ● 5.3 netcat mode ● 5.7 ECDSAの追加 ● 6.5 ED25519の追加、特定条件下で設定の適応 – サーバ ● 4.3 簡易VPN ● 4.4 強制コマンド実行、条件分岐 ● 4.8 ChrootDirectory ● 6.2 複数要素認証、認証鍵コマンド 5. 5 OpenSSHのオプション ● sshのコマンドラインオプション:44個 – 1246ACEDFIKMLONQPSRTWVY

    OpenSSHのちょっとディープな話 - slideshare
  • 自分が本当にやりたいこと

    ここ数年で大きな成長を見せている技術者コミュニティ。そんな中、少し変わったイベント運営をしているコミュニティがある――。 技術者コミュニティが主催するイベントは、ここ数年で大きな成長を見せている。例えば、Perl技術者のコミュニティ「YAPC::Asia」は、2006年時点の参加者は150人ほどだったが、2013年には1000人を超える規模になった。同様に、2012年には1000人規模だったHTML5コミュニティのイベント「HTML5 Conference」は、わずか1年で2000人規模にまで拡大した。 しかし、多くのコミュニティでは規模が大きくなるにつれ、さまざまな問題も浮上している。特に、お金の管理はスタッフのエネルギーを消失させるだけでなく、コミュニティ自体の基礎体力をも奪う。一度のイベントで1000万円以上の金額を扱うとなれば、無理もない。そのため、最近ではコミュニティ運営のための

    自分が本当にやりたいこと
  • オープンリゾルバ問題、立ちふさがるはデフォルト設定?

    オープンリゾルバ問題、立ちふさがるはデフォルト設定?:JANOG 31.5 Interim Meetingレポート 4月19日に開催されたJANOG 31.5 Interim Meetingの「DNS Open Resolverについて考える」では、ネットワーク管理者はもちろん、ネットワークサービス提供者や機器ベンダなど、インターネットにさまざまな立場から携わるメンバーが、それぞれの立場で取ることができるオープンリゾルバ対策について議論が交わされた。 「自分が管理しているネットワークには、オープンリゾルバ状態のDNSサーバは存在しない」、そう断言できるネットワーク管理者やユーザーはどれだけいるだろう。3月に発生した史上最大規模のDDoS攻撃をはじめ、他者への攻撃に荷担していないと言い切れるだろうか? 実は、CloudFlare(3月18日ごろから発生した「Spamhaus」に対する大規模な

    オープンリゾルバ問題、立ちふさがるはデフォルト設定?
  • JANOGでIPv4アドレス枯渇対策について講演します(7/10[木]、品川) - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 7/10(木)から開催されるJANOG 22(品川)にて、IPv4アドレス枯渇対策について説明します。 IPv4アドレス枯渇対策としてはIPv6移行するのが基戦略ですが、IPv4しか対応しない端末を救済するために移行過渡期にISPが巨大なNATを設置してグローバルIPアドレス節約しよう、という話です。このNATによる影響はP2PはもちろんWebサービスも含めて非常に広範囲におよびます。 私はこの巨大なNAT(キャリアグレードNATと呼びます)の要求条件の検討やサービス影響を調査しているメンバですが、講演では ・キャリアグレードNATの要求条件とは何か? ・キャリアグレ

    JANOGでIPv4アドレス枯渇対策について講演します(7/10[木]、品川) - Tomo’s HotLine
    hkanemat
    hkanemat 2008/06/20
    NAT
  • 1