タグ

スポーツに関するhobohateのブックマーク (107)

  • 銃剣道は本当に「追加」された? 現行の学習指導要領でも実は...

    「報道は、ちょっと過剰な感がありますが......」――銃剣道についての質問に、スポーツ庁の担当者はそう漏らす。 新学習指導要領で、中学武道の項に「銃剣道」の名前が入ったことが議論を呼んでいる。銃剣道の起源から、「軍国主義への回帰」という批判も上がる一方、実質的な内容としてはこれまでの要領と変わらない、という見方もある。 新潟県知事「恐怖を覚えます」 問題となっているのは、2017年3月31日告示された新学習指導要領の中学校・保健体育の項にある、「内容の取扱い」についての一節だ。 学習指導要領では、体育のうち「武道」として、柔道・剣道・相撲のうちいずれか一つを選択して履修することとなっている。今回はこれに続く一文が、 「学校や地域の実態に応じて、空手道、なぎなた、弓道、合気道、少林寺拳法、銃剣道などについても履修させることができる」 と改正された。この部分が、「中学武道に銃剣道が追加」とク

    銃剣道は本当に「追加」された? 現行の学習指導要領でも実は...
    hobohate
    hobohate 2017/04/05
    我が国固有の伝統と文化というなら戦後にでてきた軍事教練の名残しかない銃剣道は伝統も文化もないのでふさわしくないのでは。またしても伝統の捏造にほかならない。
  • 「見えない力働いた」 稀勢の里、けが越え連覇 - 日本経済新聞

    表彰式での君が代大合唱に、稀勢の里は涙でクシャクシャになった。「自分の力以上のものが出た。見えない力が働いた」。荒れに荒れた春場所の最後、大きなドラマが待っていた。優勝決定戦に持ち込むには勝つしかない割。手負いの新横綱を鼓舞する手拍子の中、真っ向勝負が身上の稀勢の里が右に変わった。照ノ富士に差されて頭をつけられたが不成立。2度目の立ち合い、「同じことはできない」と左に飛んだ。頭を下げての懸

    「見えない力働いた」 稀勢の里、けが越え連覇 - 日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2017/03/27
    スポーツをダシに常にdisりとナショナリズム批判を批判したいだけの人がいる。ネトウヨである。
  • 負傷の稀勢の里、逆転優勝 決定戦で照ノ富士破る:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    負傷の稀勢の里、逆転優勝 決定戦で照ノ富士破る:朝日新聞デジタル
    hobohate
    hobohate 2017/03/26
    立ち会い見てないがなんとなく嫌な予感はしてた。
  • 韓国体育会、アパホテルに本撤去要求 大会組織委に書簡:朝日新聞デジタル

    来月開幕する冬季アジア札幌大会の選手らが宿泊する「アパホテル&リゾート札幌」(札幌市南区)の客室に、南京事件について否定的な書籍が置かれていることをめぐり、韓国体育会は25日、書籍を撤去するよう求める書簡を大会の組織委員会に送ったと発表した。 韓国体育会によると、札幌入りする選手や役員ら関係者は計約230人で、このうち約170人がアパホテルに宿泊する予定という。宿泊先は組織委側が決めた。韓国体育会は20日、組織委に対し、電話で問題の是正を要請し、組織委から努力するという回答を得ていた。しかし、改善しなかったため、書簡を送ったという。 一方、韓国メディアは問題の書籍には慰安婦問題についても否定的な内容が含まれていると報じ、日政府が対応していないとして批判的に伝えている。(ソウル=東岡徹) …

    韓国体育会、アパホテルに本撤去要求 大会組織委に書簡:朝日新聞デジタル
    hobohate
    hobohate 2017/01/26
    そもそも問題があって嘘を書いてる本を最初から置かないのが企業として当然だという選択肢がないネトウヨ脳がなんかすごい。このバカどもが日本を貶めるのも大概にしてもらいたい。
  • 五輪の費用負担、都以外が反発 共同要請文を検討:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪の費用負担をめぐり、競技会場を抱える東京都以外の自治体が反発を強めている。開催費用は元々、大会組織委員会や都、国が担う原則になっていたが、小池百合子都知事が選んだ調査チームが「開催地負担」に言及するなど、なし崩し的に負担を求められる懸念がでてきたからだ。関係自治体では組織委などに、当初の原則を守るよう共同で要請文を出す検討を始めた。 宮城県「完全にインチキだ」 5日午後、東京都内のビルの一室。神奈川県、埼玉県、千葉県などの五輪担当の幹部職員が集まった。 「新たな負担を自治体に負わせようとすることは、到底容認できない」「原則を堅持すべきだ」 会合では、都や組織委、国あてに緊急要請する文案が提示され、賛同する知事らの連名で提出することを確認。参加職員によると、関係自治体による首長会議を開くことも検討課題に上ったという。バレーボール会場の決着を待ち、引き続き細部を詰める考えだ。

    五輪の費用負担、都以外が反発 共同要請文を検討:朝日新聞デジタル
    hobohate
    hobohate 2016/12/07
    今から中止するためにはどういう手順を踏んだらいいのだろう。デタラメもいいとこでしょ、コレ。流れから行くと東京以外は国が負担する事になりそうだがそれもおかしいわけで。
  • 最近の白鵬の相撲を丁寧に批判する。能町みね子が「最強」に望むこと。(能町みね子)

    横綱・白鵬の相撲に対し、批判の声が増しています。私自身にもその思いは強くなっています。 今年の春場所千秋楽。優勝のかかった結びの一番で、日馬富士を相手に立ち合いで左に大きく身体を躱し、「変化」で勝ったのは記憶に新しい。館内には前代未聞の大ブーイングが起こり、それに気圧されるように白鵬は土俵下でのインタビューの最中に相撲内容について謝罪し、ついには泣いてしまうという異常事態が起こりました。 白鵬の相撲内容が批判されること自体は、以前から珍しくない。しかし、問題の春場所を終え、夏場所になって批判はさらに大きくなったように感じます。 まず一点は「カチ上げ」。カチ上げは来肩から腕全体で相手の身体にぶち当たって身体を起こす技です。しかし白鵬は肘の鋭角の部分で殴りつけるようにすることが多く、ほぼ肘打ちです。 原稿執筆時点(夏場所10日目)で、立ち合いで顔を目がけた「カチ上げ」を試みた取組が3番(宝富

    最近の白鵬の相撲を丁寧に批判する。能町みね子が「最強」に望むこと。(能町みね子)
    hobohate
    hobohate 2016/05/20
    "問題の根源は、単純に白鵬のイラつきなのでは"は能町が前から指摘していた点。曖昧な言葉を根拠にしないのも重要だと思う。/相撲に限らず野球や他のスポーツでも見る側の勉強不足や思い込みで叩く事例が最近ひどい。
  • 東京五輪 馳文科相「核心に触れる情報必要だった」 コンサル料の妥当性強調 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    2020年東京五輪招致をめぐり、多額の資金が国際陸連前会長側に振り込まれたとされる問題で、馳浩文部科学相は17日の閣議後会見で、現金支払いの名目をコンサルタント料としていることについて、「ロビー活動を展開するため、より核心に触れる情報が必要だった」と妥当性を強調した。 当時、自民党で招致担当を務めていた馳氏は、国際オリンピック委員会(IOC)が東京電力福島第1原発事故をめぐる汚染水問題に懸念を示していたことに加え、五輪競技からのレスリングなどの存廃やIOC会長選などを挙げ、「熾烈な情報合戦が繰り広げられていた」と説明。 コンサル会社に多額の資金が支払われたことについて、「どうしたら汚染水の問題に答えることができるのか、東京が2020年にふさわしいと思ってもらえるのか、核心的な情報を得るに当たってコンサルが果たした役割は極めて大きい」と語った。 一方、領収書など関係書類の開示については

    hobohate
    hobohate 2016/05/18
    でその妥当性のある情報はどこにあるのかと。一国の大臣が国際的贈収賄の問題の根源を肯定するようなこと言う意味がわかっているのだろうか。渡されたペーパー呼んでるだけっぽいが
  • 五輪招致書類、都が紛失 前回活動費、8事業18億円

    【藤森かもめ、山田明宏】2020年夏季五輪の招致を目指す東京都が、前回16年五輪招致で支出した費用の経理書類をめぐり、保存期間内の8事業計約18億円分の文書を保存していなかったことがわかった。朝日新

    五輪招致書類、都が紛失 前回活動費、8事業18億円
    hobohate
    hobohate 2016/05/17
    よく見つけてくるなぁ。これにかぎらず紛失した責任者は処罰される法律は必要だと言わざる負えない。
  • コンサル側から売り込み…国会でJOC会長答弁 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    2020年東京五輪・パラリンピック招致活動を巡り、招致委員会の理事長を務めた竹田恒和・日オリンピック委員会(JOC)会長が16日、衆院予算委員会に参考人として出席し、招致委が2億円超のコンサルタント料を送金した会社について、招致活動の最終段階で同社から売り込みがあったことを明らかにした。 この会社はシンガポールの「ブラック・タイディングス社」で、国際陸上競技連盟のラミン・ディアク前会長の息子が関与しているとされる。竹田会長によると、招致委は当時、大手広告会社「電通」を通じてブラック社の実態を確認し、「国際大会の招致などで実績のある会社」(竹田会長)と判断した。13年7月、ロビー活動を効果的に行うため、9500万円を支出。同年9月に東京での開催が決まると、翌10月には勝因分析の名目で1億3500万円を支払った。竹田会長は「実際、効果的なロビー活動に役立った」と述べ、支払いの正当性を強調し

    hobohate
    hobohate 2016/05/16
    朝日の記事では電通の推薦になってるが先に相手側から売り込みがあったという言い訳かな。何の意味があるのかさっぱりわからない。
  • 東京五輪の裏金疑惑、JOC会長「親族の関係と知らず」 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪・パラリンピック招致で裏金が支払われた疑惑がある問題について、招致委の理事長だった竹田恒和・日オリンピック委員会(JOC)会長は16日、参考人として呼ばれた衆議院予算委員会で、2億2300万円を振り込んだ「ブラック・タイディングズ」社について、「(国際陸上連盟前会長の)ラミン・ディアク氏やその親族と関係するとは知らなかった」と述べた。ディアク氏は、開催地を決める投票権を持つとともに、他の票を取りまとめる影響力もあったとされる。その上で、「(経営者が)国際オリンピック委員会委員やその親族でなく、知人であれば問題ない」と述べた。 竹田会長は契約の経緯について、売り込みがあったコンサルティング業者の中から、大手広告会社の電通の推薦で決めたと説明した。2013年9月の招致決定を挟み、同年7月に国際ロビー活動や情報収集業務として、同年10月に勝因分析業務などとして支払ったという。

    東京五輪の裏金疑惑、JOC会長「親族の関係と知らず」 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
    hobohate
    hobohate 2016/05/16
    こうなると電通は絶対に説明しないとならないんじゃないんだろうかと思うがおそらくテレビでは追求されまい。
  • 2.2億円、正当性を主張 額「特別大きくない」 東京五輪招致委の送金:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪・パラリンピック招致で東京側から国際陸連前会長の息子側へ約2億2300万円の支払いがあった問題で、東京招致委員会の理事長だった日オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長は13日、「正式な業務契約に基づく対価」と述べ、正当性を主張した。▼3面参照 東京招致委が支払いをした「… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    2.2億円、正当性を主張 額「特別大きくない」 東京五輪招致委の送金:朝日新聞デジタル
    hobohate
    hobohate 2016/05/15
    こいつらあまりにも内向き過ぎてこれが世界的スキャンダルだということに気づいてないんじゃなかろうか。経過如何によっては今後我が国が全く信用されなくなるのに。既になってるかもしれんが。
  • 「最近は東京五輪の悪口ばっかり」 森喜朗元首相 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル

    森喜朗元首相 (2020年の東京五輪について)リオ五輪が終われば次は東京。あんなに皆、喜んで「オリンピック、オリンピック」って言ってくれたのに、最近は悪口ばっかり言っている。私が一番たたかれているんですけど。最近は、少し東京都の方に(悪口が)行ってしまった。 しかし、心してこのオリンピックを成功させなきゃならん。今、日は迷っているところもある。しかし、東日大震災で被災した方々、熊、大分、その前の神戸、関西も含めて一生懸命、日の再建・故郷の再興を願って努力している。その日を世界中の皆が応援し助けてくれた。その皆さんのためにも、『日はここまでやりましたよ』とオリンピックを成功に導いて、世界の皆さんに披露する。それがおもてなしだと思う。(14日、東京都内での会合で)

    「最近は東京五輪の悪口ばっかり」 森喜朗元首相 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
    hobohate
    hobohate 2016/05/15
    未だにこれを表の舞台に立たせているのがこの国の限界か。本人もあれだが周辺の輩もかなりおかしいとしか言いようが無い。
  • 旧エンブレム審査委・浅葉氏、最終候補バッサリ「佐野さんの方が良かった」 : スポーツ報知

    旧エンブレム審査委・浅葉氏、最終候補バッサリ「佐野さんの方が良かった」 2016年4月11日6時0分  スポーツ報知 2020年東京五輪・パラリンピックのエンブレム最終候補4作品について語った浅葉克己氏 2020年東京五輪・パラリンピック大会組織委員会が8日に発表した大会公式エンブレム最終候補4作品について、旧エンブレムの審査委員を務めた日グラフィックデザイナー協会(JAGDA)の浅葉克己会長(76)がスポーツ報知の取材に対し「4作品ともデザインとして低レベル」と批判した。アートディレクター・佐野研二郎氏(43)が制作した旧エンブレムは盗作疑惑などで昨年9月に撤回されたが、浅葉氏は「これなら佐野さんの作品の方が良かった」とも語った。 1964年の東京オリンピックポスターなど数々の名作を残した故・亀倉雄策氏らを中心に設立され、約3000人の会員を擁する日で唯一のグラフィックデザイナーの全

    旧エンブレム審査委・浅葉氏、最終候補バッサリ「佐野さんの方が良かった」 : スポーツ報知
    hobohate
    hobohate 2016/04/11
    寧ろまだ日本グラフィックデザイナー協会の会長やっていることにそっちの世界の闇を感じるです。
  • 東京五輪組織委会長・森喜朗が五輪不祥事を報道してきた東京新聞に対して「スポンサーから外せ」と圧力! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    今月8日、エンブレムの最終候補がようやく発表された東京五輪。しかし、当初3000億円といわれた運営費が5000億円にまで膨れる可能性が濃厚になったり、国立競技場の聖火台の設置場所がないことが発覚するなど、まだまだ問題は山積している。そんな迷走を続ける東京五輪をめぐり、かつてサイトが指摘した事態が現実に起きてしまった。 それは、大会組織委員会会長の森喜朗氏による新聞社への圧力事件だ。 東京五輪の運営費を賄うため、組織委は企業とのスポンサー契約を進めているのだが、その中に、新聞社が含まれている。スポンサー契約はA、B-1、B-2、Cの4ランクに分けられ、全国紙には最上位はAランク15億円、ブロック紙にはB-1ランク5億円の協賛金が提示された。 今年1月22日 には、朝日新聞、日経済新聞、毎日新聞、読売新聞東京社の4社が契約を締結し、現在は、中日新聞、北海道新聞、西日新聞などのブロック紙

    東京五輪組織委会長・森喜朗が五輪不祥事を報道してきた東京新聞に対して「スポンサーから外せ」と圧力! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    hobohate
    hobohate 2016/04/11
    スポンサーとしては成功してほしいからこそ憂いを断つために尽力してるんではないかね。俺達の悪事に加担しない奴は外せと言ってるに等しいんだけど馬鹿なのかな。わたくしするのもいいかんげんにせよ。
  • 大相撲春場所千秋楽の白鵬バッシングに感じた違和感は主語を思いっきり大きくとると「日本社会のルールというものに対する意識のユルさ」なのではないか? - 🍉しいたげられたしいたけ

    別のことを先に書こうと思っていたが、時事ネタなのでササっと書いてしまう。 「はてな」トップの「エンターテイメント」に、大相撲春場所千秋楽の結びで白鵬が見せた変化に対する記事が2件並んでいた。 スポンサーリンク 痛いニュースと… blog.livedoor.jp 札幌訪問型鍼灸治療院つちだ さんのところの記事である。 www.cloudsalon.net 私の意見は後者のブコメに書いた通り、「変化がある」という可能性はないよりあったほうが面白いし、変化をルールで禁じるなんてとんでもない、というものだ。むろんそうでない意見も多い。異なる意見があることは当然だ。しかし私と異なる意見のブコメを読んでいて、何となくモヤモヤと感じた違和感を言語化できそうな気がしたので書いてみる。 それは、「明文化されたルールより不文律を尊重すべき」とでもいうような空気だ。 大相撲で変化をルールで一律に禁止することはで

    大相撲春場所千秋楽の白鵬バッシングに感じた違和感は主語を思いっきり大きくとると「日本社会のルールというものに対する意識のユルさ」なのではないか? - 🍉しいたげられたしいたけ
    hobohate
    hobohate 2016/03/28
    万全の日馬富士なら踏みとどまっただろうし逆に日馬富士が体を入れ替えて勝っていたらおそらく喝采を浴びただろう。優勝決定戦というおまけがつくし。イメージを押し付ける年寄りに多い浅めの相撲ファンは結構害悪。
  • 新国立競技場 検証委の委員に為末大氏ら6人 NHKニュース

    下村文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、新しい国立競技場の整備計画の見直しに至った経緯などを検証する第三者委員会の委員に、経済同友会の副代表幹事でみずほ証券の横尾敬介常任顧問や、陸上の元オリンピック選手の為末大さんら6人を起用することを発表しました。 下村大臣は4日の記者会見で、検証委員会の委員に、経済同友会の副代表幹事でみずほ証券の横尾敬介常任顧問や、陸上の元オリンピック選手の為末大さん、それに企業法務に詳しい東京大学の柏木昇名誉教授ら合わせて6人を起用することを発表しました。 そのうえで、6人の起用の理由について、「文部科学省寄りとかではなく、客観的に判断をしてもらえる方を中心に、幅広い分野で各界を代表する方々にお願いした。文部科学省や私も含めた責任等も検証してほしい」と述べました。 検証委員会は今週7日に初会合を開き、整備計画の策定に携わった関係者への聞き取りなどを行って、来月中旬

    hobohate
    hobohate 2015/08/04
    役人の作ったペーパーに目を通しただけで終わりそう。大学教授はいるが実際の建築家やデザイナーがいないのは断られたのかわざと外したのか。
  • 『【単刀直言】森喜朗元首相 「新国立競技場の経緯すべて語ろう」 (1/11ページ)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【単刀直言】森喜朗元首相 「新国立競技場の経緯すべて語ろう」 (1/11ページ)』へのコメント
    hobohate
    hobohate 2015/07/19
    面白いことに皆文句は言うけど責任取って辞職しろとははっきり言わないんだよね。不思議なことに。辞めさせられる空気がなければそりゃ逃げるだろうさ。
  • 東京新聞:新国立建設費「不透明」 猪瀬氏知事、在任時から疑問:政治(TOKYO Web)

    前東京都知事で二〇二〇年東京五輪・パラリンピック招致を推進した猪瀬直樹氏(68)が共同通信の取材に応じ、新国立競技場の建設計画見直しについて、「在任時から建設費用が不透明だと思っていた。招致の時に国民が抱いた夢がこの問題で壊れ、国際社会に悪印象を与え、悔しい」と語った。 東京五輪の開催が決まったのは一三年九月。約一カ月後には、当初千三百億円だった工費が三千億円との試算が明るみに出た。猪瀬氏は「なぜ三千億円になるのか説明が無く、分からなかった」という。 事業主体の日スポーツ振興センター(JSC)に疑問の目を向けていた猪瀬氏は「競技場の周辺整備の費用負担に関連して専門機関を設け、競技場体の費用もチェックするつもりだった」が、自身は徳洲会グループから五千万円が渡った問題で一三年十二月、知事の職を辞した。

    hobohate
    hobohate 2015/07/19
    この人も500億円の話は突っぱねてるし後出しも何も聞かれたから答えてるわけで予算がおかしいと思ったって"国立"競技場なんだから権限は及ばないし語る人ならなんでも叩いて責任の所在を希薄にする事の方が不毛。
  • 「新国立競技場は、こうやって仕切り直しなさい」新しいプランはこれだ

    2520億円という巨額の建設費に批判が集まっている新国立競技場。政府は見直しに舵を切り始めているが、この問題に「新国立競技場は建てちゃダメです」とブログやTwitterで主張し続けていたのが、一級建築士で建築エコノミストの森山高至さんだ。1月に掲載したインタビューでは、なぜこの問題が起こったのかの根を掘り下げた。

    「新国立競技場は、こうやって仕切り直しなさい」新しいプランはこれだ
    hobohate
    hobohate 2015/07/18
    多分そっちが先に気になっちゃったのだろうと思われる裏の金の流れの話が面白そうだけどあまり語られてない。安藤とザハの問題はそこだと思うのでぜひ誰か探ってほしい。/新案の話はやっつけで全く参考にならない。
  • 【新国立競技場】「今から間に合うのか」「責任はだれが」文科省内に戸惑い、見通しも「白紙」(1/2ページ)

    森喜朗元首相との会談を終え、うつむきがちに無念の表情のような安倍晋三首相=17日午後、首相官邸(斎藤良雄撮影) 総工費の膨張が批判を浴びている新国立競技場の建設問題で、安倍晋三首相が建設計画の白紙撤回を表明した17日、これまで財源確保や建設計画を推進してきた文部科学省内からは戸惑いや先行きを不安視する声が相次いだ。 「白紙って、これまでの手続きをどこまで戻すのか…」。安倍首相の白紙撤回表明を受け、文科省職員の一人は抜的な方針転換に絶句。「『今からの見直しはほぼ不可能に近い』と国会などで説明してきたのに、今からのスタートで当に間に合うのか」と首をかしげた。 目標の予算規模も未定の中、今後国際コンペでのデザイン選定と業者選びが再び行われる予定だが、文科省幹部は「業者を選び直すにしても、工事の遅延などで完成時期が少しでもずれ込むと五輪開催に間に合わない恐れがある。工事を請け負うゼネコン業者側

    【新国立競技場】「今から間に合うのか」「責任はだれが」文科省内に戸惑い、見通しも「白紙」(1/2ページ)
    hobohate
    hobohate 2015/07/18
    責任を取るのではなく取らせるつもりか。呆れてものも言えない。これ役人に押し付ければ今後仕事しなくなってますます進まなくなるんじゃないの。国のメンツがとか散々啖呵切ったんだから内閣総辞職でいいと思うが。