タグ

2012年2月28日のブックマーク (7件)

  • 【デブサミ2012】17-D-5 レポート 脆弱性のないプログラミングで品質を高める――Android/Javaセキュアコーディング

    Androidアプリが抱える潜在的な脆弱性のリスク Androidといえばソーシャルアプリというイメージが先行するが、エンタープライズ領域でも、各種のモバイルソリューションが広がっている。そして、新しいアプリケーションフィールドが広がると、必ず問題となるのがセキュリティだ。久保氏によれば、連日のようにスマートフォン向けのマルウエアやrootkitの発見が報告され、マーケットに流通するアプリの情報収集機能の問題点などが指摘されているが、アプリケーションそのものの脆弱性が話題になることは少ないという。 しかし、Androidアプリに脆弱性がないのかというと、そんなことはなく、いまはまだ注目されていないだけだとして、今後、この問題が顕在化するだろうと、久保氏は警告した。 アプリそのものの脆弱性が問題になる背景には、Androidプラットフォームの成熟度の問題、およびモバイルデバイスの普及がアプリ

    【デブサミ2012】17-D-5 レポート 脆弱性のないプログラミングで品質を高める――Android/Javaセキュアコーディング
  • Subversion

    バージョン管理ツールSubversionの基礎練習です。 Windows XPのコマンドプロンプトでSubversionの基的なコマンドを動かしていきます。 Subversionを学び始めるきっかけにどうぞ。 目次 はじめに ダウンロードとインストール リポジトリ用のディレクトリを作ります リポジトリを初期化します 新しいモジュールを作ってインポートします チェックアウトして作業開始 新しいファイルを追加します 新しいディレクトリを追加します 普段の作業はこんな風に進みます ファイル名を変更してみよう この文書に書かなかったこと 関連リンク 更新履歴 ぜひ、感想をお送りください はじめに Windows XPのコマンドプロンプトで、 バージョン管理ツールSubversionの基的なコマンドを動かしてみましょう。 この文書の通りに実行すると、 基的なSubversionのコマンドをひと

  • Linuxゲリラ戦記

    以下、私が運営してるサイト ガルニモ ブログのような日記のようなサイト。趣味で作ってる。楽しい。 カブハル 株の解説サイト。初心者に手取り足取り株式投資のやり方を教えてるので、褒めてほしい。 Linuxゲリラ戦記 Linuxの解説サイト。初心者に手取り足取りLinuxの使い方を教えてるので、褒めてほしい。

    Linuxゲリラ戦記
  • Linuxのディストリビューションを選択する際に検討すべき10項目 - builder by ZDNet Japan

    私は今までに数え切れないほど、Linuxディストリビューションの選択に関する相談を受けてきた。私には個人的に気に入っているディストリビューションがあるとはいえ、さまざまなユーザーやニーズによっていかにディストリビューションの向き不向きがあるのかを目の当たりにすると、いつも驚かされる。このため、IT業界を生き抜く秘密10箇条シリーズの執筆の順番が回ってきた際、私がLinuxディストリビューションの選択を題材に選んだのは至極当然のことだと言えるだろう。 もちろん、意見というものは時とともに変わってくる。私は10年近く、Red Hat/Fedora派だった。そしてその後、検討を重ねた末にUbuntuに乗り換えた。なぜかって?それは私の進化するニーズにUbuntuがフィットしていたからである。Linuxディストリビューションはどれも似たようなものだと主張する人は多い--そして私も、基的にはその主

    Linuxのディストリビューションを選択する際に検討すべき10項目 - builder by ZDNet Japan
  • 激論!これまでのスマホ、これからのスマホ

    テーブルにセットされたオレンジのホーロー鍋を電球色のライトが照らし、着席した男女6人の顔を柔らかい光で包み込む。「これほどの顔ぶれが揃うとさすがに緊張しますね。では、そろそろ始めましょうか」。それまでのリラックスした空気が司会者の言葉でにわかに引き締まる。東京・六木にある人気飲店の一室、2月8日午後6時32分頃のことだ。次の瞬間、スマートフォン業界注目の座談会の一部始終が、インターネットに配信され始めた。 「ビッグ5が激論!スマホの『今』と『これから』」と題するこの座談会は、ITproが主催するAndroidアプリ開発者向けイベント「Android Application Award 2012」(A3 2012)の活動の一環として企画された。前回開催の「A3 2010-2011 Winter」からわずかに1年。だがケタ違いの普及台数や製品の膨大なバリエーション、海外メーカー製品の台頭な

    激論!これまでのスマホ、これからのスマホ
  • 海の生物たちを一瞬にして凍らせる、脅威の水中自然現象「Brinicle」(南極) | カラパイア

    1974年まで氷の鍾乳石と呼ばれていたが、その強烈な冷気を帯びた氷柱に触れたものはみな凍りつき死んでしまうことから、「死のつらら」とも呼ばれている。 映像では、ブライニクルに触れたウニやヒトデなどを一瞬にして氷結させていく様子がわかる。 The ‘Finger of Death’ that Freezes Everything it Touches | Earth’s Great Seasons | BBC Earth 濃い塩水が海中に流れ込みながら凍っていく「死のつらら」 ブライニクルは海中に0度以下の塩水が流れ込んだ時にできると言われている。 気温がある程度下がり風がなくなると海の表面が凍る海氷現象が起きる。その際に凍るのは海水の水分だけで塩分は凍らずに残るのだが、海氷表面に濃い濃度で留まる塩水が、急速な外気の温度低下により氷の割れ間から海中に流れ込む。 塩分濃度が濃いので比重が重く沈

    海の生物たちを一瞬にして凍らせる、脅威の水中自然現象「Brinicle」(南極) | カラパイア
  • download : vim online

    Note Vim 8.1 has been released. Many people are happily using Vim without any problems. Nevertheless, the usual disclaimers apply: We take no responsibility for any trouble that is caused by Vim. For known problems type ":help todo" in Vim. If you find a problem, please report it on the vim-dev maillist. Or send it to bugs AT vim DOT org. Vim and ICCF Holland supporters: Collectiveray.com is happy