タグ

2014年5月17日のブックマーク (6件)

  • 表象文化論学会ニューズレター〈REPRE〉:PRE・face

    このサイト、ラボラトリーズ(当時「東京ピストル」)の加藤さんのお仕事だが、学会広報誌にしてずいぶん斬新なデザインで、とりわけカッコイイのがタイトルの表示である。トップページの左肩で R E P R E の5文字が、切断と接続を繰りかえす。RE/P/RE に別れ、REP/RE や RE/PRE をなし、R/RE/EP へと崩れたか、と思うとまた体勢を立て直し、まるで盛り場のネオンのように踊り続ける。 この文字アートを解読してみよう。まず5文字全体がつくるREPREが、それ自体断片であること。カタカナ欧語でも、「ルプレザンタシオン」または「リプリゼンテイション」とでもなるところを、「レプリ」とか「ルプレ」とか破片的な呼び名で呼ばれる。その名がさらに断片化して、バラケながら、繰り返しによって全体を表現している。 8年前だったか、初代の広報担当だった私は、これを見ながら、表紙ページの名を「PRE・

    hystericgrammar
    hystericgrammar 2014/05/17
    ポスト・ミュージアムなんちゃら
  • ASYL DESIGN

    佐藤直樹によって1998年に設立されたデザイン会社です。社名の「アジール」は「自由領域」を意味する言葉で、プロジェクトのあり方を吟味するところから仕事をスタートさせる姿勢を大切にしてきました。隣接するさまざまな分野の人材とも交流しながら、変化し続けるデザイン業務全体に対応しています。

    ASYL DESIGN
    hystericgrammar
    hystericgrammar 2014/05/17
    佐藤直樹(美学校)
  • 実践学探訪:〈概念分析の社会学(エスノメソドロジー)〉からはじめる書棚散策(紀伊国屋書店ブックフェア) - 2014年3月17日~ 紀伊国屋書店新宿本店三階

    このページは、酒井泰斗プロデュースによる紀伊國屋書店ブックフェア 実践学探訪──概念分析の社会学(エスノメソドロジー)からはじめる書棚散策 をご紹介するものです。このブックフェアは、勁草書房の企画協力を得て、紀伊國屋書店新宿店三階にて2014年3月17日から二ヶ月ほど開催されました。フェアについては紀伊國屋書店、勁草書房の特設ページをご覧ください: 紀伊國屋書店 新宿店 勁草書房 趣旨文にも記したとおり、この選書は──「エスノメソドロジーの紹介・入門」ではなく── 「ハイブリッド・スタディーズ」を標榜するエスノメソドロジーの研究方針と成果を、ジャンルに拘らずに書棚を散策する読書人たちにも利用してもらおう という狙いのもとで おこないました。また、このページに掲載している書籍紹介文は、フェア開催時に店舗にて配布したものです。 2014年5月21日 追記 新宿店でのフェアへ たくさんの方

    実践学探訪:〈概念分析の社会学(エスノメソドロジー)〉からはじめる書棚散策(紀伊国屋書店ブックフェア) - 2014年3月17日~ 紀伊国屋書店新宿本店三階
  • アーネシの曲線 - Wikipedia

    アーネシの曲線。c = 1(赤)、2(青)、3(緑) アーネシの曲線(アーネシのきょくせん) (伊: la versiera di Agnesi, 英: witch of Agnesi) またはアーネシの魔女は直交座標における方程式 すなわち によって表される曲線である。迂池線とも称する[1]。 18世紀イタリアの数学者マリア・ガエターナ・アニェージ(アーネシ)が研究したことからこの名がある。「魔女」というのはイタリア語の versiera(縄)の誤訳であって、意味はない。 アーネシの曲線 原点 O と y 軸上の点 M を結ぶ線分を直径とする円がある。 原点 O から円上の点 A に直線 OA を引く。 直線 OA は M から x 軸と平行に引いた直線と、点 N で交わる。 点 N から線分 OM と平行な直線を引き、これが点 A から x 軸と平行に引いた直線と交わる点を P とする

    アーネシの曲線 - Wikipedia
    hystericgrammar
    hystericgrammar 2014/05/17
    googleの表紙だった
  • STOWAWAYS 絵と漫画

    民族舞踊格闘漫画『逢断』 立場の違う様々な主人と、踊り手である少年少女たちが舞踊の大会で出会い、別れ、語られるいくつもの出来事。 連載中 せんせいとぼくと世界の涯 負の感情を剣にしてとりだし力として振るう、感情の魔法使いたちと人々の話。4ページ1話漫画。 全66話 完結済 はるのめざめ ふゆのねむり 四季の女の子たちを描くフルカラー水彩漫画。 シェイクスピアのこと シェイクスピア戯曲を題材にした漫画イラストレーション。 Mrs.Gaskell’s Garden ある温室での出来事をめぐる連作イラストレーション。 読み切り漫画『ギャスケル夫人の庭』 読み切り漫画 ・私の身体を探して ・魔術音楽院怪奇譚 ・脅威の部屋 緋田すだち(sdt) アナログ・デジタル併用で絵と漫画を描く。photoshop clipstuido 透明水彩 コピック ガッシュ インク。 ここは漫画の展示サイトです。作家

    STOWAWAYS 絵と漫画
    hystericgrammar
    hystericgrammar 2014/05/17
    おもしろそう
  • @ozustills · Still Lives

    There Was a Father (1942) 33:33, Early Spring (1956) 14:28, Early Spring (1956) 32:42, Early Spring (1956) 59:14, Equinox Flower (1958) 15:07, Late Autumn (1960) 21:27 The Only Son (1936) 24:05, Late Spring (1949) 28:40, Tokyo Story (1953) 51:46, Tokyo Story (1953) 2:12:03, Early Spring (1956) 51:56, Good Morning (1959) 20:48, Good Morning (1959) 22:45, An Autumn Afternoon (1962) 50:27

    @ozustills · Still Lives
    hystericgrammar
    hystericgrammar 2014/05/17
    小津安二郎