NECエレクトロニクスは,日米のHDTV規格に対応したデジタル・テレビ用システムLSI「EMMA2TH」を発売した。従来品の機能に加え,新たに音声データを処理する専用CPUコアを2個と,画質調整回路を内蔵している。メニュー画面の多様化に対応し,臨場感のある音声再生を特徴とする。
Microsoftはリッチなインターネットアプリケーションを開発するための、クロスプラットフォーム対応ツールのβ版をリリースする。 「Silverlight」――それはインターネットアプリケーション開発の小さな一歩だが、デザイン/クリエイティブプロフェッショナル市場への進出を目指すMicrosoftにとっては大きな飛躍であるようだ。 MicrosoftでWPF(Windows Presentation Foundation)とSilverlightを担当する製品ユニットマネジャーのアイアン・エリソンテイラー氏によると、これまでWindows PCだけにフォーカスしてきた姿勢を改め、各種のデバイスやほかのプラットフォーム上でリッチでグラフィカルなユーザーエクスペリエンスを実現するクロスプラットフォーム/クロスブラウザ対応ツールを開発するという同社の軌道修正は、人類を月に送り込むのにも似た取り
Googleが新興企業のPeakStreamを買収した。メディア各社が報じている。PeakStreamは、マルチコアプロセッサや、グラフィックスおよびゲーム用チップを生かすことのできるソフトウェアを作成するツールを販売している。 買収に関する金銭的な条件は明らかにされていない。買収を最初に報じたのはThe Registerで、その後Wall Street Journalもこれを報じた。 最新のコンピュータには、高性能なプロセッサが搭載されるが、その能力を活用できるソフトウェアを作成するのは困難である場合が多い。PeakStreamやその競合企業であるRapidMindはまさにこの問題に取り組んでいる。 ソフトウェアはほとんどの場合、単一のプロセッシングコア上で直線的に実行することを想定して設計されるが、マルチコアチップでは複数のタスクを同時に処理することが可能である。またグラフィックスチッ
調査会社の米iSuppli Corp.によれば,記憶媒体にフラッシュ・メモリを搭載した携帯型メディア・プレーヤーは,2007年から大幅に出荷を伸ばし,2011年には2006年の25倍以上の台数を出荷するという(発表資料)。iSuppli社は携帯型メディア・プレーヤーをカラー・ディスプレイを搭載し,動画を再生できるMP3プレーヤーと定義している。2011年のフラッシュ・メモリ搭載の携帯型メディア・プレーヤーの出荷台数は1億5020万台を見込む。2006年の出荷台数は590万台だが,2007年には一気に成長し,前年比約9.3倍の5480万台に達する見通し。2008年には前年比約1.8倍の9600万台,2009年には同約1.3倍の1億2310万台と徐々に成長は鈍化する。 一方,HDDを搭載した携帯型メディア・プレーヤーはゆっくりとした成長で,2011年には2006年の約1.7倍の3530万台を出
WWDC 2003 で、待望の Safari 1.0 と、その開発キットである WebKit SDK が発表されたよ。やった! WebKit SDK とは、Safari のレンダリングエンジンを自分のアプリケーションで使えるようにするもの。これで、Safari と同レベルの HTML 表示を実現することができるんだ。ということは、これって自分でブラウザを作れるっていうことか!? 実際に、ちょっと触ってみた。おぉ、、、これは簡単だ!極端な話、コード 0 行でブラウザが作れてしまうぜ。Safari なみのブラウザを作るのも、そんなに難しい話ではない。すごく、おもしろい。 あんまりおもしろいので、チュートリアルを書いてみることにした。それが、この「はじめてのブラウザのつくり方」だ。名前の通り、はじめてブラウザをつくる人を対象に(ほとんどはじめてだわな)、手順を一から説明するぜ。この記事は、簡単な
先に mozilla.org は、Mozilla Public License(MPL)【英文:参考和訳】 と GNU General Public License(GPL)【英文】 ならびに GNU Lesser General Public License(LGPL)【英文】 との間の齟齬を解消するため、新しいライセンス・スキームの許で、Mozilla コードにライセンスを再付与するという方針を表明しました。 【訳注:オープンソースソフトウェアライセンスについての情報は多数ありますが、OpenSource.Org や Open Source Group Japan の文書などをご参考にどうぞ。】 現在私たちは、MPL/GPL/LGPL トリプルライセンスを用いて Mozilla の再ライセンス作業を進めている途中です。この FAQ は、この再ライセンス作業に特に関連して出てくる
Re: Desktop Effectsについて ドライバについて何も書いてないですけど、書いてないということはドライバ入れ換えとか何もしてないと思うのですが、 NVIDIAのビデオカードの場合、X.orgのパッケージに含まれるものでなくNVIDIAのドライバをlivna等から別途入れないとダメなのでは? X.orgのパッケージに含まれるnvドライバで動くというのは聞いたことが無いのですが、それらのドライバでも何もしなくても動くものなのでしょうか。 Re: Desktop Effectsについて ドライバーをいれて見ました。 でもやはり有効になりませんでした。 まだ、何か足りない? $ glxinfo name of display: :0.0 display: :0 screen: 0 direct rendering: Yes server glx vendor string: NVI
ACCESS(本社:東京都千代田区)は2006年10月30日、組み込み向けのLinuxアプリケーション・フレームワークを年内にオープンソースで公開すると発表した。あわせてLinuxカーネルを拡張するセキュリティ機能もオープンソース化する。 アプリケーション・フレームワークは、同社が開発中のモバイル機器向けプラットフォーム「ACCESS Linux Platform」の一部。アプリケーションのインストール管理機能や、音楽再生やメッセージングなどをシームレスに切り換えるアプリケーション間通信機能などを提供する。 また、フォント種別やサイズ、システムテーマなどのユーザー設定にアクセスできるアプリケーションやサービス共通のAPIを整備した。ライセンスはMozilla Public License(MPL) v1.1を採用した。 Linuxカーネル拡張セキュリティ機能は、電話機機能の不正利用や重要な
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く