「CopyTaste」はみんなと共有できるページを作成できるサイトです。 テキストをはじめ、写真や動画を埋め込むことができます。 毎回URLが生成されるので、そのURLを教えるだけでみんなに情報を渡すことができます。 プライベート機能もあり、特定の人に向けて作るといったこともできます。 また、コメント機能もついています。 ブログの「記事」部分だけを簡単に作れるサイトというわけです。 以下に、使い方を載せておきます。
「CopyTaste」はみんなと共有できるページを作成できるサイトです。 テキストをはじめ、写真や動画を埋め込むことができます。 毎回URLが生成されるので、そのURLを教えるだけでみんなに情報を渡すことができます。 プライベート機能もあり、特定の人に向けて作るといったこともできます。 また、コメント機能もついています。 ブログの「記事」部分だけを簡単に作れるサイトというわけです。 以下に、使い方を載せておきます。
ヤフーは2月23日、地図実験サイト「LatLongLab(ラットロングラボ)」で、録画機能を使って動きのある案内図などを作成できるサービス「うごけ!道案内」を提供開始した。 うごけ!道案内は、ビデオの録画のように地図の操作を記録することで、店舗案内図や旅行の記録、アドベンチャーゲーム、ご当地クイズなどの動画地図コンテンツを作成できるサービス。作成したコンテンツは公開してユーザー同士で共有したり、ブログやサイトに貼り付けたりできる。 コンテンツの作成には、「イージーモード」と「アドバンスモード」の2つのモードが用意されており、イージーモードでは、地図のスクロールや縮尺変更などの地図上の操作を録画できるほか、地図上にメッセージを表示させることができる。 アドバンスモードでは、スクリプトを書いて地図上の動きを自在にコントロールし、オリジナルのコンテンツ作成に活用することもできる。また、写真付きの
米Drop.ioは米国時間2008年11月24日,無料ファイル共有サイト「Drop.io」の刷新を発表した。ユーザー・インタフェースを一新し,機能性と使い勝手を向上した。 複数ファイルのアップロードが効率的にできるようになったほか,サイト全体で,右クリックによるコンテキスト・メニューへのアクセスを可能にした。コメント投稿機能も強化し,コラボレーションの利便性を向上した。 同社は2007年に設立された新興企業。Drop.ioサイトでは,名前やメール・アドレスの登録なしに,画像,ビデオ,オーディオ,文書など,さまざまなデジタル・コンテンツを無料で保存できる。ユーザーは,「drop」と呼ぶ最大100Mバイトの保存領域を好きな数だけ作成して利用できる。ファイルのアップロードはWebサイトのほか,電子メール,電話,ファックス,MMSやSMS,Facebookなどを介して行える。パスワードやコンテンツ
ドットインストール代表のライフハックブログ
やり方は簡単。サイトを表示させた後、デスクトップ上の任意のPDFを選択して、Wordファイルへ変換。それをダウンロードして、はい終了です。あとは、Wordファイルで思いのままに再編集できるというわけ。 その上、最終的には、そのWordファイルをさらにPDF変換できるんだとか。うーん、だったら、はじめからWordファイルのままでいいような気が...ということには、敢えて触れないでおきましょう。 Thanks, PauletteDandoo! Free Online PDF to Word Conversions [pdfundo.net] Jackson West(原文/オサダシン) 【関連記事】 ・PDFファイルをPC内で変換させるフリーソフト ・PDF UnlockerでプロテクトされたPDFファイルからパスワードなしでコピペ(無料) ・ノートをプリンターで印刷できるPDFテンプレート集
Firefox3にしてからGmailのアドオンを整理していたところで13 Gmail Extensions for Firefox 3のエントリを見て、知らなかったものを含め、使えそうなGmail拡張用アドオンがあったので13個の中から8つを選んでみました。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Gmailを便利にしてくれるFirefox 3のアドオン8つ すべてFirefox 3.0.3で動作確認済みです。 場合によってはプラグインのダウンロードにMozzilaアカウントが必要になるものもあります。 【2008-10-03 追記】 小見出しに9つと書いたままにしていました、すみません。 理由は、GTD Inboxがうまく動作せずに途中で削除したからです。これはちょっと残念。 1. Be
Wiki好きなら使ってみたい、AjaxバリバリのWebメモサービスがLuminotes。文書間にリンクを張るのも簡単だ。 ちょっとしたメモをPCで取りたい。そんなニーズに応えるツールはたくさんあるが、各文書間のリンクを張りたいなんて思ったことはないだろうか。 例えばGoogleドキュメントやZohoノートブックなら、ワープロ的に使えるとか、何よりGearsを使ってオフラインで使えるというメリットがある。公開するのが前提というのが重かったり、分量の制限があったりするが、ブログやTwitterみたいなミニブログを使ってもいい。Googleノートブックやはてなブックマーク、Deliciousみたいなソーシャルブックマークを使うのも、Webを見ながらメモを取るには便利だ。 でもそれぞれのサービスは、文書を相互にリンクを張っていくには使いづらい。「この文書に出てくる、この項目は詳細を別に書いていたか
noupeのエントリーから、ウェブデザインに役立ちそうなオンラインツールの紹介です。 Handy Designer's Tools "On The Fly"
RSSが早くて情報チェックに便利とは言っても、RSSを配信していないサイトはまだまだ多い。RSS未配信のサイトをRSSに対応させるサービスはいくつかあるが、ここでは通常のサイトとmixi日記をRSSさせる2つのサービスを紹介するぞ。 ネトランがオススメするのは「Page2RSS」だ。指定したサイトを定期的に巡回し、最新の記事をRSSとして配信してくれるぞ。画像やフラッシュなど本文以外も読むことができるので、エログの最新記事ゲットにだって使えるのだ。 さらにRSSリーダに対応していないサイトにはSNSのような会員制サイトがある。「MyRemix」というサービスを使うとRSSリーダーでmixiの新着記事をチェックすることが可能だ。わざわざmixiのサイトを開く必要がなくなり、読みこぼしもなくなるので便利だぞ。 普通のサイトを強引にRSS対応に
巨大な容量のファイルを相手に送る際にはいろいろな方法がありますが、できればより簡単かつ確実、そして安全に送りたいもの。そういった要望をすぐに叶えてくれるのがこの無料サービス「Filemail」です。ユーザー登録不要で利用できるため、すぐに利用を開始することが可能。しかも無料なのでこれといった負担もなく敷居が非常に低いわけです。 というわけで、利用方法の詳細は以下から。 Filemail.com - Sending large files has never been easier! http://www.filemail.com/ 仕組みとしては、Filemail.comの持っているいくつかのサーバ(ノルウェーのオスローにある)にファイルがアップロードされ、相手にはそのファイルをダウンロードできるアドレスが届くという仕組み。ファイルは128ビットAES暗号化済み。ファイルのダウンロード回数
Twitter や Skype とつながるソーシャルアドレス帳 Ripplex | Going My Way それほど友達が多くない私ですが、「Web 2.0 的アドレス帳はどこだ?」といつもそれとなく探して、GMail のコンタクトリストをいじったり、Mac のアドレス帳をいじくったり、Plaxo に手を出したりしていました。 しかし先日、Going My Way の Kengo さんが Ripplex という、Twitter や Skype と統合したアドレス帳のクライアントを紹介していて、「これだ!」と飛びつくようにして触っています。 Ripplex の紹介は上記のリンクに詳しいので避けますが、以前「Web 2.0 的アドレス帳は無いのか?」と思っていたときに感じていたニーズ、「複数のペルソナをもてないか?」「変更が友人に自動波及してくれないか?」「共有したい・隠しておきたい情報を細
「今日やること」「思いついたこと」をさくっと書き込んでペタペタ貼れる――。インフォテリア・オンラインが4月2日に始めた「lino」(リノ)はそんな付せん紙感覚のオンラインサービスだ。 英語版も同時スタート、世界中で使ってもらえる付せんサービスに 「lino」は、かんたんなメモやToDo、アイデアなどをWebブラウザ上に書き込めるオンラインサービス。書き込みは、「付せん紙」の形で「キャンバス」上に配置され、ドラッグ&ドロップで大きさを変えたり、自由に動かして整理できる。 用意される付せんは全部で10色。付せんには日付(期限)やタグ(キーワード)を設定して、任意のキーワードや日付の書き込みだけを絞り込み、表示することが可能。
Are We Entering the Post-Reader Era? | Web Worker Daily 毎日 RSS を介してやってくる何百という記事に目を通していますが、ちょっと仕事が忙しくなったりして数日情報収集を怠ると、あっという間に未読数が千件を越えてしまいます。 「RSS ダイエット」に「疑似スマートフォルダ」などを行なっても、時として追いつかないほどです。RSS で大量の情報を受信できるのはいいのですが、本当にこのままでスケールできるのか? とときおり不安です。 Web Worker Daily で紹介されていた記事で、私たちは Twiter や FriendFeed のようなサービスの出現によってポスト RSS の時代に入りつつあるのかもしれないという意見がでていて、なるほどなあ、と考えさせられました。 リンク先の記事は、ブログの記事を配信するためのメカニズムとしての
登録不要ですぐ使えて、無料――最大400Mバイト~5Gバイトの大容量ファイル転送サービス4選:3分LifeHacking 高解像度な写真データや、音声ファイル、動画ファイルなど、最近のファイル容量は増加する一途。他人とのデータのやりとりもひと苦労だ。メールに添付しようにも、「エラーメールが戻ってきちゃった」。そんな時に便利なのはファイル転送サービス。登録不要ですぐ使えて、しかも大容量で、無料のサービスを4つ選んだ。 高解像度な写真データや、音声ファイル、動画ファイルなど、最近のファイル容量は増加する一途。他人とのデータのやりとりもひと苦労だ。物理的に近ければ、SDカードやUSBメモリなどで手渡しするのもやり方だが、遠く離れた人とやり取りするのは結構難しい。「メールに添付したんだけど、エラーメールが戻ってきちゃった」とか、よく聞く話だ。 そんな時に便利なのはファイル転送サービス。送信側は、サ
マリーチは3月18日、同社が提供するマインドマップ作成ツール「Marici」に、ウェブページの様々な情報をマップのトピックとして取り込める新機能「Mariciクリップ」を追加した。 Mariciは、アイデアやキーワードなどといったトピックを親子関係でつなぎ、ツリー状の関連図を作成することができるマインドマップ作成ツール。 トピックを作成した時に、他のユーザーが作成した同じ名前キーワードがあれば、自動的に関連づけが行われ、ワンクリックで自分のマップに取り込むことができる。また、公開されている他のユーザーのマップにコメントすることもできる。 同社はこれまで、外部の情報を簡単にマップに取り込めるよう、ウィキペディアの項目をワンクリックでトピック化する機能、ブログをマップに変換する機能などを提供してきた。 今回提供を開始したMariciクリップは、ウェブページの情報をトピックとしてマップに取り込む
YouTube動画をMPEG4でダウンロードできる『YouTubeMP4』 管理人 @ 3月 15日 02:42pm YouTube YouTube動画をダウンロードする方法はいろいろありますが、今回ご紹介するサイト『YouTubeMP4』は、簡単にMPEG4形式(h.264)でダウンロードすることができます。 MPEG4といえば、iTunesや iPodにも対応しているのがうれしいですね。 利用方法は簡単です。 動画のアドレスを貼り付けて、「Submit」ボタンをクリックすると、ダウンロードリンクが表示されるので、右クリックからリンク先を保存します。すると、YouTubeからダウンロードが開始されます。 ダウンロードリンクを一発で表示するブックマークレットも用意されているので、よく利用するユーザーはこちらを利用しましょう。 ご利用はこちらからどうぞ。 YouTubeMP4 Tag: Yo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く