タグ

もう一度読むに関するintemous9のブックマーク (12)

  • 起業してほぼ確実に成功する方法|堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」by Ameba

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 私は起業するに当たって、自分の好きな商売ではなく確実に上手くいく商売から始めたほうがいいと言っている。具体的には、 利益率の高い商売 在庫を持たない商売 定期的に一定額の収入が入ってくる商売 資ゼロあるいは小資で始められる商売 をやればほぼ確実にうまくいくと指南してきた。 これは正しいと思うのだが、どうもたまに上手くいかない人がいるみたいだ。 なぜだろう?と疑問に思って考えてみた。 で、これなんじゃないか?と思ったことが一つだけあった。 それは睡眠時間以外のほぼ全てを仕事に使っていないということじゃないかと。 私が8時間以上ずっと机に

    起業してほぼ確実に成功する方法|堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」by Ameba
  • テスターはプログラマーである必要はない - wyukawa's diary

    You don’t have to be a programmer to be a tester. A lot of companies want testers to be programmers who write automated test suites. It seems more efficient that way. This reflects a misunderstanding of what testers are supposed to do, which is evaluate new code, find the good things, find the bad things, and give positive and negative reinforcement to the developers. Sure, automated test suites a

    テスターはプログラマーである必要はない - wyukawa's diary
  • 面白いことは他人がやりたがらない事の中にある - GoTheDistance

    僕は「他人がやりたがらないこと」に興味を持ちます。リスクを取らないと血が騒がないという子供じみたしょうもない性格が大きな理由ですが、面白そうだなって感じることは基的に他人がやりたがらないことが多いのも一因です。 このブログをずっと続けて16000近くブクマを頂きましたが、ブクマが集まることは発信者にとってプレッシャーになることもあります。でも、読み手のことを先回りして「ああ言われたらどうしよう」「こういわれたらどうしよう」と波風立たないようなことを書いては、誰も僕を評価してくれなかったと思います。どこから弾が飛んでくるか分からないけど持論を展開してホッテントリ等に入ったりするから、評価して頂くきっかけや軸が生まれて、今がある。叩かれるのは誰だってイヤだし、書いてもカネが貰えるわけでもないし。ブロガーのメリットは対岸にあって、海を自分で渡らないと享受できないもの。損な側面がいっぱいあるけど

    面白いことは他人がやりたがらない事の中にある - GoTheDistance
  • エンジニアとしての歩き方 - 都元ダイスケ IT-PRESS

    これから書くことは決して「これをしなければいけない」とか「他に手段はない」なんてコトを主張したいのではない。色んな道があるはずだぁ。その中の一つの事例として、自分がやってきたことをフレームワーク化し、色々挙げてみようと思う。 当然、俺の主観が入りまくっているので、突っ込みどころは満載だろうなw そもそも「エンジニア」って何?w その辺り、はてブ界隈のミナサマにおかれましてはお手柔らかに願いたいww さて、いきなりどこかの技術系カンファレンスで1時間喋っちゃえ、とか突然は無理なのは分かる。何を話せばいいのやら、どこに喋るチャンスがあるのやらだ。しかし、そういう所で喋るような自分を将来のビジョンとして持っている人は、以下に挙げることを小さなことからコツコツと実践してみるといいかもしれない。という意図で書いていく。 何事にも興味を持とう 興味は勉強の原動力。興味のない勉強は苦痛でしかない。ここが

    エンジニアとしての歩き方 - 都元ダイスケ IT-PRESS
  • Yoshiori――「java-jaで『内輪』を広げたい」 - @IT自分戦略研究所

    エンジニアにとって仲間とはどういう存在なのだろうか。極端なことをいえば、自分1人で作業が完結できてしまうエンジニアにとって、仲間とのコミュニケーションにはどんな意味があるのか。エンジニア同士のネットワークを通じて、エンジニアにとっての仲間とは何かを探る。 第11回|1 2|次のページ 赤い髪に青いサングラス。独特な雰囲気を持つ彼は、とても優しい口調で、コミュニティについて語ってくれた。 「広がれ エンジニアの輪」第12回は、「Yoshiori」というIDで知られる、ドワンゴの庄司嘉織氏に迫る。 前回のひがやすを氏(参考:ひがやすを――Seasarと「ひがやすを飲み会」)が紹介してくれた庄司氏は、Javaコミュニティ「java-ja」の代表として知られている。2008年9月に開催されたイベント「エンジニアの未来サミット」の第2部に登壇し、「ネガティブなことばかりいっている人のいうことなんて聞

  • http://blog.jicoo.com/archives/1017378.html

  • 仕事もプライベートも全力で楽しむ秘訣 - 久保清隆のブログ

    二年前にジョブウェブの新人向け交流会で聞いた話を思い出した。 仕事もプライベートも全力で楽しむ秘訣 前提条件 「仕事は辛いがプライベートは楽しい」という意識を捨てる 「仕事もプライベートも楽しいもの」という意識を持つ 1.仕事を充実させるコツ マインド みんなが気持よく働けるために自分に出来ることはないか、 その他にも自分に出来ることはないかを考えて、それをやってみる。 そうすると不思議と自分の仕事などもうまくいくようになってくる。 スキル 講演などで話を聞くときには、まず何を得たいかという目的意識を持って臨む 人の話を聞く時は、話を頭の中やノートに整理しながら聞く 視野を広げる2つの方法 旅をして空間的視野を広げる方法、歴史を学び時間的視野を広げる方法。 歴史を学ぶことで過去の偉大なリーダーたちは何を考えどのように行動したかを学ぶ。 「論語」や「孫子の兵法」なども読む。古くから読まれてい

    仕事もプライベートも全力で楽しむ秘訣 - 久保清隆のブログ
  • 仕事頭がよくなるアウトプット勉強法 - 久保清隆のブログ

    現在のような不況の中、何をすべきか。 小飼弾さんはあるイベントで次のように言っていた。 「昨年までは景気が良かったから、目先のもうけを追う『晴耕』だった。 今年からは、不況なのだから、もうけを一度忘れて『雨読』の時間を増やそう」 「確立された知恵はなくならない」 では、何をどのようにして勉強していけばいいのか? それについて非常に参考になる書籍の紹介。 仕事頭がよくなるアウトプット勉強法 作者: 増永寛之出版社/メーカー: サンマーク出版発売日: 2009/03/16メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 11人 クリック: 106回この商品を含むブログ (40件) を見る アマゾンの評価:★★★★★ まずは、アマゾンの内容紹介から。 勉強、そう聞くと人はつい「インプット」に目を向けがち。でも、勉強を着実に習慣化させ、劇的な効果をもたらすには何よりもまず「アウトプット」の場を定めることか

    仕事頭がよくなるアウトプット勉強法 - 久保清隆のブログ
  • 作るだけでは育たない 「1→10」支える“みんなの力”(ITmediaニュース) - Yahoo!ニュース

  • HTMLコーダーやWebデザイナーをバカにしているプログラマーは全員腹切って死ね - kなんとかの日記

    デザイナーとプログラマーの間に優劣なんかない。あるのは役割の違いだけ。なのになんでHTMLコーダーとかデザイナーとかをバカにするプログラマーが多いのかサッパリわからない。 HTMLコーダーやWebデザイナーをバカにしているプログラマーは全員腹切って死ね。 web業界にも様々な職種があり、最近では分業化も進んでるみたいだが、 だからって「自分はHTMLコーダーですから、プログラミングには興味ありません」は通用しない。 HTMLコーダーやデザイナーも、プログラミングは勿論サーバーやネットワークの知識を持つべき。 まぁデザイナーは別業界でもある程度潰しがきくかもしれない。 プログラミング知らないHTMLコーダーがダメな理由 なんでやねん。なんのために仕事が分かれていると思ってんねん。デザイナーがサーバやネットワークを知らないといけないような状況って、プログラマーがクソなだけだろ。 そんないうんや

    HTMLコーダーやWebデザイナーをバカにしているプログラマーは全員腹切って死ね - kなんとかの日記
    intemous9
    intemous9 2009/02/26
    たしかにその通りだなぁ・・。文句ばっか言う前に自分も直せるくらい勉強しよう
  • vim-rogue - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ダンジョンを進んでいくとモンスターが現れて、モンスターは書き換え前の文字列と書き換え後の文字列を提示して、書き換え終わるとモンスターを倒せる。時間に応じてヒットポイントが減っていくので素早く書き換えることが重要。 町の魔法屋で魔法書を買うことが出来て、それを読むとvimのコマンドが書いてあるのだが、もちろん使わないと忘れる(文字通りの意味で) いろいろなステータス異常があって、例えば盲目のステータス異常だとタイプ中の文字列が見えない。敬虔のステータス異常はカーソルキーが使えなくなって初心者泣かせだが、移動時の時間消費が下がるという効果があるので上級者は「敬虔の指輪」を身につけることで故意にステータス異常を起こす。 荷物が重くなればなるほどキーリピートも遅くなる。ゲーム内時間の消費も多くなる。ゲーム内時間は基的に打鍵数に比例してかかる。ただしメタキーには追加コストがかかる。マップの移動には

    vim-rogue - 西尾泰和のはてなダイアリー
    intemous9
    intemous9 2008/12/24
    こんな感じのゲームあったら自分もやりたい・・・(笑 誰かほんとに作ってくれないかな(笑
  • 価値を正しく判断できるようになるために、勉強がある。 - GoTheDistance

    広く言えば、勉強することの意味はすべてここに帰結すると僕は思っている。 学生の頃の頭の良さ、端的に言えば受験勉強的に◎な頭の良さは、概念を吸収する力でしょう。つまり、何を言いたいのかを理解できる力。何が求められているのかを考える体力をつけるために、学生は勉強しなくてはならないと僕は思う。知的体力重要。知的体力というのが無いと、概念と概念がぶつかったときとか、自分が理解できない未知の領域がやってきたときに、考えることを放棄しちゃう。 こーゆーのは、僕が思うに「インプット」に即した頭の良さだと思う。 でも、インプットだけでは何も生まれないことを問われる時が来る。それが、社会に出るとき。 でも、実際に必要なのは、「なにをどう勉強すればいいか考える力」。その力がないと勉強ができなくなる。勉強ができなくなるから、だめになっていく。 学生のころ勉強ができた人が、社会人になってだめになってしまうのは、「

    価値を正しく判断できるようになるために、勉強がある。 - GoTheDistance
  • 1