引用元の記事にあるように、ChatGPTではないとの事ですが、Alexaとの受け答えが違っていたので、そのまま掲載します。Alexaのコードから外部APIへの接続の参考になるかと思います。 『当初公開したタイトルに誤りがありました。本ブログはChatGPTではなく2022年初頭にトレーニングを終えたGPT-3.5シリーズのモデルをAPIとして実行したものになります。ChatGPTのAPIがAPIで実行できるようになり次第ブログを更新したいと思います。※ChatGPTはGPT-3.5シリーズのモデルをベースに微調整を加えたもの』 https://dev.classmethod.jp/articles/chatgpt-line-chat-bot/ 実演 AlexaとChatGPTそれぞれに鬼滅の刃が人気の理由を聞きました。1/2 #Alexa #ChatGPT AlexaとChatGPTそれぞ
Google Apps Scriptで出退勤の発報botを作った こんばんは、葛の葉です。 ちょっと前に、GoogleAppsScriptでdiscordのbotを作ったのですが、なんか社長が偉く気に入ったらしくブログの記事に書いてちょんまげって言われて、まぁ、書くことにしました。 Google Apps Scriptで出退勤の発報botを作った どういうbotを作ったのか botの作り方 GoogleSpreadsSheetsのGoogleAppsScriptとDiscordのWebhookの連携。 編集されたセルの行と列の番号を取得する。 編集された氏名と日付を取得する。 当日を含めた一週間の日付データを取得しリストに格納する。 日付が当日を含めた一週間(8日間)の中に存在しているかを確認する。 セルの編集前の値と編集後の値を取得する。 Discordのwebhookを使って送信する。
お金とかソース管理とか何も考えなくていいスクレイピングbotを作りたい 「SlackにStackShare.ioからトレンドランキング拾って投稿するbot作って」「ほいきた」 Slackのbotってhubotとかいう奴の事でしょ?皆作ってるし余裕だろ、と何も考えずに引き受けたら何やらサーバが必要だわyo hubotしたらファイルが2000個自動生成されるわ、で速攻ぶん投げたくなりました。目的が単純ならその実装も運用も管理も可能な限りシンプルにしたいものです。探してみたところ、Google Apps Scriptが一番手軽そうだったので早速やってみました。 Google Apps Script PaaSやIaaS系のサービスとかでは全然無いです。ざっくり言えばGoogleドライブにスクリプトをアップしておくだけ。 新規⇢アプリを追加⇢Apps Scriptを検索、追加しておきます。 プログラ
token = '<<自分のSlackのtoken>>' # Slackのtoken channel_id = '<<投稿するチャンネルのid>>' # チャンネルID https://api.slack.com/methods/channels.list/testで調べられる calendar_id = '<<カレンダーid>>' bot_name = 'notify' bot_icon = ':robot_face:' isDebug = true ### Post処理メイン ### doPost = -> now = new Date() endTime = new Date(now) endTime.setDate(endTime.getDate() + 7) # 1週間先までの予定の通知を調べます message = listupEventNotify(calendar_id,
こんにちは、Dozensの松田です。こちらのブログはすっかりご無沙汰しておりました。相変わらずの三日坊主ぶりですみません。 Google Apps Script って超便利。 さて、以前、「Google Apps ScriptでWeb死活監視」という記事でGoogle Apps Script を使ったスクリプトを紹介したわけですが、 Google Apps Script 便利ですよね。JavaScriptで気軽に書けて、URLのフェッチとかスプレッドシートに何か書くとかメールを送信するとか、ちょっとしたことだったら簡単に実装できてしまいます。トリガーで定期的に実行もできるので、Cron的なことも可能です。Google のプラットフォーム上で動いてくれるので、サーバが止まってしまったらどうしよう的な不安も(かなり)解消されます。というわけで僕はGoogle Apps Scriptがかなり好き
最近 GAS(Google Apps Script) や SlackBot の存在を知って、慣れていけばいろいろ捗りそうな気がしたので触ってみた時のメモ。 今は特に GAS で自動化したいようなものは無かったので、SlackBot と連携して簡易的な日程調整、出席管理アプリを作って遊んでみました。JavaScript 自体も全然触ったことがなかったので、少しは勉強になったかなと思います。尚、実用性は皆無だと思われ(ry 簡単に今回作ったアプリの説明 Slack 上で日程調整ができるアプリです。特定のチャンネルから特定のワードを付けてメッセージを投稿すると、Google Spread Sheet と連携して出席状況の管理などをしてくれます。 イベントの登録 新しくイベント(予定)を追加するには以下の形式でメッセージを投稿します。 新: [イベント名] [日付(M/d)] ... [日付(M/
サービスが置かれているデータセンターと同じ場所でZabbixやNagiosなどを動かして死活監視を実行していますが、データセンター自体のネットワークや電源のトラブルなどで監視サーバごとダメになってしまうケースがあったので外部からURL監視だけでもやっておこうと思い簡単にできる方法を調べていたところ以下の記事を見つけました。 Google Apps Script でWEB死活監視(複数URL編)dozensmembers.wordpress.com 基本はこの記事のものでも良かったのですが少し欲が出てきて、以下のような仕様を盛り込んだものを作成してみました。 スプレッドシートで監視するURLを追加、削除したい 通知先をURLごとに設定できるようにしたい URL Monitoring using Google AppsScript スプレッドシートは以下のようなものを作成します。 サービス名は
全国のGoogle Apps Scriptファンの皆様こんにちは Apps Scriptガチ勢の大橋です。 今年でGoogle Apps Scriptアドベントカレンダーも3年目になりました。 年々人は減っている気がしますが、BigQueryとの連携など他のアドベントカレンダーに名前が出ることが増えてきて、嬉しい限りです。 さて、ちょいSlack BotをGASで作る機会があったのでSlack API周りをGASで扱うためのLibraryを作りました。 今回はこのLibraryとそれを使って作った会議予約Botのサンプルコードについて書いていきたいと思います。 なお知らない方も多いので書いておくと、GASのLibrary機能は丁寧に作ると補完が非常に効くようになり、開発効率が10倍以上変わります。 Libraryについて詳しくは以下の記事を見て下さい。 2012年Google Apps S
この記事はCAMPHOR- Advent Calendar 2015 12日目の投稿です。 ごあいさつ 初投稿になります。見習いエンジニアの@andoshin11です。 普段は旅行会社で働いているのでそちらのリンクも貼っときます(宣伝) http://meetuskyoto.com プログラミング初心者なので開発方面のメイン業務には貢献できないのですが、みんながいつも利用するSlackを活用して業務の効率化・潤滑化を図りたいなぁと思う次第です。 CAMPHOR- Advent Calendar 2015 6日目の記事でも@kakennがSlackのTips記事を書いてくれましたが、今回は自分のようなプログラミング初心者でもサクッと実装できる簡易botをGoogle Apps Scriptを利用して実現したいと思います。 Botを活用する意義としては 業務の自動化 そして何よりも Botは癒
先日「Slackがカップル専用アプリだった件」という記事を拝見しまして、その衝撃たるやそうそうたるものでした。 その手があったか、と。 僕はもう辺りを警戒しながら、恥を忍んで、おずおずとBetweenを開く必要はないんだ、と。 思い立ったが吉日。善は急げです。 彼女を説得するもともとお互いにBetweenには多少の不満があって、ちょうど乗り換えを検討していたタイミングでした。 しかし、「Slack」のデザイン性の高さには食いついたものの、英語オンリーのUIや「Channel」等の馴染みのない機能に難色を示し気味。 僕のプレゼン力が試される時です。 僕「この『Slack』作ったスチュワート・バターフィールドっていう人、海外でめっちゃ流行った『Flickr』いう写真のSNS作った人なんだけどさ。 本当はゲーム作りたかったんだって。 でもゲーム作ってる途中で予算が尽きて、しょうがなく作りかけのゲ
Google Apps Scriptでウェブサイトの死活監視をしてSlackに通知するbotの作り方をご紹介します。サーバにホスティングする必要もなく、簡単にウェブサイトの監視を行えます。 ウェブサイトが正常に動いているのかを監視するツールは沢山あります。 弊社ではAWSのRoute53にあるHealthCheckを使っていたのですが、こちらは秒間のチェック数が半端なくて、弱いサーバだとHealthCheckの負荷でサーバダウンするっていう笑えない状況もありました。 そこでGoogle Apps Scriptを使ってウェブサイトの状態をチェックをして、さらにはSlackに通知しちゃおうと思いました。 Google Apps Scriptって? Google Apps Script、略称GASは、Googleが提供しているサービスです。 GoogleドライブでGoogle Apps Scri
私が働いている会社では、社内のコミュニケーションツールとしてSlackを利用している。 slack.com Slackはメッセージやグループチャットを綺麗なUIで使えることに加え、Google DriveやDropbox、GitHub等の様々なサードパーティとのサービス連携が豊富であることから、利用事例にもある通り主に北米で多数の利用者を獲得している。 また、Slackではbotと呼ばれる「プログラムで行動を決められるユーザー」を追加することで、特定の条件下で自動的にメッセージを投稿したりファイルをアップロードしたりすることができる。botについて詳しくはSlackのWebサイトを参照のこと。 今回は、Google Apps Scriptを使ってWebサイトをスクレイピングし、その結果をSlackに投稿するbotを作成するためにいろいろ調査をした内容を書く。 Google Apps Scr
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く