コンピューティングと電気通信において、制御文字(せいぎょもじ、英: control character)とは、文字コードの規格で定義される文字のうち、ディスプレイ・プリンター・通信装置などに対して、特別な動作(制御)をさせるために使う文字である。制御キャラクタともいい、情報処理用語規格では「制御機能文字」と呼ばれている。 「文字」という名前であるがディスプレイやプリンターには表示されない。そのため、非表示文字(ひひょうじもじ、英: non-printing character、印字不可文字)とも言う。それに対し、制御文字以外の表示可能な文字を図形文字(英: graphic character)という[注釈 1]。図形文字と制御文字は電気信号上は区別がなく、同じデータストリーム上に現われる。これを帯域内信号方式(英語版)という。 制御文字にどのような文字コードを割り当てるかは、ASCII、E