タグ

公立図書館に関するitarumitinariのブックマーク (2,177)

  • 長浜の6図書館、13日に利用再開:滋賀:中日新聞(CHUNICHI Web)

    新型コロナウイルスの感染拡大防止のため臨時休館していた長浜市内の六図書館が十三日、一般の利用を再開する。図書館司書らは住民の知る権利を担保する「知の宝庫」の再始動に向け、入念に感染防止策を講じながら再開準備を進めている。 市の図書館は四月中旬から休館を余儀なくされた。「中央図書館」に当たる長浜図書館(高田町)には休館中、再開時期に関する問い合わせや書籍予約の電話が相次いだ。下司満里子館長は十三日の再開を前に「社会生活に必要不可欠な役割を担っている責任は重い」と思いを新たにする。

    長浜の6図書館、13日に利用再開:滋賀:中日新聞(CHUNICHI Web)
    itarumitinari
    itarumitinari 2020/05/10
    長浜市立図書館.「下司館長は「情報を選ぶ力を身につけてもらうのも図書館の役割。知りたい情報を正しく知ってほしい」と話した」
  • 八代市立図書館は再開(RKK熊本放送) - Yahoo!ニュース

    itarumitinari
    itarumitinari 2020/05/10
    八代市立図書館.20200509開館.「感染拡大防止にむけ、図書などの閲覧や学習コーナーなどは中止し、来館者には、滞在時間を最大20分とするよう呼び掛けています」
  • 月収13万円、37歳女性を苦しめる「官製貧困」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    月収13万円、37歳女性を苦しめる「官製貧困」
    itarumitinari
    itarumitinari 2016/12/29
    「来年はすごく頑張っても、仕事で成果を出しても確実にクビになります。低賃金なので蓄えはないし、年齢ばかり重ね、私はいったいどうなってしまうのだろうって」
  • 【TSUTAYA図書館】Pマーク返納についてCCCとの一問一答

    貴社は、T会員規約の2014年11月1日改訂において、第4条「個人情報について」の「個人情報のセキュリティ」を、「[略]これらの個人情報は漏洩、減失、毀損などのリスクに対して、経済産業省が告示した「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドラインに準拠し、技術面および組織面において合理的かつ厳正な安全対策を講じます。(2013年10月1日改訂版第4条8項)」から、「[略]これらの個人情報は漏洩、減失、毀損等のリスクに対して、経済産業省が告示した「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」はもとより、「プライバシーマーク」の要求事項や「情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)」の基準を取り入れ、技術面および組織面において合理的かつ厳正な安全対策を講じます。(2014年11月1日改訂版第4条10項)」と変更しています。 更に、20

    【TSUTAYA図書館】Pマーク返納についてCCCとの一問一答
    itarumitinari
    itarumitinari 2016/02/14
    CCC.「海老名市では、図書館の指定管理者を募集する際に「Pマークの所持」を応募資格としていた。ハフポスト日本版では、PマークについてCCCに質問、その回答を全文掲載する」
  • ツタヤ図書館:ずさん選書の改善求め関係地域で連絡会結成 - 毎日新聞

    itarumitinari
    itarumitinari 2016/02/02
    CCC.武雄市.海老名市.多賀城市.高梁市.周南市.延岡市.
  • E1704 – 米国図書館協会(ALA),図書館のための政策課題を発表

    米国図書館協会(ALA),図書館のための政策課題を発表 2015年6月26日,米国図書館協会(ALA)は米国内のあらゆる図書館のための政策課題“National Policy Agenda for Libraries”(以下政策課題)を公表した。これは,ALAの情報技術政策局(OTIP)の“Policy Revolution!”イニシアチブに携わる図書館組織とともに,公共図書館や大学,財団など様々な組織からのメンバーで構成された委員会が,パブリックコメントの結果や米国の政治・経済情勢等も考慮しつつ,米国の図書館経営者などのためにまとめたものである。 1.図書館の機能  図書館の機能は資料の提供などに限定されず,コンピュータ実習室や職業センターといった図書館以外のインフラとしての機能も果たすものであり,図書館を有効活用すれば,新たなインフラを整備するより経済的かつ運営面でも効率的であり,地域

    E1704 – 米国図書館協会(ALA),図書館のための政策課題を発表
    itarumitinari
    itarumitinari 2015/09/06
    「教育・雇用など提供するサービスによって様々な面での「機会」を拡大し得るものであり,図書館は不可欠な存在であるという認識を国策にあずかる人々に持ってもらうことが目的とされている」
  • E1696 – 「ひとハコ図書館」からはじめる新しい図書館

    「ひとハコ図書館」からはじめる新しい図書館 1.はじめに 公共図書館は地域に暮らし生活する人々(市民)のためにある図書館である。筆者の勤務する東久留米市立図書館(以下当館)は,1971年の開館以来,多くの事業において市民と協働して運営してきた。公共図書館に「課題解決」の役割が求められるようになり,当館も今後のあり方を検討する中,利用者懇談会や図書館協議会の場とは別に,市民が図書館のことを考えられるような場を設けたいと考え,2015年5月31日に「図書館フェス2015」を開催した。稿はその構想から開催までを運営側から紹介するものである。 2.図書館フェスの構想 企画の目的は主に次の4点であった。(1)東久留米市が図書館の「主権者」である市民の意向を運営に生かすため,市民が様々な意見を出し合うこと,(2)市民が他の図書館の動向を知り,必要なサービスを提案するために学ぶこと,(3)市民と東久留

    E1696 – 「ひとハコ図書館」からはじめる新しい図書館
    itarumitinari
    itarumitinari 2015/08/31
    東久留米市立図書館.ひとハコ図書館.「「市民の考えた小さな図書館」を一堂に集めて見せる,「ひと」=人,「ハコ」=図書館を融合させた,「ひとハコ図書館めぐり」という交流型展示を企画した」
  • E1695 – 鳥取県で「読みメンになろう!」プロジェクトをスタート

    鳥取県で「読みメンになろう!」プロジェクトをスタート 1.はじめに 鳥取県では2015年度,鳥取県立図書館(以下当館)を中心に,「えほんでHAPPY!パパもじぃじも 読みメンになろう!」というキャッチフレーズのもと,「読みメンになろう!」プロジェクトを開始した。「読みメン」とは,子どもに絵の読み聞かせをする男性を意味する言葉で,お父さんやおじいさんなど多くの男性に,もっと子どもと一緒にを楽しんでほしいという願いを込めている。 近年,当館では,子どもと一緒に絵等を楽しんでいる父親などの姿をよく見かけるものの,2013年に鳥取県教育委員会が行った「子どもの読書アンケート」によると,読み聞かせを全くしない家庭も多く,家庭での子どもの読書環境には格差があるといえる。このような中,「読みメン」の普及は,子どもが幼い時からに親しむ機会を増加させることができ,また男性の育児参加にもつながるため,

    E1695 – 鳥取県で「読みメンになろう!」プロジェクトをスタート
    itarumitinari
    itarumitinari 2015/08/30
    鳥取県立図書館.「「読みメン」の普及は,子どもが幼い時から本に親しむ機会を増加させることができ,また男性の育児参加にもつながるため,県が掲げる「子育て王国鳥取県」の施策に貢献できると考えた」
  • E1694 – 京都府立図書館「宵山に繰り出す前に 浴衣で図書館」報告

    京都府立図書館「宵山に繰り出す前に 浴衣で図書館」報告 京都府立図書館(以下当館)では,祇園祭の特別展示にあわせて,祇園祭・前祭の宵山(2015年7月16日)にカウンターの職員が浴衣で応対し,利用者へも浴衣での来館を呼びかける「宵山に繰り出す前に 浴衣で図書館」という企画を実施した。 当館では,ガラスケース内に珍しい資料等を入れて展示し,隣接する書架に関連図書を紹介するという特別展示を年4回行っている。昨年,山鉾巡行の「前祭」と「後祭」が復活したこともあり,今回,祇園祭の特別展示を11年ぶりに実施することにした。 9月23日まで開催しているこの展示では,1879年,ドイツ帝国の王子の来京にあわせ,全ての山鉾が京都御苑に参入した時の様子が掲載された祇園祭山鉾連合会編集『祇園祭 写真記録』等を紹介している。また,当館の対面朗読ボランティアの方から,精巧につくられた山鉾の模型5基をお借りして展示

    E1694 – 京都府立図書館「宵山に繰り出す前に 浴衣で図書館」報告
    itarumitinari
    itarumitinari 2015/08/30
    京都府立図書館.「京都という土地柄,祇園祭だけではなく,五山の送り火や地蔵盆など浴衣を着る機会は多いこともあり,浴衣を持っている職員や利用者も多い」
  • E1691 – 「としょつくVol.1~魅力的な本棚をつくる」

    「としょつくVol.1~魅力的な棚をつくる」 奈良県立図書情報館では,5月9日に「としょつくVol.1~魅力的な棚をつくる」編集編を,6月28日に設計編を開催した。このワークショップは「魅力的な棚とは?」をメインテーマに,館の所蔵資料からテーマに沿ったをセレクトする編集編と,それを受けて,セレクトされたをどのように見せるのか,棚を参加者が実際に製作してディスプレイする設計編とで構成されている。 このワークショップは,当館の他のイベントに参加していた中津壮人さんの発案によるもので,その想いや方向性を同じくするメンバーが集まり,緩やかなコミュニティをつくりながら当館とともに企画を具体化させ,今回の開催に至ったものである。中津さんによれば,当館のあり方を見ているうちに,「図書館は情報を求めてやってきてインプットするだけの場所ではなく,多様な知識やスキルをもっている人が集まり交流し情報

    E1691 – 「としょつくVol.1~魅力的な本棚をつくる」
    itarumitinari
    itarumitinari 2015/08/15
    奈良県立図書情報館.「発信することの面白さとそれによってセレクトした人自らも触発される有り様は,人と情報が,あるいは人と人が交流することで何かが生まれるという図書館のひとつのあり方を示唆していると」
  • E1690 – 「アウトドアライブラリー」で育てる都心の公園

    「アウトドアライブラリー」で育てる都心の公園 2015年6月1日から14日まで,神戸パークマネジメント社会実験実行委員会は東(ひがし)遊園地という神戸の都市公園において「アーバンピクニック」と名付けた社会実験を開催した。神戸市役所の南に位置するこの公園は,都心に位置しながら,土のグラウンドが大きな面積を占め,大きなイベント開催時でもなければ閑散としていた。2014年ごろからいくつかの施策を市役所に提案していた,筆者を含め,市民から立ち上がった発起人数名は,市民が日常的に公園を利用することが,都心の魅力を高めるためには重要だと考え,都市と自然を同時に楽しむことを趣旨とした社会実験の企画を進めることとなった。 これまでは多くの市民がただ通り過ぎていた公園に,愛着を感じてもらうために企画したプログラムの1つが,「アウトドアライブラリー」である。市民の想いがこもった1冊を並べることによって,を寄

    E1690 – 「アウトドアライブラリー」で育てる都心の公園
    itarumitinari
    itarumitinari 2015/08/15
    アウトドアライブラリー.神戸市.東遊園地パークマネジメント社会実験「アーバンピクニック」.「8歳から77歳まで多彩な経歴をもつ36組のオーナーがワークショップに参加し,自分が集めたい本のテーマを決めた」
  • E1684 – 図書館における青少年へのメディア指導:ALSC白書から

    図書館における青少年へのメディア指導:ALSC白書から 米国図書館協会(ALA)の児童サービス部会(Association for Library Service to Children:ALSC)が2015年5月8日に発表した白書“Media Mentorship in Libraries Serving Youth”(以下白書)では,図書館における青少年及びその家族のためのメディア指導に関してまとめられている。白書は,(1)先行する調査,文献等の総括,(2)図書館員が青少年をはじめとした,地域社会の人々のメディアリテラシーを養う「メディア指導者」(media mentor)として果たすべき責務及び図書館等がメディア指導者養成のために採るべき方策についてのALSCの立場,という2点で構成されている。また,ALSCのウェブサイト上では,2014年8月に,ALSCなどが実施した,(1)図書館

    E1684 – 図書館における青少年へのメディア指導:ALSC白書から
    itarumitinari
    itarumitinari 2015/07/10
    米国図書館協会(ALA).「図書館がメディア活用のモデルを提示するべきであること,一方で,児童によるメディア利用に際して,図書館員が一定程度介入する必要があることが指摘されている」
  • E1680 – 離島の情報環境調査から見えてきたこと‐LRG第10号から

    離島の情報環境調査から見えてきたこと‐LRG第10号から 季刊誌『ライブラリー・リソース・ガイド』(以下,LRG)では,第10号で特集「離島の情報環境」を掲載した。この特集では,日の全有人離島を対象に図書館やそれに類する施設・サービスの有無や内実に関する悉皆調査を実施した。このような調査は日初のものであり,その調査結果は今後,離島の図書館のあり方を考える上での基資料となるだろう。 そこで稿では今回の調査から見えてきた,日の離島における図書館の実情を紹介したい。まず調査の方法だが,『2012 離島統計年報』(日離島センター,2012年)に収録されている319島から架橋されていない315の離島をピックアップし,これらの離島を有する自治体を対象にメールを中心に電話や郵送,FAXによって回答を得た。調査の実施期間は2015年1月から2月にかけてである。 概況としては,離島を有する134

    E1680 – 離島の情報環境調査から見えてきたこと‐LRG第10号から
    itarumitinari
    itarumitinari 2015/06/07
    「そして,地域の話と同様に,離島の図書館は,日本各地の図書館の未来の縮図と言えるのではないだろうか。人口減や自治体消滅が叫ばれる中,図書館もその存廃が揺れうる」
  • 東京新聞:都立中央図書館 超巨大絵図を虫干し:東京(TOKYO Web)

    都立中央図書館(港区南麻布)は、国の重要文化財に指定されている甲良(こうら)家伝来の江戸城造営関係資料を虫干しした。中でも「江戸城御丸表中奥(ごほんまるおもてなかおく)御殿向並御やぐら御多門共惣地(おたもんともそうじ)絵図」は縦三・六メートル、横四・八メートルと資料の中で最大で、職員七人で作業に取り組んだ。 この絵図は、安政六(一八五九)年に焼失し翌年に再建された丸御殿の表と中奥の間取りが描かれた平面図。表は幕府の政務を行う場所で、中奥は将軍の住居。甲良家は幕府で建築を担当する作事方(さくじかた)大棟梁(とうりょう)を務め、再建時に表と中奥を担当した。絵図は大きすぎるためデータベース上のみの公開で、一度も展示したことがない。

    itarumitinari
    itarumitinari 2015/06/07
    東京都立中央図書館.江戸城御本丸表中奥御殿向並御やぐら御多門共惣地絵図「縦三・六メートル、横四・八メートルと資料の中で最大」「絵図は大きすぎるためデータベース上のみの公開で、一度も展示したことがない」
  • E1673 – 共同保存図書館実現に向けた多摩デポとカーリルの共同研究

    共同保存図書館実現に向けた多摩デポとカーリルの共同研究 東京都多摩地域の市町村立図書館は,住民に積極的な資料提供を行い,暮らしに役立つ図書館をめざしてきた。それぞれの図書館では魅力ある蔵書を構築するため,新しいを購入するたびに古いを書庫に移してきたが,書庫に収容しきれないは除籍せざるをえない。いまやほとんどの図書館の書庫は満架をむかえ,個々の図書館の力だけではが日々消え行くという流れを止めることはできない。 この問題を解決するには,図書館資料を保存し,長く活用するためのセーフティネットを地域全体で張る必要がある。地域共同で確実に効率的に収集した資料を保存し,インターネット上の所蔵情報の活用と図書館間の物流の整備を図ることで,蔵書をいつまでも活かすことができる。 来,東京都内の広域的な資料保存のリーダシップは,都立図書館が担うことになると考えるが,2002年1月に都立図書館が資料保

    E1673 – 共同保存図書館実現に向けた多摩デポとカーリルの共同研究
    itarumitinari
    itarumitinari 2015/05/27
    共同保存図書館・多摩.「資料保存のための手法としては,デジタル情報での保存も考えられるが,多摩デポは,あえて「本」の保存を考えており,また,印刷された資料を共同で保存し,利用に供していくことを考えて」
  • 松原市、図書館、やめるってよ。

    黒 田 充 @ 怖いのは個人情報の漏洩だけじゃないよ! @mitsuru_kuroda 松原市民図書館には分館が7つある。そのうち新町分館について今年度末をもって廃止する条例案を議会に出すこと、および、松原南分館について同じく休館とすることが、今日の午後の松原市教育委員会において市長側から提案された。耐震基準を満たしていないことが理由。若干のやり取りの後、承認された 2015-01-27 20:11:25 黒 田 充 @ 怖いのは個人情報の漏洩だけじゃないよ! @mitsuru_kuroda @mitsuru_kuroda なお、廃止となる新町分館は公民館との併設施設なので、耐震補強の後、公民館として活用していくと当局は説明。一方、南分館は休館とした上で、松原市図書館適正配置等検討委員会の答申(2013年5月)を踏まえ来年度に活用方などを検討していくとしている。 2015-01-27 20

    松原市、図書館、やめるってよ。
    itarumitinari
    itarumitinari 2015/05/23
    松原市民図書館.
  • E1669 – 高齢社会における図書館について考えるシンポジウム<報告>

    高齢社会における図書館について考えるシンポジウム<報告> 2015年3月6日,筑波大学知的コミュニティ基盤研究センターは,公開シンポジウム「インタージェネレーション:高齢社会における図書館」を開催した。関東圏の図書館員や研究者を中心に約90名が一堂に会し,高齢社会における新しい図書館のありかたについて考える機会となった。 従来,図書館界では,高齢者サービスを障害者サービスの枠組みの中でとらえてきた。しかし,今や日は,「4人に1人が65歳以上の高齢者」という超高齢社会である。また,活動的な高齢者を表す「アクティブ・シニア」という言葉の登場にも象徴されるように,高齢者像も変化しつつある。このような状況下において,公共図書館における新たな高齢者サービスへのアプローチを考えようというのがこのシンポジウムの趣旨である。綿抜豊昭センター長からの挨拶の後,5つの講演,質疑応答およびパネルディスカッショ

    E1669 – 高齢社会における図書館について考えるシンポジウム<報告>
    itarumitinari
    itarumitinari 2015/05/05
    筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター.「高齢者が利用者として図書館からサービスを享受するだけでなく,図書館でサービスを提供するという双方向型サービスの実際例であると捉えることができる」
  • E1665 – 第4回LRGフォーラム「貧困と図書館」<報告> 

    第4回LRGフォーラム「貧困図書館」<報告> 2015年3月8日,第4回LRGフォーラム「貧困図書館-困った時に頼れる図書館へ」が開催された。フリーランス・ライターのみわよしこ氏の「貧困ジャーナリズム大賞2014」受賞スピーチと,みわ氏と神代浩氏の2名を講師に迎えたトークセッションの2部構成で行われた。ここでは特にトークセッションについて報告する。 フォーラムのタイトルに掲げられた「貧困」とは,図書館を利用する人たちが知に飢えている「知的貧困」という意味ではなく,生活するための糧が足りないという意味での「貧困」である。みわ氏は,自身が生活保護を必要とする状況に陥りそうになった経験から,生活保護にまつわる現実を『ダイヤモンド・オンライン』で「生活保護のリアル」と題して連載してきた。この取り組みが今回の受賞となり,そのお祝いの席としても企画されたのがこのフォーラムである。 「貧困」に対して

    E1665 – 第4回LRGフォーラム「貧困と図書館」<報告> 
    itarumitinari
    itarumitinari 2015/04/19
    LRG.「ままならない家庭環境が原因で,後から学びの大切さに気づき,勉強したい,図書館へ行きたいとは思っても,自身の置かれている環境や,生活保護受給者というレッテルや劣等感に邪魔されてしまう」
  • まるで教会みたい!世界に誇るLAの「図書館」5選 | TABIZINE~人生に旅心を~

    重要な歴史的文書やレアなエディションのなど、他にはない様々なジャンルのユニークなコレクションを保有するLAの図書館は、アメリカ国内において一目置かれる存在で、世界的に見ても、とてもレベルが高いと言われています。今回は数あるLAの図書館の中でも、ワールドクラスと言われる、特に有名な5館をピックアップしました。この機会に、歴史と文学の世界にはまってみてはいかが!? HUNTINGTON LIBRARY, ART COLLECTIONS AND BOTANICAL GARDENS (C)The Huntington Library The Huntington Library, Art Collections and Botanical Gardensは、2010年にはそのコレクションがハーバード大学をも超えたと言われる、アメリカ国内で最も大きな私立図書館です。英国とアメリカ歴史的書物に

    まるで教会みたい!世界に誇るLAの「図書館」5選 | TABIZINE~人生に旅心を~
    itarumitinari
    itarumitinari 2015/04/14
    HUNTINGTON LIBRARY, ART COLLECTIONS AND BOTANICAL GARDENS.LOS ANGELES CENTRAL LIBRARY.DOHENY LIBRARY AND HOOSE LIBRARY AT USC.POWELL LIBRARY AT UCLA.RONALD REAGAN PRESIDENTIAL LIBRARY & MUSEUM.
  • E1661 – 諸外国の国立図書館におけるセルフ撮影サービスの導入動向

    諸外国の国立図書館におけるセルフ撮影サービスの導入動向 カメラ機能を有する携帯端末や手軽に持ち運びのできる高性能のデジタルカメラの普及によって,場所を選ばず誰もが容易に資料を複製できるようになった。それに伴い,利用者からは,複写に係る時間や費用を軽減し,高画質のデジタル複製画像を入手するため,利用者が持ち込んだデジタルカメラを閲覧室で使用し,所蔵資料を撮影することについて,許可を求める声が大きくなってきている。こうした現状を踏まえて,2010年2月,OCLCは,閲覧室での利用者によるデジタルカメラの使用に関する報告書を刊行し,その利点や推奨される実例を示した(E1027参照)。また,近年,新たに閲覧室でのデジタルカメラの使用を認める国立図書館が増えている。ドイツ国立図書館(DNB)は,2014年10月に利用規則を改正し,閲覧室でのデジタルカメラの使用を認めることとした。英国図書館BL)で

    E1661 – 諸外国の国立図書館におけるセルフ撮影サービスの導入動向
    itarumitinari
    itarumitinari 2015/03/31
    「資料の選定,静謐な利用環境の維持,法令遵守,といった諸課題への対応を迫る一方で,利用者の複写に係る様々なコストを軽減し,研究効率を高めるとともに,所蔵資料の利活用を促進させるという利点が挙げられる」