三菱UFJ貸金庫窃盗事件の容疑者が逮捕された 先々月くらいに懲戒解雇されていた元銀行員がようやく逮捕された。 2人の客から 2億6000万相当の金塊を盗んだ疑いとのこと。 被害者は 60人くらいで 15億くらいという話だが、貸金庫に何が入っているかわからない、本当に盗んだかわからない、ということで全てについて刑事事件化するのは難しいとのことだった。 なので、とにかく、逮捕にまで漕ぎつ…続きを読む
米GoogleがWebベースの表計算ソフト「Google Spreadsheets」の限定テストを開始した。デジタルARENA編集長から「堀井塚さん、表計算ソフト使えるよね?」「まあ、本が書けるくらいは」「じゃあ、Googleのオンライン表計算ソフト、使ってみてよ」「それ、レビュー書けってコト?」「いや、書いてもらえるといいなあってコト」「了解」。そんなやり取りを経て「Google Spreadsheets」にチャレンジすることになった。 「Google Spreadsheets」は限定テストのため一般公開はしていないので、これを利用するには同社の登録ページでテスターになる申請をしなければならない。登録には「Google Account」が必要だが、GoogleのWebメール「Gmail」を使っているのでこれはすでに持っていた。 さっそく登録ページにアクセスして手続きを済ませる。と、翌日、
304 Not Modified: 「好きなことを書けばいい」というアドバイスは役に立つのか? via: REVの日記 @はてな 米光一成によると「書きたいように書けばいい」というのは「生きたいように生きればいい」と同じだという。あるいは「好きな会社に就職(転職)すればよい」「好きな娘と結婚(離婚)すればよい」とかか。確かにそれができれば苦労しないが、現実にはそう上手くいかない。少し抽象的な言い方だが続けよう。 理想と現実が一致することはなく、「好きなように」が「嫌なら止めろ」式な説教に容易に転じてしまうことがよくある。なぜそうなるかというと、どんなことでも最初のうちはある程度、退屈な作業を乗り越えなければならない時期があるからだ。やっていることが思っていることに追いつくまでに必ずタイムラグがある。それが年単位になることも珍しくない。プラトーのように後で来ることもある。 そこで私は、むしろ
サイト論の終着点って何だろうと、ふと考えてみた。 すぐに思いついたことは「好きなことを書けばいい」ということ。 例えば、これからブログを作ろうと考えている人に、どういうブログを作ったらいい?と聞かれたら、私は「自分の好きなことを書けばいい。同じ趣味の仲間も集まるし、それが一番楽しいよ。」と答えるだろう。 例えば、ブログのネタが尽きて更新が大変ーって思っている人には、「今、本当に好きなこと書いてる?流行に流されてない?更新しなきゃって周囲の期待に応えようとしてない?それ、本当に自分の好きなことかい?」なんて声をかけたくなる。 例えば、炎上してしまい困っている人にも、「好きなことを書けばいい。ブログは正しいことを書くところじゃない。すごいねって言ってもらうための場所じゃない。自分が思ったことを書くだけでいい。それが良いかどうかは読者が判断してくれる。もし反応が悪ければ、今気づいて良かったと思え
「BLOG STATION:ブログのネタと書き続けることについて」を読んで。 ブログを書くことについての文章。 各ブログサービスも、ブログの派手な面ばかりアピールせずに、こういうところもフォローすればいいのに・・・ってさすがにそれは無理か(笑) たまに、「ブログやりたいんだけど、何書いたらいいの?」って聞かれることがあります。自分の好きなことを書けばいいんじゃない?と返答しますが、考えなきゃいけないのは「「ブログ」をやりたい」のか、「自分表現の場として「ブログ」を使う」のか、ということ。 中身のないブログほど読んでて辛いものはありません。 なんでもいいから、あなたにしか書けないことを書くからブログを使う意味があるんじゃないかと思う。 でも、書く事ないんだよなぁ、って人へ。 「自分の平凡な日常生活について書いたって、誰にも読んでもらえない」と言うひともいるかもしれない。 そういうひとは、身の
絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く