タグ

絵文録ことのはに関するj708のブックマーク (7)

  • あるある大事典の「納豆ダイエット」の論文解釈には最初からムリがあった[絵文録ことのは]2007/01/23

    さて、前回の記事(あるある大事典の「実験捏造」は「納豆ダイエットに効果がない」を意味しない [絵文録ことのは]2007/01/23)では、「実験そのものがなされていなかったのだから、それだけでは「納豆ダイエットには効果がなかった!」とは言えない」という、論理的には当たり前の話を書いた。 その後、ようやくあるある大事典が典拠にした論文を見つけることができたのだが、それを読むと、そもそも「納豆→DHEA→ダイエット」という論理展開にムリがあることがわかった。 もちろん、前回も述べたとおり、別の理由による納豆ダイエットの効果を否定するつもりはないし、極端に走って納豆に栄養がないと主張するのもおかしな話である。しかし、「あるある」が主張しようとした内容は、そもそもの論文からも読み取れないものである、ということははっきり言えると思う。 ■DHEAの効果についての論文を読む だ通東改:納豆その後による

  • 「2ちゃんねる型「正義感」のいやらしさ [絵文録ことのは]2007/01/13」を読んで(検証を拒否する全体主義的正義について) - 適宜覚書はてな異本

    この記事(2ちゃんねる型「正義感」のいやらしさ [絵文録ことのは]2007/01/13)はとても面白い。2ちゃんねらーの言動の傾向を俯瞰してみると、確かに正義感を裏付けとしたものも少なくないように感じる。では、その正義感の実体とはいかなるものか…と分解してみる。松永氏も指摘しているが、2ちゃんねるの話しに限らずおしなべて正義感とは徹頭徹尾後ろ暗いものなのだ。正義はその対として悪を以って成り立つ存在であり、人自身(或いはその意見の立脚点)を正しくするには悪の悪たらしめる要素を比較対比し責め立てることをおいて他ありえない。 翻ってみれば、正しさとはそれ自身の検証も当然必要な概念である。正しさはそれを言い出した段階では海のものとも山のものともつかない。もっと突き詰めて言えば、未検証の正しさは疑われて然るべきであり、既に検証された正しさは更に執拗な検証に耐える試練を進んで受け入れるべきものだ。正

  • 2007年のことのは/対極にあるジャーナリストとブロガー[絵文録ことのは]2007/01/01

    新年明けましておめでとうございます。 昨年は天中殺に入ったとたんいろいろとありましたが、人生最悪に近いどん底から上昇中であります。 さて、今年最初の記事は、ジャーナリストとブロガーの違いについて述べ、私自身はあくまでもウェブ上においてジャーナリスト志向ではなくブロガー志向で書いていくことを、新年の抱負の代わりにまとめてみたいと思います。 ■これまでの新年コメント 2004年「ことのは」は……新年の抱負 [絵文録ことのは]2004/01/01 新年明けましておめでとうございます [絵文録ことのは]2005/01/01 「豆乳組」(www.tonyu.net)、満を持して登場 [絵文録ことのは]2006/01/01 ■ブロガーとジャーナリスト ブログというのは、あくまでも表現手段の一つとしてのツールにすぎない。表現のためのプラットフォームであって、その上で何をやるかは自由である。したがって、ブ

  • クリスマスは非キリスト教的起源を持つ[絵文録ことのは]2006/12/24

    クリスマスの起源について、以前やっていたサイトのために書いた記事データが見つかった。読み返してみると、多少宗教性を除くように修正すれば使えそうなので、今回、ここに新版で公開することにした。 当時は、何も考えずに楽しんでいる年中行事について、その宗教的起源を探り、さらにその歴史を見ることによって、来の宗教的意義が大きく変化してきたことを明らかにしようという目的があった。 しかし、現在は単に歴史を知るという観点からここに紹介することとする。まず第1話はクリスマスという言葉そのものの由来と、クリスマスという行事の歴史である。 ■「クリスマス」という言葉 古英語ではCristes masse(クリーステス・マッセ)である。 ■Cristes Cristesはいうまでもなく救世主(キリスト)のこと。 もともとはヘブライ語のマシーアハ(massiah⇒メシア)のギリシア語訳 Χριστοs(クリース

  • 著作権保護は死後ゼロ年でいい。著作権保護期間延長って意味わかんない。 [絵文録ことのは] 2006/12/08

    著作権は、著作者が死んでから50年の間は保護されて、誰もが自由に使えるわけではない。しかし、その期間を70年にしようという動きがある。 著作者の立場として言う。自分の場合は、死んだら即、保護してもらわなくていいような気がしている。著作者人格権、すなわち著者名の明記と、俺が言ってもいないことを言ったとかいうようなことの禁止だけは永遠に守ってほしい気がするが、どっちにしても、死後、私には金は入らないのだから、著作権保護なんか必要だと思わない。 そんなことより、せめて「初版発行部数の10%」の印税が確実に手に入るようにしてください。そこを保護してくださいよ、死後の他人の利益より、今現在の人の生活費を。 ま、著作権延長とか、著作権保護強化とか言ってる人たちは、よほど恵まれている人たちなんだろう。 ■最初に関連リンク 著作権保護期間の延長問題を考える国民会議 - thinkcopyright.or

  • 「韓国人が漢字を発明した?」論争まとめ[絵文録ことのは]2006/11/23

    「漢字を発明したのは韓国人」と主張する一部の韓国人がネットで中韓対立を生み出している。この話題については日でも J-CAST ニュース : 「漢字発明は韓国人」 「荒唐無稽」と中国憤激 などで取り上げられるようになった。 そこで、この騒動について、人民網に掲載された中国語記事の翻訳、ならびにこの主張のもともとの起源を探ってみた。どうやら、アメリカ・メリーランド大学に在籍する韓国系の人物が2002年8月25日にニューズグループに投稿した記事が発端のようである。 ※嫌韓的あるいは韓国を嘲笑するブログからのトラックバックならびにコメントであると管理人が判断したものは削除します。この記事は民族対立を煽るのではなく、淡々と事実を探る意図で掲載しています。 ■おかしいよ!韓国人が漢字を発明した? 可笑!韩国人发明了汉字?--文学--人民网2006年10月25日の記事を翻訳 教科書では「黄河文明の発祥

  • OpenPNE v2.4.3をhetemlサーバーに設置[絵文録ことのは]2006/11/07

    個人でも企業でも自前のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を設置できるオープンソースのOpenPNEを、hetemlレンタルサーバーに設置することに成功したので、その設定等をメモしておきます。ただし、このSNSは設置しただけで、一般公開していません。 ■状況 paperboy & co.社のレンタルサーバーhetemlにて。 ■手順 ■OpenPNEを手に入れる OpenPNEダウンロードページから最新版をダウンロードする。developは開発版、stableは安定版。今回は安定版2.4.3を使用した。 ダウンロードしたファイルを解凍する。 解凍したファイルの中のsetup/OpenPNE_Setup.htmlファイルをブラウザで開くと、OpenPNEセットアップガイドが読める。ウェブ上のOpenPNEドキュメントにある「公式セットアップガイド」は古いバージョンのことがあるので注意

  • 1