タグ

香具師に関するj708のブックマーク (2)

  • 猫猫先生の想定問答 - jun-jun1965の日記

    ネットバカ(以下NB):これに答えていないでしょう。これはスルーですか? 先生:「スルー」というのは何語ですか? もしかしてthrew,投げるという意味でしょうか。過去形ですが。 NB: 違う、throughだ、知らないのか。 先生:それは前置詞でしょう。前置詞を動詞扱いしてはいけません。 NB:ネットじゃあこれで「無視する」って意味なんだよ。 先生:それはどこの学問の術語でしょう。どの辞書に載っていますか。 NB:だからネットの用語だって。 先生:知りません。どこの学会で採用されたのですか。 NB:学会でなんか採用されてねえよ。常識だよ。 先生:知りません。あっ、俗語ですか。俗語はやめてください。昔「朝まで生テレビ」に出演なさった右翼の方が「ネグる」などという醜い言葉を使ったことがあって、右翼の方が日語を蔑ろにして困ったものだと思いました。 NB:じゃあその右翼に直

    猫猫先生の想定問答 - jun-jun1965の日記
  • 深夜のシマネコBlog: 書評 『若者殺しの時代』堀井憲一郎

    ●小学校低学年の25%「お金が一番大切」 ……どうせまた、くだらないことを言い出す香具師がいるんだろう。 “ヒルズ族”などが話題になる中で、中高生の5人に1人は「お金持ちはかっこいい」と考えている。 このたび経団連会長を退いた、このサイトの扉絵を飾っていただいている奥田……おっとO田碩や、新会長となったお手洗い(笑)さんも「お金持ち」だろう。堀江ではなくて、彼らをビジョンに抱くなら、それはOKなのか? ●書評 『若者殺しの時代』堀井憲一郎 こういうを社会学者やジャーナリストを名乗る人たちは多分読まないんだろうけど、ハッキリ言う。このには80年代の軽薄さのすべてが描かれている。ということは、すなわちバブルの発生と臨界を描いている重大なだということだ。 80年代をこれほどまでに明確にえぐったはない。というか、80年代を覚えている人は、絶対にこんなを書きたがらない。 なぜなら、80年代

  • 1