タグ

2007年1月20日のブックマーク (44件)

  • Wikipedia:Today's featured picture (animation)/January 20, 2007 - Wikipedia

    An animated image showing the definition of pi. A number line is marked off by a circle of unit diameter. Starting from zero, the circle "unrolls" its circumference. At one full turn, the unrolled circumference has extended to the point we call π. This number is real but irrational, transcendental, and cannot be constructed with compass and straightedge. Animation credit: John Reid Archive - More

    j708
    j708 2007/01/20
  • kajisoku.com

    This domain may be for sale!

  • 貸し本棚。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    なんとなく思いついたアイディアを適当に書き殴ってみる。 disるもパクるも可。 RSSリーダの読み逃し記事をだらだらと読んでて目についたフレーズ。 「知的生活とは絶えずを買いつづける生活である。したがって知的生活の重要な部分は、の置き場の確保ということに向かざるをえないのである。つまり空間との格闘になるのだ。そしてこの点における敗者は、知的生活における敗者になることに連なりかねないのである」 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20061228/p1 より。又引用。 の保管場所の問題ってのは,読みのひと,特に20代あたりからは非常に強く感じるところだと思う。読んだは捨てればいいだろう,という見解もあるだろうけれど,いざというときに手元にないというのも問題。 過去のブクマを漁ると,この問題に対して試行錯誤を続けたのが「わたしが知らないスゴは、きっと

    貸し本棚。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • ときどき閉鎖したくなる病が発症するんだけど:アルファルファモザイク

    編集元:Web制作板より「サイト運営を長続きさせるために」 1 Name_Not_Found :2005/10/17(月) 02:31:04 ID:7KWTtr0K

  • 不二家問題について

    不二家の問題は品の衛生の問題と言うよりは、メディアリテラシーの問題の様相を呈してきた。つまり「これだけボロクソに叩かれるほどの問題なのか?」ということだ。 今回の賞味期限切れ材料の使用問題や、蛾の混入問題などは、そりゃあ善か悪かで言えば悪であろう。だが、中毒すらほとんど出していない(過去中毒が出たことがあるが、それは今回の問題と関係ない)、ましてや死者など全く出ていない現状、不二家をぶっ潰せの勢いで過剰報道を繰り返すマスメディアには強い危惧を覚える。この問題が報じられるとすれば、 他のメーカーの衛生対策はどうなっているのか? 不二家の衛生体質は消費者の健康にとってクリティカルな問題なのか? 不二家がどのようにしていれば上記の問題は起きなかったのか? という情報が付属されていないと、最低限の客観性すら担保されていないと私は思う。まあこれでも不充分だけど。 マスコミ「お前は横断歩道を赤で

    不二家問題について
  • 「ジャンクボンドは世界を救う」? | ウォールストリート日記

    LBOがこれだけホットになっている今日においては、誰かが「ジャンクボンドは世界を救う」と言ってもあまり驚かないかもしれません。実際そこまで行かなくても、「ジャンクボンドはアメリカを健全化させる」とは、ウォールストリートでレバレッジドファイナンス業務に携わる人が今でも口にする言葉です。 ジャンクボンドは最近ではハイイールド債やシニアサブデットなどと呼ばれていますが、信用格付の低い(非投資適格の)企業が市場からデットの資金調達を行うことを可能にした金融商品です。 Lev Finバンカーが主張するのは、企業がレバレッジ(多額の借入金)を用いることは経営のミスを許さない状況を作り出し、それが経営を「健全化」させると言う話なのですが、少々ストレッチな感じがするものの、この商売に係わる人たちのアグレッシブな性格を上手く表していて興味深いと思います。 そのハイイールド債ですが、1980年代に「ジャンクボ

    「ジャンクボンドは世界を救う」? | ウォールストリート日記
  • Muninをカスタマイズして表示されるグラフの種類を増やしてみる - ネットワーク監視

    以前にGIGAZINEで紹介した「Munin」はMRTGに比べて劇的にインストールが簡単、なおかつシステムを監視していろいろな値を取得してグラフ化してくれるわけですが、今回はMuninで有効化されていないプラグインを有効にする方法と、有効化されているのにグラフが全く表示されない場合の対処方法、それから追加でプラグインを使う方法です。 というのも、どういうわけかGIGAZINEを新サーバにした途端にMySQLのグラフが消えてしまったため。どうやらMySQLプラグインへのシンボリックリンクがなくなっているだけでなく、値が正常に取得できていないため、RPMによるインストール時に最初から外されてしまった模様。同様にApache関連のMuninプラグインも有効化されていないようです。 というわけで以下、Muninにグラフを追加する方法あれこれ。 ◆Muninのインストール まずはおさらい。今回はRe

    Muninをカスタマイズして表示されるグラフの種類を増やしてみる - ネットワーク監視
  • 成城トランスカレッジ! ―人文系NEWS & COLUMN― - 2ちゃんねる閉鎖騒動のコピペについて。

    zakzakの記事を発端に、アンチの人も、ライクじゃなくて愛してるな人も、ガチで閉鎖すると思っている人も多くいたみたいで、ちょっとした祭状態になっていました。万が一(0.01%ってことですね)記事が当だとしてもサーバーが止められるとまでは書いてないので、「ドメインが差し止められたのなら新しくドメインとればいいじゃない」(モナー・インターネット)とか思うんですけど、それはさておき「2ちゃんねる閉鎖騒動で、活発化するFLASH職人」にあるように、これを機会に面白いFLASHが量産されているのでたまに「閉鎖祭」とかやって「2ちゃんねる時代」を相対化したりノスタルジーにひたって活発化するのは面白いと思った。 ところで、「2ちゃんねらーは「クビくくれ」 アナウンサー発言で「炎上」」という記事に「ひろゆきさんとおぼしき人物が2ちゃんの掲示板に「もう疲れたです。来週で終了」などと書き込んだと話し…」と

  • Passion For The Future: 「視聴率男」の発想術

    « 仕事中でも隠れてネットサーフィンできるWebブラウザー Ghostzilla | Main | 時間はどこで生まれるのか » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書評ベスト10 アク

  • http://livet01.elibrary.jp/index.shtml

  • kajisoku.com

    This domain may be for sale!

  • モチ 若駒ステークス

    モチが内で粘る 外から若駒男の武豊、クルサード しかしモチが粘る粘る モチ粘ったか???

    モチ 若駒ステークス
  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

  • Clouder::Blogger: Subversion と Trac のインストール方法とハマりポイントのまとめ

    はてなと時期を同じくして clouder.jp も自宅サーバからさくらインターネットに移行しまして、Subversion と Trac をインストールしたのですが結構苦労したので覚え書きとして残しておきます。 とりあえず、Subversion と Trac のインストールに必要なソフトウェアは以下です。今回インストールしたバージョンも記しておきます。 ちなみに今回インストールしたサーバはFreeBSD 6.1で、PerlPythonRuby はインストール済。でも Trac は Python だけあれば動きますので、PerlRuby はインストールされてなくてもよいです。 Subversion関連 neon-0.25.5.tar.gz swig-1.3.31.tar.gz subversion-1.4.2.tar.gz Trac関連 httpd-2.0.59.tar.gz sql

  • 冷戦における米ソのイデオロギーの違い - アケガタ

    よく聞かれる冷戦の原因で、米ソは「イデオロギーが違うから争った」というものがある。はたしてそうなのだろうか。同様の言葉としては「民族が違うから」「宗教が違うから」と言うものがある。ならば、全世界のあらゆる政治的党派、民族や宗教は永続的な闘争をしていかなければならないことになる。現実はどうか?そんな闘争は起きていない。永続的な闘争とは、それ自体が一つのフィクション、ファンタジーである。ネット上の言説にとどまらず、この種のファンタジーに基づいた好戦的な妄想が、しばしば「現実主義」的なものとして語られる。「何々が違う」から争うというのが、どれくらい正しいのか、そして、これらの言葉の先にあるものについて、冷戦を例に考えてみたいと思う。敵・友とはなにか/軍事・地政学的な要因あくまで国家にとっての「敵」ということになるが、友敵の定義は単純である。以下のように要約できよう。敵とは、我が安全を脅かすもので

    j708
    j708 2007/01/20
  • 琥珀色の戯言 - ネットの友人

    http://anond.hatelabo.jp/20070119165408 友人にはいろんな友人がいるのだけれど、人と人との適切な距離というのはものすごく微妙なものだ。「なんでも話せるネットでの友人」というのは、ものすごく貴重な存在だと思うけれど、その一方で、「ネットだから、お互いの『正体』がわからないからこそなんでも話せている」という可能性もあるのではないだろうか。例えば、僕が不倫をしていたとしても(あくまでも仮定の話です)、身近な友達には、やっぱり相談はしないだろう。それは、相手を信用していないからではなくて、相手に迷惑をかける可能性とか、自分のことを知っている誰かにそういうことを話して秘密が漏れてしまうリスクを考えてしまうから。でも、ネットの場合は、「お互いに利害関係が生じないからこそ」話せることってたくさんあるんだよなあ。僕は基的に仕事での愚痴をリアルでの友達に話すことができ

    琥珀色の戯言 - ネットの友人
  • [JavaScript] グロー効果

    [JavaScript] グロー効果 Permalink URL http://www.magicvox.net/archive/2007/01191253/ Posted by ぴろり Posted at 2007/01/19 12:53 Trackbacks 関連記事 (0) Post Comment コメントできます Category HTML 要素に周囲がぼやっと発光しているような視覚効果であるグロー効果(glow effect)を付与するための JavaScript を作ってみました。

    [JavaScript] グロー効果
  • 20年後 - jun-jun1965の日記

    2027年、日は、世界はどうなっているだろう。北朝鮮は崩壊して高麗連邦になっているだろう。チベットや東トルキスタンは独立しているのだろうか。日に女性総理は生まれているのだろうか。職のない博士号取得者たちはどうなっているのだろう。紅白歌合戦はまだ続いているのか。相撲界はモンゴル人だらけになっているのか。村上春樹78歳はノーベル賞作家として何をしているのか。東京大地震はもう来ているのか。天皇制は続いているのか。続いていたら天皇は徳仁、皇太子は文仁か。東大英文科主任教授は阿部公彦か、社会学科主任教授は赤川学か。 芥川賞の予想をするより、20年後の選考委員を予想しよう。 村上龍75歳 松浦寿輝73歳 山田詠美68歳 川上弘美69歳 小川洋子65歳 堀江敏幸63歳 阿部和重59歳 ああ歳月は怖い。「村上龍みたいなジジィに新しい文学が分かるか」とか言われているのだろうか。(cf、「太陽の季節」を批

    20年後 - jun-jun1965の日記
    j708
    j708 2007/01/20
  • project-lips.net

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. project-lips.net 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • \(゚゚0゚゚)/オオオワオワオオワオッオオワオワター!!

    1 :\(゚゚0゚゚)/オオオワオワオオワオッオオワオワター!! [\(゚゚0゚゚)/オオオワオワオオワオッオオワオワター!!] :2007/01/17(水) 14:25:42.20 ID:3DHJbSCx0 \(゚゚0゚゚)/オオオワオワオオワオッオオワオワター!! 2 :うんこ ◆Wf9Aq5uSJY [] :2007/01/17(水) 14:26:49.02 ID:ijLUEeGq0 \(゚゚0゚゚)/ ←キモかわいい 3 :閉鎖まであと 6日と 6時間 [] :2007/01/17(水) 14:27:45.41 ID:f2bHF36v0 \\((゚゚◎゚゚))//オオオワオワオオワオッオオワオワター!! 12 :閉鎖まであと 6日と 6時間 [] :2007/01/17(水) 14:57:05.65 ID:W2+NFH0KO >>3 カオスすぎwwwwwwww 16 :閉鎖まであと

    \(゚゚0゚゚)/オオオワオワオオワオッオオワオワター!!
  • YouTube - 若さとリズム - 1

    若さとリズム - 1 http://spiritualbolshevik.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_bba9.html

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 正真正銘の「三重連星」クエーサー

    【2007年1月19日 W. M. Keck Observatory】 クエーサーは、恒星数億個にも達する超巨大ブラックホールを原動力として普通の銀河数個分もの光を放ち続けている、とてつもなく規模の大きな天体だ。そんなクエーサーにも、恒星のように「連星」を形成しているものが見つかっている。今年に入り、さらに「三重連星」のクエーサーが見つかったと発表された。 ケック天文台の10メートル望遠鏡が赤外線で撮影したLBQS 1429-008の画像。矢印で示された3つのクエーサーは、明るい順にA,B,C。クリックで拡大(提供:Caltech/EPFL) 1月上旬に開かれていたアメリカ天文学会の会合で発見を報告したのは、アメリカとスイスの研究者からなるチーム。これまでに知られているクエーサー(解説参照)はおよそ10万個で、最近になって「連星」のクエーサーが数十個発見されている。だが、「三重連星」クエー

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • 増田の杜: 男は簡単に惚れすぎるんじゃないか

    何かのスペース。: もう一生女なんて信じない その1 何かのスペース。: もう一生女なんて信じない その2 何かのスペース。: もう一生女なんて信じない その3 何かのスペース。: もう一生女なんて信じない その4、とネタばらし 今回いろいろと話題になっていたような男と女のすれ違いが起こるのは、「友情と恋愛」とか「恋愛と性欲」とか「家に泊まるのはどうか」とか「恋愛とか以前の人としてのマナー」とかいろんな要素があると思いますが、その中から俺がもっとも興味がある 「男の恋愛と女の恋愛はすこし違う。端的に言うと男は惚れやすすぎるのではないか」 ということについて、今回見つけた記事の中から例を挙げながら書いてみたいと思います。 今回の一連の流れを見ると、発端となった記事のように、「男は相手に恋愛感情を持っていたが、女は仲の良い友達だと思っていた」というケースが世の中にはよくあるみたいだ(例1、例2

    増田の杜: 男は簡単に惚れすぎるんじゃないか
    j708
    j708 2007/01/20
  • 議論はなんのためにするか - finalventの日記

    参考⇒議論は終らせるべきなのか? 議論というのは、反対相手を消耗させるためにするもの。 そうして消耗して反対がなくなった状態を意見が集約されたと言う。

    議論はなんのためにするか - finalventの日記
  • GIGAZINE、新サーバに移転完了 - GIGAZINE

    というわけで、ついに新サーバに移転完了しました。これで負荷が軽減される……はず。予想される負荷に対応するため、カウント数は必要最小限のもののみにとどめました。そのほかにもデータベースの構造を一新しました。これに伴い、トラックバックなどは全リセットされてます、すいません……。 何か不具合などがある場合には臨時用のこちらのメールフォームからご連絡いただければ助かります。 というわけで以下、旧サーバと新サーバの設定などについて。サーバのカスタマイズに興味のある人向け記事第2弾。今度は最も難航したMySQLの設定です。 ◆MySQL メモリをたくさん使えば使うほど高速にレスポンスは返ってくることになるが、GIGAZINEのようにMySQLの中に記事文しか入っていない場合、つまり非常にコンパクトな場合はメモリをたくさん使ったからと言って反応速度が劇的にアップするわけではない。むしろメモリを極限まで

    GIGAZINE、新サーバに移転完了 - GIGAZINE
    j708
    j708 2007/01/20
  • 「親密フラグ」について。

    まず書いておくが別に私はパーソナルスペースについて無知なわけでも否定したいわけでもない。 むやみに男性になつく女はアホかと思うし、それで襲われたとしても(力にものいわせた男性が悪いのは当然としても)「あなたにも原因はあるよね」くらいは思うだろう。 だからと言ってヘテロセクシャルの場合の異性間友情、あるいはホモセクシャルな場合の同性間友情を否定したいわけでもない。 私はそれでも、親密フラグ理論 には納得がいかない。 なぜなら、なぜ「親密フラグ」が立つとされるパーソナルスペース内に存在していても「家族」とはセックスしないで、「男女」なら友情が成立せずセックスすることにつながるのかという記述がないからだ。 恋愛文化のドグマについて語るのであれば、そもそもそれ以前のタブーについても考えるべきではないだろうか。 私は別に人類学や社会学を専門に習ったわけでもないので、ここから先の記述がおかしい場合は申

    「親密フラグ」について。
    j708
    j708 2007/01/20
  • 富と金の間には : 404 Blog Not Found

    2007年01月20日06:00 カテゴリValue 2.0 富と金の間には それで、来はいいはずなのである。 小野和俊のブログ:金をつくるのか、富をつくるのか、それが問題だ 企業で活動していると陥ってしまいやすいのが、ボランティアではなく、利潤追求団体として企業という前提のもとに、自分たちの活動の方針を決める際に、それが富をうみだすのかどうかという視点を忘れて、金になるのかどうかということばかりを考えてしまうことである。 なぜなら、富は持ち主にしか価値がないが、金は億人に価値があるからである。 小野和俊のブログ:金をつくるのか、富をつくるのか、それが問題だここでいう富とは、ポール・グレアムが「ハッカーと画家」で言っているような、人に何らかの幸福感を与えるものすべてである。例えばそこには祖母の肩叩きをすることも含まれるし、大切な人のために料理に腕を振るうことも含まれるし、困っている顧客に

    富と金の間には : 404 Blog Not Found
  • はてなキーワードで季節を感じる - 聴く耳を持たない(片方しか)

    暖冬@はてな温度計 - いぬビーム それぞれのダイアリーに書かれている言葉で、季節の移ろいを確かめるというのは面白いアイデアですね。 それにインスパイヤされて、ちょっとやってみました、比較するのはキーワード「梅雨明け」の言及グラフです(季節感なし)。 2005年の「梅雨明け」の言及数グラフ 2006年の「梅雨明け」の言及数グラフ ダイアリーの総数は一年間で変化していますから、単純な比較はできませんが、グラフの形状からなんとなく、その年の傾向が見えるんじゃないかなと。昨年2006年は梅雨明けは随分遅かったようですが、2005年はからっと明けたようだ、みたいなことがなんとなく分りますね*1。 ちなみに「梅雨入」だと 2005年の「梅雨入」の言及数グラフ 2006年の「梅雨入」の言及数グラフ こんな感じです。 キーワード登録のタイミングがちょうど梅雨の時期だったので、巧く比較はできませんが、なん

    j708
    j708 2007/01/20
    [[はてな]]
  • メディア・パブ: あなたの携帯電話,便座をしのぐバイ菌だらけかも

    あなたはいつも,便座以上にバクテリアだらけのモノに口を近づけているかもしれない。こんなことをご存知だったろうか。 まず,下の3枚の写真を見て頂きたい。携帯電話機,便座,およびパソコンのキーボードの写真である。どうも,我々がいつも持ち歩く携帯電話機は,便座以上にバクテリアで溢れているようだ。 *携帯電話で見つかったバクテリア *便座で見つかったバクテリア *キーボードで見つかったバクテリア これは,英国の携帯電話販売会社Dial-a-Phone がプレスリリースで公表した写真である。 Manchester Metropolitan University 微生物学のJoanne Verran教授は次のように説明している。Joanne Verran, Professor of Microbiology at Manchester Metropolitan University comments:

  • ニテンイチリュウ: Dreamhostを1年半ほど使ってみた感想

    This is a Flickr badge showing public photos from arne5000. Make your own badge here. ジャンプスクエア └ TN at 2007年10月19日 └ tkhs at 2007年10月18日 ◆マルチタッチスクリーンPC登場(2) └ TN at 2007年10月15日 └ lilys at 2007年10月11日 ◆"メッセージボード"トースト └ TN at 2007年9月14日 └ にのみや@QTVR Diary at 2007年9月12日 ◆ご報告 └ TN at 2007年9月12日 └ nksm at 2007年9月12日 └ TN at 2007年9月12日 └ fujeans at 2007年9月12日 ◆SEIBU AUTUMN COLLECTION └ bA社

  • FACTA ONLINE

    「脱カルト集団」の試練/ファナック「稲葉王国」が突然の幕引き 直近10年近くは出世を阻まれた3代目が突然退社。脱創業家を象徴する人事なのか? 見るも無惨! どすぐろい勢力に侵された「船井電機」 外部から一挙に5人が取締役入り。しかも、貸し金業関係者など電機業界とは無縁の人物ばかり。

  • 女性向け「ショタ」について考えてみた。 - たまごまごごはん

    「「女装男子」と「性転換」の明日はどっちだ。」のエントリを紹介していただいた際にいただいたコメントで、面白いのがあったので紹介したいと思います。 準にゃんは男心も女心も分かってるつー最強キャラじゃないですかw 中性的なためにどっちつかずになって、悩むのが最近の流行りなんじゃないかな? (マンガ☆ライフさん) 今の「女装男子」の話題の中でも、「はぴねす!」の準にゃんの扱いは確かに特別級だと思います。 「はぴねす!」キャラクター紹介 準にゃん この子をあまり知らない人も多いと思うので簡単に説明すると、最初から男とわかってゲームに出てくるにもかかわらず、どのキャラよりもかわいらしいので「むしろ男だから!」と多くの人にいわしめた伝説のキャラです。 「男だから裸エプロンで乳首出しても大丈夫」(アキバBlog)とか、抱き枕が出ているほどです。 個人的には「かわいいからいい」という感覚でしたが、抱き枕と

    女性向け「ショタ」について考えてみた。 - たまごまごごはん
    j708
    j708 2007/01/20
  • jmblog.jp - Web2.0っぽいグラデーションのコツ

    そろそろ「Web2.0的デザイン」という言い回しが恥ずかしくなってきましたが、それはそれでおいといて。グラデーションは今っぽいデザイン(ちょっと言い方を変えてみた)では外せない要素と言えるかと思いますが、プロのデザイナーの方はさておき、素人が挑戦すると、色の選択に失敗してイマイチ・・・なんてことになりがちです。 » A Gradient Tutorial » 9rules Network Official Blog こちらのサイトでは、グラデーションを作る際のポイントが説明されています。 さて、どれが一番きれいでしょう?1 は彩度(鮮やかさ)が足りません。上のサイトでは「a classic problem」と紹介されています。2 はマシですが、ちょっと素人臭さを感じます。まぁ好みは人それぞれだと思いますが、やっぱり 3 が一番きれいだと思います。 ちなみに僕は、次のようにしてグラデーション

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    j708
    j708 2007/01/20
  • [ThinkIT] 第4回:Wikiによる情報共有 (1/4)

    半年後には情報どころかライブラリさえ時代遅れになってしまうようなWeb系の企業では、社員の技術レベルの向上や「共通認識」を持つことが非常に大切です。社員の技術レベルは教育などを通して向上することが可能です。では共通認識を持つにはどのようにしたらよいでしょうか。 一般的に従業員同士などの共通認識を作るには「コミュニケーション」や「情報共有」が非常に重要となります。その手法として、社内メーリングリストやグループウェア、時にはバグトラッキングシステムなどが共通認識を作る場として利用されることもあります。それらのツール中でも、最もよく利用されているものが「Wiki」です。 そもそもWikiとは、Web上で誰でも編集できるという特長を持つCMSです。インターネット上に誰でも編集できるWebサイトを作り、テーマにそった情報を書き込んでいくというのが一般的な利用方法です。また自分以外の人が編集できないよ

  • ソニーにもノキアにも作れなかったワケ - 経営者倶楽部

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

  • YouTube - Broadcast Yourself

    SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン☆パラ」解散後、元メンバーが中心となり結 成 オリジナルなサウンド追求のため、数回のメンバーチェンジを経て現在に至る 類を見ないオリジナルなアカペラサウンドは定評 都内ライブハウスを中心に活動中 ワンマンライブ「ロスタルジア」決定! 2008.12.26 at SHIBUYA O-WEST http://www.smellman.com (続き) (一部表示)

    j708
    j708 2007/01/20
  • 「無能なひとたち」に追加:Geekなぺーじ

    TOP > ブログ > 「無能なひとたち」に追加 「無能なひとたち」に追加 2007/1/20 「I, newbie >> 無能なひとたち」面白いです。 1. 手順は文書化するけれど、その背景は文書化しない 2. なんでも知っている 3. が、その知識を使って結果を出せない 4. 口は動くが手が動かない 5. 口も手も動かない 6. 懸案よりも目先の問題 7. 失敗すると面倒なので、提案はしない 8. 現状を変えようとする提案には徹底的に抵抗 9. けちはつけられるが対案はない 10. 旗振って実行できない 11. 仕事が増えるので効率は上げたくない 12. 口癖は「いそがしい」 13. 「いつまでに」が言えない 14. 「できない理由」は思いつくが「できる方法」がわからない 追加してみました 15. 会議での発言力は大きい 16. 断定的に物を言う 17. 自分の間違いを認めることは少な

    j708
    j708 2007/01/20
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200701191822&ref=rss

  • シム宇宙の内側にて ダブスタの蔓延する 「『自分だけは特別』 文化圏」

    直前のエントリに引き続き、『自分だけは特別』 文化圏におけるダブルスタンダードの例を見てみたいと思います。再び 松永 さんの登場です。 まずは先日の当blogのエントリに対するブクマコメントより、松永 さんのコメントを以下に引用します。 はてなブックマーク:シム宇宙の内側にて 『2ちゃんねる型「正義感」のいやらしさ』 のいやらしさ http://b.hatena.ne.jp/entry/http://fw0.blog37.fc2.com/blog-entry-359.html 2007年01月17日 matsunaga ▽ westerndogのように事実を問うことなく勝手に決めつけて誹謗する奴は大嫌いだ。キチガイめ。 まあ、この 松永 さんの意見自体にもいろいろ問題 (中傷がどうこうではなく、論理的な問題) はあるように思いますが、とりあえずここでは百万歩譲って westerndog さ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    私の小さなライフワーク。自分が撮った写真でカレンダーを作る。 毎年カレンダーを作ってます 2024年も残り10日。早いですね。年末になると、私はカレンダーを制作しています。自分が撮影した写真を選んで、翌年のカレンダーにするのですが、かれこれ10年以上続いています。2025年のカレンダーも無事(?)完成しました。 写真を選ん…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ネットで大変仲良くしてもらっている人がいるんだけど、その人が友達かど..

    ネットで大変仲良くしてもらっている人がいるんだけど、その人が友達かどうかわからない。 いろいろ相談にものってもらってるし、何でも話せる関係なんだけど、実際に会ったことはない。 学校の友達よりも話していると思う。 いつか会ってみたいけど、相手のところに行くのは学生だからお金がない。 この人は私が死んだら葬式にきてくれるんだろうか。 私はこの人が死んだら葬式に行くんだろうか。

    ネットで大変仲良くしてもらっている人がいるんだけど、その人が友達かど..