タグ

2008年4月25日のブックマーク (36件)

  • ネット通販で浪費しない方法 - 萌え理論ブログ

    以前の買い物を忘れるから浪費します。そこで、欲しいものをカートやウィッシュリストに溜めておき、注文の確定は月一回にする。こうすることで、額の大きさが見える化され、優先順位をつけて買えるので、毎月一定額で無理なく買い物できます。衝動買いの楽しみは薄れますが、浪費癖のある人は、かなり節約できるでしょう。

    ネット通販で浪費しない方法 - 萌え理論ブログ
    julajp
    julajp 2008/04/25
    萌え理論はこれちと深いぞってのが面白くて、一言二言で終わる万人向けお手軽ハックだとオードブル出されてお終い的なのが気になる。この後に蛇足的でも補足でもあるとな~。パッと見たい人にはむかないだろうけど。
  • 2年半の結婚生活から学んだこと - GoTheDistance

    GoTheDistanceではほとんど結婚恋愛ネタは書かないんだけど、まぁたまには。失敗事例を共有することはいいことなので。 離婚して1年して思うこと この人と僕とは理由は違うけど、まぁ同じく離婚経験者として一言申し上げておく。 スキンシップがなくなると、必然的に会話も減り、相手の考えていることがわからなくなった。そうして3年くらいかけて、ゆっくりとゆっくりと他人に戻っていった。 離婚して1年して思うこと すごくわかる。特に家庭内や異性におけるコミュニケーションは言葉よりもスキンシップの方が大切です。スキンシップの減少⇒会話の減少⇒共有できる時間の減少⇒相互理解の減少⇒別れというコースをこの人も辿っただろうし、僕も辿った。肌と肌が触れ合うことではじめて伝わってくる情というものがあって、それは決して言葉では埋められないもの。スキンシップがめんどくさくなったら、もう惚れていないんだよ。僕はセ

    2年半の結婚生活から学んだこと - GoTheDistance
    julajp
    julajp 2008/04/25
    子は鎹にしない方がいいけど、それで、ってのもあったりする。
  • アメブロが大成功狙える時期にきた--サイバーエージェント藤田社長に聞く

    サイバーエージェントが運営するブログ事業、通称「アメブロ」の「Ameba(アメーバブログ)」が、ここにきて収益を伴う有力事業としての存在感を高めてきた。 2008年に入ってから月間30億ページビューを突破。国内サイトでトップ10入りする可能性も現実味を帯びてきた。4月にはこれまでの広告事業に加え、課金事業も開始。同社社長の藤田晋氏は「収益改善に腰で取り組み始めた」と自信を見せる。 業界関係者の試算では国内の著名人ブログは約2000あるとされるが、すでに約1500の著名人ブログを抱えるという強力なキラーコンテンツホルダーになったことも注目されている。 これまで、「成功しない」「赤字の垂れ流し」など批判的な声が多かったアメブロは黒字化を果たし、同社の有力事業として定着するのか──。藤田氏に聞いた。 ネットメディアは「10」の成功か「0」の失敗 --藤田社長はアメブロが将来的な中核事業になると

    アメブロが大成功狙える時期にきた--サイバーエージェント藤田社長に聞く
    julajp
    julajp 2008/04/25
    アメブロはmixiをオープンにして、タレントカリスマに群がり製品TV的話題で話が回るコミュニティっぽい。今後普通の人がそれを居心地いいと感じるかやり過ぎに感じるか?書かない読者なら面白いのかも。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    julajp
    julajp 2008/04/25
    どういう具合から、何を契機にどうやって越えた、もしくは解消されていったのかその貴重な体験を是非聞かせて欲しい。
  • らせんと音の関係:内耳の蝸牛はなぜ螺旋形か | WIRED VISION

    らせんと音の関係:内耳の蝸牛はなぜ螺旋形か 2008年4月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Photo Credit: PNAS/ danielle_blue/ ミネソタ大学 実験的ミュージシャンPanda Bearの楽曲『Good Girl/Carrots』を、格的なオーディオ愛好家向けのステレオセットで再生したとき、曲中の最も低い音と最も高い音を聞き取れるという人は、自分の蝸牛に感謝しよう。 蝸牛とは、哺乳類の内耳にある、聴覚を司る器官だ。 蝸牛は中が空洞で、リンパ液に満たされたらせん状の骨組織で、音の振動を電気信号に変換する。その電気信号は蝸牛神経を伝わり、最終的に音として知覚される。 低周波音を聞き取る上では、このらせんの形状が特に重要だという。 「ささやきの回廊というものをご存知だろうか」と、米国の国立聴覚・伝達障害

    julajp
    julajp 2008/04/25
    ということは人口蝸牛が出来、機能するならセンサーとしては高音、低音とも知覚可能な器官。あとは、脳の方が認識、識別可能なのだろうか?
  • ナイト・オブ・ゴールドのようなMacBook Air

    これは結構格好いいんじゃないですか!? 24金の金メッキでコーティングし、宝石をちりばめた昔ながらのレインボーアップルロゴが燦然と輝くMacBook Airです。Computer ChoppersのAlex Willeyさん作。元となったAirのスペックは1.6GHz/2GB/80GB。宝石はお好みによって好きなものをつけてくれるとのことで、基価格は5000ドル。電源を入れたときのアップルロゴのきらめきがたまらないんだそうです。 レインボーアップルが忘れられない人、ファイブスター物語の中ではナイト・オブ・ゴールドがぶっちぎりナンバーワンで好きな人、キラキラのディスコでABBAの曲に合わせて踊るのが大好きだった人、スヌープ・ドッグの「Sensual Seduction」またはブーツィー・コリンズにヤラれちゃった人などは、購入を検討されてはいかがでしょうか?以下に写真ギャラリーを置いておきま

    julajp
    julajp 2008/04/25
    FSSの世界観だったらクリスタル系端末の方がらしいな~。これはやはりクワトロ専用百式タイプの方がありじゃないかな~。あ、アレハンドロ・コーナー用ってのも。
  • 伊藤ハム、「お絵かきお弁当」アーティストの主婦とレシピ開発で契約

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    伊藤ハム、「お絵かきお弁当」アーティストの主婦とレシピ開発で契約
    julajp
    julajp 2008/04/25
    タイアップか~。流石にこの辺のアイディアはプロや専門家のもんじゃ無いもんな
  • 人気の気圧配置「人気圧」の波形パターン

    julajp
    julajp 2008/04/25
    人気圧というのは面白い捉え方だな~。うちんとこは無重力のようなもんだけど
  • フジテレビが初のCM付き無料動画配信、流行情報番組を放送後すぐに

    フジテレビトランスコスモスは2008年4月11日、共同で番組を制作すると発表した。テレビ向けに放送後、フジテレビの動画配信サービス「フジテレビ On Demand」を使い、監督自らが編集したディレクターズカット付きの番組のロングバージョンをCM付きで無料配信する。 番組名は2008年4月17日に開始する「近未来予報 ツギクル」(毎週金曜日午前2時10分~40分)。インターネット上のブログキーワードデータを基に流行を分析。これから流行するものを予測する情報番組。司会はタレントの木下あゆ美氏。 ブログデータの解析はソネットエンタテインメントが技術協力。同社の、クチコミ情報から話題を抽出するテキストマイニングサービス「Blog Keyword Visualizer Flash version β」(BKV)を利用する。BKVは日語で書かれたブログ記事約1億6000万件から商品名、TV番組名、

    フジテレビが初のCM付き無料動画配信、流行情報番組を放送後すぐに
    julajp
    julajp 2008/04/25
    こんなのやってたのか。KeywordVisualizerなんては演出でかなりTV栄えするだろうな~
  • AMNに5人のブロガーさんが参加!60ネットワークに拡大 | アジャイルメディア・ネットワーク株式会社(AMN)

    2008年4月24日に、新たに5つのブロガーさんがAMNのネットワークに参加してくださることになりました。ブロガーのみなさん、各ブログの読者のみなさん、どうぞよろしくお願いします。 5ブログの参加により、参加ブログ総数は60、月間PVは1,100万PVとなりました。(パートナーブログ一覧)。 簡単ではありますが、下記各サイトのご紹介です。 ■DesignWalker ロサンゼルスで働くウェブデザイナーが、今気になる事をひたすら綴っていくというコンセプトで運営されているブログ。 アメリカを中心に、世界中からの最新ウェブデザイン情報が満載で、多くのウェブデザイナーに参考にされている。執筆は河内さん。 ■DIGITAL DJ 最新から再発掘まで、ネットに散らばる数多の映像・音楽を中心としたアートにまつわる情報をピックアップして紹介しているブログ。「敷居の低いアート系ブログ」がコンセプト。執筆はC

    AMNに5人のブロガーさんが参加!60ネットワークに拡大 | アジャイルメディア・ネットワーク株式会社(AMN)
    julajp
    julajp 2008/04/25
    また増えたのか~。
  • stillwantto.be

    julajp
    julajp 2008/04/25
    広告は、製品等に代わり興味関心ひきやすいイメージで代替えして広く告げてひき寄せる側面強く勢い作品化/一方バズ系マーケティングは口コミ等話題が繋がり回ること。システムやテクノロジーと親和性高いのは?
  • ブロガーがなぜその色を選択しているのか?

    先日、ブログのリニューアルについて、簡単に書きました。 リンク: ブログデザインリニューアル、10のチェックポイント. で、ここではサイドバーとか文字サイズのことを書いたのですが、そういえば、全く書いてなかった話があります。 それは色の話です。 バナーを貼ったり、ブログパーツを貼ったり、アフィリエイトを貼ったりすることを考えると、ブログの背景というのは、とりあえず白バックにしておくことが懸命です。ベストでないにしてもベター。 ただ、この「みたいもん!」というブログは背景が紫です。白バックにしようとしたことなんか、百万回ぐらいあるわけですが! 今さら変えるのもどうか? 緑のブログも緑のままじゃないか というか、背景が紫のブログなんて他で見たことないものなあ というような理由でいままでずっと背景が紫のままで運営してきているわけです。 緑のブログの件は、もちろん冗談ですが、そういえば、ある緑のブ

    julajp
    julajp 2008/04/25
    自分とこのfc2はテンプレートが弄りたい方向に向いたものだったからそのまま・・・。fc2以外のブログも皆バラバラで印象違ってくるのが面白い
  • [書評]それでもなお、人を愛しなさい 人生の意味を見つけるための逆説の10カ条(ケント・M・キース): 極東ブログ

    先日、ウエイン・W・ダイアーの「ダイアー博士のスピリチュアル・ライフ」(参照)をざっと読んだとき、そのなかに「逆説の十戒(The Paradoxical Commandments)」が出てきて、しばらく考えこんだ。 「逆説の十戒」は多少なりとも良心的な教養のある英米人ならそらんじているとまではいえなくても、たいていは知っているものだ。あるいはなんとなく壁に貼ってあったりする有名な教えだ。旧約聖書のモーセ十戒にちなんで十戒になっているが、逆説(パラドキシカル)とあるように合理的ではない不合理な教えだ。有名なので英語版のウィキペディアにも項目がある。日語の項目はないので試訳を添えておこう。 People are illogical, unreasonable, and self-centered. Love them anyway. (人は論理的でも合理的でもなく自己中心的なものだ。それはそ

    julajp
    julajp 2008/04/25
    "この世界は狂っている"。だのに正視できず理想幸福を手に入れようと翻弄され断罪する。不条理、不合理こそが普遍的としてそれを受け入れていくことで様々な意味を見出せる。なんて風に頭では読めはするのだけどね。
  • ロングテールの帝国 - 萌え理論ブログ

    大量生産・大量消費 日は人が貧しい - 萌え理論Blog たしかに日は豊かですが、それは「組織が豊かで、人は貧しい」のではないでしょうか。 それでは、かつての「大量生産」「大量消費」論と何が違うのか。ベルトコンベアー式の工場化で労働者は疎外される、といった旧来の図式とどこが違うのか。 あるいは、もう画一的な大量生産・流通・販売・消費の時代は終わった、これからは記号的消費の時代だ、という80年代の話はどこに行ったのか。バブル崩壊の反動で単に保守化した、ということなのだろうか。そんな気もする。だが違う。 昔は、大量生産では同じものが流通するので、消費者の細かい需要を捉えきれず、商品の過剰な在庫が出ることもあり、小回りが利かないから必ず隙間が残るはずで、中小・零細・個人はそのニッチを狙え、という話だった。これは分かりやすい。 恐竜とアメーバ ところが、いま急速に台頭しつつある勢力は全くそうで

    ロングテールの帝国 - 萌え理論ブログ
    julajp
    julajp 2008/04/25
    今までは動産不動産を主とした財閥が牛耳っていたものが、生産力とマス訴求に優れる媒体へとそのパワーを移し、更にそこから情報
  • インクリメントP、リアル店舗への誘導を目的とした地図情報連動型広告サービス開始

    インクリメントP(東京都目黒区)は2008年4月24日、同社が運営する地図情報サービス「MapFan」や「ケータイ地図MapFan」などの地図上に広告を出稿できる地図情報連動型広告配信サービス「MapFan AdSpot(マップファン・アドスポット)」を開始したと発表した。広告主は地図情報サービスを利用するユーザーに対して最寄りのリアル店舗の情報を表示して、店舗への誘導を図ることができる。 MapFan AdSpotは、MapFanなどを利用するユーザーの現在地から、店舗までのアクセスルートを表示する機能や、クーポン配信機能などを備える。例えば、ケータイ地図MapFanにGPS(全地球測位システム)を搭載した携帯電話でアクセスしたユーザーの場合、広告を出稿した店舗情報ページから周辺地図を表示して「GPSでここにアクセス」をクリックするだけで、現在地から店舗までのアクセスルートを調べられる。

    インクリメントP、リアル店舗への誘導を目的とした地図情報連動型広告サービス開始
    julajp
    julajp 2008/04/25
    携帯できるブラウザとしてのケータイに対しては、はうってつけのサービスかも。
  • Modern Syntax

    ディズニーによってアニメ化もされたフェリックス・サルテンの1923年に発表した児童小説「バンビ」が2022年に原作の著作権が消滅したことにともない制作されたようです。 同様に「くまのプーさん」も著作権が消滅したので2023年に「プー あくまのくまさん」が作られたのですが、これを制作したチームがバンビ版も制作しているようです。 予告編を観ればわかるんですけど、全然バンビって感じじゃないんですよ。普通に怒り狂った鹿が暴れる映画になっているだけなんですよ。これ、「バンビ」っていうタイトルじゃなかったら誰も観ないんじゃないかなあ。つうか、日で公開するのかなあ。 ちなみに著作権が切れた「アルプスの少女ハイジ」をベースにバイオレンス映画に仕立てた「マッド・ハイジ」は結構面白かったのでどこかで見かけたら是非観てみてください。でもR18+指定です。

    julajp
    julajp 2008/04/25
    impressとITmediaの取り組みの違いと言うになっちゃうだろうか。ITMediaの方が良いもしくはまともな記事って事になりかねないかな。
  • 吉幾三動画とテグノのマッスアップが生み出す妙な感動についてのお話 - KAZAANATOMY

    "俺らこんな動画さ見るだ - 北の大地から送る物欲日記" 詳しい動画の紹介はこちらのエントリに譲りますが、それにしても盛大に始まってますね吉幾三。この前のチーターマンのときの盛り上がりを軽く凌駕している。当に何がはやるかわからんからニコ動は面白いなってつくづく思いますねー。 それにしてもこれだけ吉幾三動画が絶賛開始中なのにはなにかしらのわけがあると思うんですね。たぶん「おらこんな村嫌だ」じゃなかったらそこまで伸びることもなかったと思うんですよ。今でこそマッスアップがすすんでいろんな動画が上がってますけど、この流行のはしりになった、下記3つの動画が吉幾三の方向性を決定付けたといっても過言ではないでしょう。 何が言いたいかというと、テクノ+吉幾三のマッスアップが一番かっこいいし奥が深いよね、ってことなんです。 この3つがなんでこんなに新鮮にかっこよく聞こえてしまうのか。それは近未来ヤスタカテ

    吉幾三動画とテグノのマッスアップが生み出す妙な感動についてのお話 - KAZAANATOMY
    julajp
    julajp 2008/04/25
    アニメやゲームは東京の象徴?田舎と東京だったらこれぞPOPっての上位ランクに結びついて、無国籍音楽やアニメやゲームとは結びつきにくそう。
  • ソネット、テレビ番組の情報を集約する「みんなのテレビ」開始

    ソネットエンタテインメントは2008年4月24日、テレビ番組に関する情報を集約するWebサービス「みんなのテレビ」を開始した。 テレビ番組表や口コミ、VODなどテレビに関する情報がWeb上にあふれている一方で、それらが一カ所に固まっていないことから、同社はみんなのテレビを着想したという。コンテンツは主に4つ。ブログ形式のトレンド記事「週刊みんテレ」、世界のナベアツさんなどが手掛ける「みんなのコラム」、番組に関する事典「テレビwiki」、師範代からのお題にコメントや動画を投稿できる「みんテレ大喜利」。その中でも「コアとなるのはテレビwiki」(同社ポータルサービス事業部門第1制作部 テレビポータルチーム 水谷祐司マネージャー)だという。テレビwikiでは開始当初から既に200番組の記事を用意。番組に関する記事の編集だけでなく、番組の感想を随時書き込める機能も用意する。テレビwiki上から、ボ

    ソネット、テレビ番組の情報を集約する「みんなのテレビ」開始
    julajp
    julajp 2008/04/25
    "みんなの~"で集約を進めるか。"みんなの~"と言えばSonyとなればしめたものだろうけど。
  • 人気ゲーム「逆転裁判」シリーズのキャラクターはこうして生まれた イラストレーター 岩元氏を直撃インタビュー - Wacom | ニュースリリース

    Hong Kong S.A.R. 繁体中文 English India English Indonesia English Japan 日語 English China (Mainland) 简体中文 English Malaysia English Philippines English Singapore English South Korea 한국어 English Taiwan 繁体中文 English Thailand ไทย English All Others English

    julajp
    julajp 2008/04/25
    両方いけちゃうのは凄いな。UMPCなんてでは是非欲しいところ
  • http://digimaga.net/200804/the-game-brain-exists.html

    julajp
    julajp 2008/04/25
    頑張るなら人生ゲーム頑張った方がいいんだよね。(ぼそり
  • 旅と美食と、日々つれづれ : 『クチコミの技術』

    清里に行ってきました♪企業のマーケティング担当者に向けてブロガーが書いた。 ネットで起こるクチコミについて分析し、企業がどのように自分たちのビジネスにクチコミを 取り込めばいいのかについて解説。 【ブログ】 最もクチコミが広まりやすい。       ↓ 企業がブロガーを利用し、ブロガーによるクチコミ効果を狙う。       ↓ 最終的な目標 「ブロガーがほかの人に伝えたくなってエントリーを書いてしまう」ようにすること。 ●筆者コグレマサト氏のブログ 「ネタフル」 自分が興味のあるニュースを“ネタ”として引用し、それにコメントをつけていくというスタイル 多くの読者を獲得するコツは? ずーっと書き続けていくこと。 ●ブロガー永沢和義氏 読んだ人には“何か”を持ち帰ってもらおうという気持ちで書いている。

    julajp
    julajp 2008/04/25
    共感を覚えた。その一つ先のアクションは?そこで使えたり参照できたり調べ易かったりが大事。今までのマスコミだと口伝だけど、媒体がブログだとコピペやリンク紹介関連記事などネット上にアーカイブ拡散伝播しうる
  • プロマネ進化論:渡辺聡・情報化社会の航海図

    このところいわゆるベタなプロマネ業務に結構関わっている。この前ヘルプしたのが技術系のリサーチと要件定義のところで、チームメンバーが全体で20人弱、外のステークホルダーを加えるとやや遠いところまで含めると50人前後というもの。 いま調整に差し掛かっているものが体制図に入ってくる関係者で30人から場合によってはもうちょっと、予算規模だと億を超えるくらいのものとなる。世の中これより大きいものも小さいものもいずれもあるが、5桁に入ってくると決して小さいものではなく、片手間でほいほいという訳にも行かない。大きくても小さくてもプロジェクトプロジェクト。正座モードである。 というところで、プロジェクト設計と下道整理を地道に進めているところなため、この辺の話を少し書きたい。 プロジェクトマネジメントの理解のされ方 書店なりに行ってプロジェクトマネジメント銘打たれた書籍を覗くと、まずは「どうやって進めるか

    プロマネ進化論:渡辺聡・情報化社会の航海図
  • http://2.csx.jp/~kimagure01/diary/20080419.html

    ジークジオン!(挨拶) で、なんですけど 今日、たっきぃさんがメッセで突然どこかのHPのリンクを張ってきて 「ここのレポよろ( ^ω^)」 とのことらしい えーっと、どれどれ リンク先 スーパー怪しい 一瞬どこかの宗教かと思ってしまった とりあえず適当にHPを見てみる なるほど お好み焼き屋さんね(´∀`)把握把握 よく見たらドムとザクだった よく見たら「じおんこうこく」っていうお店だった なんだここwwww ヘ( `Д)ノ よし行ってくる ≡ ( ┐ノ :。;  / ということで友人二人を誘って慈恩弘国というお店に行ってきました マピオンで見た場所はこちら 慈恩弘国は結構わかりづらい場所にあって、探すのにずいぶん苦労しました\(^o^)/ で、一度適当な場所に車を置いて、歩き回ってみつけたんですが (´゚Д゚`) テラ自家用車テラジオン これが慈恩弘国だっ!! ふぅ な

    julajp
    julajp 2008/04/25
    慈恩弘国に栄光あれ
  • 『「若者論」を疑え!』読んだ - 【B面】犬にかぶらせろ!

    「若者論」を疑え! (宝島社新書 265) 作者: 後藤和智出版社/メーカー: 宝島社発売日: 2008/04/09メディア: 新書購入: 7人 クリック: 217回この商品を含むブログ (35件) を見る「俗流若者論」でおなじみの著者の新刊。「『若者はダメになった』は大嘘です。」という帯や書名に違わず、精神論や印象論でいまどきの若者をモンスター扱いする若者論をばっさり。少年犯罪やゲーム有害論などを、統計やデータを分析し、若者論の根拠の無さを指摘している。 とはいえ、書の致命的な欠陥は、これらの正当性とは別に、おもしろくないのだ。逆に、世にはびこる低俗な俗流若者論の方がおもしろいというジレンマ。 ブログの俗流若者論批判がおもしろかったのは、毒気があったから。例えば、ブログでは行われている特定人物攻撃が書にはない。それをいい方向に評価することも可能だけど、僕はもっと下世話におもしろさを求

    『「若者論」を疑え!』読んだ - 【B面】犬にかぶらせろ!
    julajp
    julajp 2008/04/25
    日本って、かっちり分析や構築された理論論述よりも、毒気や違和感があるくらいじゃないと人気なかなかでないよね。タケシなんてはモロそこら辺だったり。
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    julajp
    julajp 2008/04/25
    コミュ非コミュって言うけど、マスコミュニケーション、非言語コミュニケーションなんて言葉がある事を考えると、相互理解、意志疎通よりも伝達力みたいな意味合いが強そうなんだよね。
  • オンライン音楽配信だからってゼロコストなわけじゃないんだよというお話 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    TechCrunchのMichael Arringtonなんかはしょっちゅう、もはや有料音楽配信など不毛だ、限界減価ゼロじゃないかみたいなことを言ってるけど、あの前提としてあるのは、誰もがコピーできること、それをブーストするBitTorrentをはじめとする違法ファイル共有ってのがあって、現在はそうやって誰しもがコンテンツを勝手にコピーする時代であり、それに課金したところで見向きもしてくれないだろうってことなんだと理解している。ただ、それはコピーが管理されることなく、どこからでもコピーされるという前提があってこそであり、コピー(課金)を管理しつつ、商用配信するケースの話じゃないだろう。 じゃあ、商用音楽配信はどうかっていうと、確かに旧来の流通コスト(配送、店舗管理)や物理メディアの製造コストはかからないんだけど、新たなコストがかかるようになる。流通に関して言えば、店舗にかかるコストの代わり

    オンライン音楽配信だからってゼロコストなわけじゃないんだよというお話 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    julajp
    julajp 2008/04/25
    コストってお金だけじゃなく様々な手間暇含んだ全部だからね。ただ、それをお金で一律の括りで代替えしすぎた。もっと様々な受信配信、流通、楽しみ方楽しませ方が必要なんだろうな。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    julajp
    julajp 2008/04/25
    無理にポジティブじゃなくてもいい。これじゃNGと捉えがちだけど、些細なOKを。小さなOK先ずは他人に出して、自分にも。足り無かったのは本来貰える筈だった水遣りのような無条件なOK。無ければ自分で蒔いて育てる。
  • 『『Perfumeが売れたきっかけが何か?が重要なのではなくそれが特定できないほど同時多発的に周辺からムーブメントが起こっていたということが重要 - *mohri』へのコメント』へのコメント

    エンタメ 『Perfumeが売れたきっかけが何か?が重要なのではなくそれが特定できないほど同時多発的に周辺からムーブメントが起こっていたということが重要 - *mohri』へのコメント

    『『Perfumeが売れたきっかけが何か?が重要なのではなくそれが特定できないほど同時多発的に周辺からムーブメントが起こっていたということが重要 - *mohri』へのコメント』へのコメント
    julajp
    julajp 2008/04/25
    マスコミ側で狙い、仕組み、落とし込む流れから、ユーザー側で遊び育まれたものが押し出された感じ?音楽は特に使用権絡みで好き故のコピー流通阻害されていた分アングラで醸成されたなんて部分大きそう。
  • 『Perfumeが売れたきっかけが何か?が重要なのではなくそれが特定できないほど同時多発的に周辺からムーブメントが起こっていたということが重要 - *mohri』へのコメント

    暮らし Perfumeが売れたきっかけが何か?が重要なのではなくそれが特定できないほど同時多発的に周辺からムーブメントが起こっていたということが重要 - *mohri

    『Perfumeが売れたきっかけが何か?が重要なのではなくそれが特定できないほど同時多発的に周辺からムーブメントが起こっていたということが重要 - *mohri』へのコメント
    julajp
    julajp 2008/04/25
    マスコミとサブカルチャ。時代の波もあるだろうから、わざとらしさ、過剰な装飾印象付けが少ないユーザーに近くサブカルチャ側で響き取り扱われたものがポンと出やすくなりつつあるか?
  • Perfumeが売れたきっかけが何か?が重要なのではなくそれが特定できないほど同時多発的に周辺からムーブメントが起こっていたということが重要 - *mohri

    昔からのPerfumeファンの人に、Perfumeが売れたきっかけは何か?と質問したら、木村カエラかなーと言われた。その時まで知らなかったのだが、木村カエラが2007年4月にラジオでずっとプッシュしていたそうだ。(略) ネットで見かけるPerfumeの記事では、みんなニコニコ動画のアイマスMADの話しかしないからだまされていたよ! Perfumeが何がきっかけで売れたか? - ARTIFACT@ハテナ系 ってことなんだけど、オレは逆に「アイマスMAD」ってのの存在は知らなかったですよ。ゲームぜんぜんやらないしMADもあまり見ないので。でも木村カエラが推してたってこともこのまえのMステではじめて知った。 じゃあどこでPerfumeを知ったかというと、まあACの広告はあるけど、メインはブックマークでも指摘されてるようにライムスターの宇多丸さんとか掟ポルシェといったアイドル歌謡通の人たち活動から

    Perfumeが売れたきっかけが何か?が重要なのではなくそれが特定できないほど同時多発的に周辺からムーブメントが起こっていたということが重要 - *mohri
    julajp
    julajp 2008/04/25
    マスコミ先導TV雑誌ラジオを通じて狙って流行を作り引張るには物事興味関心が溢れ集約力低下。個人発メディアで注目レコメンドしたと言う巻き込む渦の力。但し虐げられたDTM勢からの結果的なプッシュも影響してそ。
  • 私だってもう少し「技術者」でいたかった ― @IT自分戦略研究所

    私だってもう少し「技術者」でいたかった:ITアーキテクトが見た、現場のメンタルヘルス(8)(1/2 ページ) 常にコンピュータ並みの正確さを要求されるITエンジニアたち。しかし、ITエンジニアを取り巻く環境自体に、「脳を乱す」原因が隠れているという……。ITアーキテクトが贈る、疲れたITエンジニアへの処方せん。 ITエンジニアとしてキャリアを積んでくると、仕事の内容は、一担当者のものからリーダーのものに変わってくると思います。 「自分はコンピュータが好きでIT業界に入った。人の管理はややこしいからしたくない。でも、会社や体制がそれを許してくれない」。そう思いながら仕事をしているITエンジニアは多いのではないでしょうか。 今回は、仕事の変化に合わせて、自分のメンタルヘルスをうまく維持していく方法を考えてみましょう。 「駄目」「できません」しかいわない部下 あるITサービス会社に勤めるグループ

    私だってもう少し「技術者」でいたかった ― @IT自分戦略研究所
    julajp
    julajp 2008/04/25
    自分の興味関心適性と、会社の利害の一致するところ、しないところを見出してアンマッチ減らしていかにマッチさせるか。この記事だと、年上エンジニアが自分を上手くポジションに置けた事になっちゃうかな
  • 私を変える10のスイッチ - 304 Not Modified

    自分にスイッチを入れるって感覚は誰にもあると思う。常に変化している自分自身を、意識的にバランスを変えようとする行為。これを持っているってすごく大事なことだと思うんだ!とりあえず思いついたことを10個並べて書いてみる。こんなの人それぞれだから中身なんてどうでも良いけれど、スイッチを持つことってとても大事なことだと思うよ! 1.集中する方法 私、インターネット大好き!だからこそ、何よりネットから離れる時間を大切にしてるの。でも、家にいるとやっぱりパソコンが気になって仕方がないので、外に出るしかないんだよね。だから、勉強や読書をするときはいつもマクドナルド(ときどきスタバ)。毎朝出社前は100円コーヒー飲みながらを読むのが日課。場所も大事だけれど、案外コーヒーも一つのスイッチかもしれない。 2.眠気を覚ます方法 仕事しててどうしても眠いってときあるよね。こればっかりはなかなかいい対策がないの。

    私を変える10のスイッチ - 304 Not Modified
    julajp
    julajp 2008/04/25
    春萌え芽生えの時期ですな~。で、次のネタは5月病からの脱却に決定~?!
  • GWや小旅行にピッタリ?PSPソフト「みんなの地図3」 | 製品/プロダクト | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

  • 『【PSP】「みんなの地図3」体験&意見交換イベントに行って来ましたよ【ゼンリン】』

    どうも にっとです^^ しばらく更新を休んでいてその前が風邪気味報告だったものですから 心配されていた方もいらっしゃったとは思われますが 完全復調には至っていませんが元気にやってます^^ 先週の土曜日、病み上がりのときに必ずべる 駿河台下にあるエチオピアのチキンカレー おおぶりのチキンがゴロゴロ入っているエチオピアのチキンカレーは ここ20年近くにっとのお気に入りです♪ っつーかそれ以外べたことがありません 就職活動してたとき、エチオピアのカレーを毎日べられる会社に勤めたいと考えていたくらいエチオピアのカレーは好きですね♪ それはそうとエチオピア、裏手になんか店舗を拡張するようですね。 20年ほど前は2階部分しかなかったのに ずいぶんと大きくなったものです。数年前にトッピングされていたインゲンがピーマンにチェンジしてから ちょっと足が遠のいたのですが やはり病み上がりはエチオピアに限

  • pya! Takata Voice Robot

    「やりましょう」「はい さぁ!」「そら!」「全部入ってます 見てください まぁーすごいですよ」「ちょっと疲れたなぁ」「これ、ものすごいです」 07-04-17 22:16

    julajp
    julajp 2008/04/25
    あれこれ無意味にクリックするとカオスになる。が、妙な組み合わせになった時に妙に笑える
  • てっとり早く仲良くなって貰うために使える自己紹介 - 煩悩是道場

    ネタ とっとと仲良くなりたいときに良いですよ。では早速。「私と付き合うとこういうメリットがあるよ」 付き合う、つうのは友達として、ということね。 「ラーメンに詳しいのでおいしいお店はまかせてください」「実家が農家なので新鮮な野菜を分けてあげることができます」「株に詳しいです。なんでも聞いてください」とかなんでも良いと思います。 『「自分と付き合うとこういうメリットがあるよ」ということがあれば教えてください。』というと日人的には上から目線として受け取られがちですよね。 やっぱり気になるのは「この人と仲良くなると自分にとってどういういいことがあるのかな?(What's in it for me?)」ですからね・・・。 ちなみにid:ululunの場合「一緒にメシをったり酒を飲んだりするとウエブ上でDisる傾向が低くなりがち」です。どうぞご利用ください。 てっとり早く仲良くなるために使える、

    julajp
    julajp 2008/04/25
    自分と付き合ってもロクな事無いと思いますが、どうか生暖かい目で見逃してやってください。(いやマジで~(はふぅ|現実に顔つき合わせたりだと、こういう気持ちで一杯になってしまう。