2008年1月22日のブックマーク (11件)

  • ヒラリー候補の外交顧問、日本は「不可欠な同盟国」 NIKKEI NET(日経ネット):国際ニュース-アメリカ、EU、アジアなど海外ニュースを速報

    ありがとう、平成――。2019年5月に改元を控え、特別な思いを募らせている地域がある。岐阜県南部、旧武儀町(現関市)にある「平成(へなり)地区」。30年前、新元号と同じ漢字を使うことから脚光を浴び…続き 元号公表時期、年明け判断へ 4月を想定 [有料会員限定] 「#平成最後」が急上昇 SNS投稿、日常に特別感 [有料会員限定]

    ヒラリー候補の外交顧問、日本は「不可欠な同盟国」 NIKKEI NET(日経ネット):国際ニュース-アメリカ、EU、アジアなど海外ニュースを速報
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/01/22
    『ホルブルック氏の発言は対日外交が軽視されるのではないかとの懸念を打ち消す狙いがありそうだ。』 クリントンはひどかったからなあ。リップサービスかもしれないけど、ないよりまし。
  • トロ・ステーションで天下一カウボーイ大会特集! - シン石丸の電脳芸事ニッキ

    PS3のまいにちいっしょの毎日更新コンテンツ、トロ・ステーションで天下一カウボーイ大会がとりあげられてます! 1/20の第438回トロ・ステーションです。 僕とケイス淀橋、作詞作曲の「天下一カウボーイ」にあわせて、トロとクロが踊ってくれてますよ! 淡々とした踊りながら、ちょっと感動。 個人的には、クロのこの発言がツボに入りましたね(笑 僕もどういう演出が入るのかは知らなかったんですが、踊りをつけてくれるんだったら、曲のテンポ(BPM)を伝えておけばよかったなーと思いました。 きっと左右に動く踊りは、手作業であわせてくれたんだと思うんですが、BPMがわかれば、機械的にすぐあわせられたと思うんですよね。 ちょっとビサイドさんに、手間をとらせてしまったかもなーっと。 今度、こういう形で曲提供する時は、テンポ(BPM)も伝えようと思いました。

    トロ・ステーションで天下一カウボーイ大会特集! - シン石丸の電脳芸事ニッキ
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/01/22
     もはやなんでもありのトロステ
  • こわれゆく著作権:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    詳細は改めて書く(次かその次)が、現在経済産業省の某大型プロジェクトに参画しており、その一環で個人情報保護と著作権について考えることが増えている。今回はそのうち後者について。 定まらない議論の位置づけ デジタル・コンテンツに関する流通の議論をあちこちで拝聴したり、私自身も議論に参加することがあるが、いつも思うのは「著作権行政や制度運用の座りの悪さ」である。もちろん参加する人の背景や背負う利益によって主張や志向が変わるのは当然だが、それ以前に「この議論は誰にために行っているのか、誰に働きかけるのが有効なのか」というところが定まりきらないように思う。 これはMiAUについても同じで、誰の利益のために誰を説得しようとしているのか、という前提条件が揺れてしまい、結果としてアピールのためのアピールに終始しているように見える、というのが正直な印象である。横から見ていて、彼らの動きに戦略・戦術の両方が感

    こわれゆく著作権:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/01/22
    『ユーザの利益を代弁する省庁を見つけ、省庁間で利害が対立する構図を作り、法解釈や既得権者の監督に関する「揺れ」を起こさせた後に、それを収集する形で新たな秩序構造を構築する』策はあるそうなので続報に期待
  • Listening | 毎日新聞

    離婚後300日以内に生まれた子は前夫の子と推定する民法772条」。この文言を、一体何度書いただろう。法制審議会は2月、多くの無戸籍者を生み出しているこの「嫡出推定」ルールを見直す改正要綱案を了承した。政府は国会に法案を提出する見通しで、成立すれば、再婚後に生まれた子は再婚相手の子と推定される。

    Listening | 毎日新聞
  • 水口哲也氏が語る、既成概念にとらわれないものづくりの秘けつ

    アーケード用レースゲーム「セガラリー」や音楽ゲーム「Rez」、音と光の電飾パズル「ルミネス」など数多くのヒットゲームタイトルを作り続けてきたキューエンターテインメント代表取締役社長CCOの水口哲也氏。最近ではSecond Life内の仮想都市「バーチャル東京」の総合プロデューサーも務めている。 既成概念にとらわれることなく、新しいものを作り続ける秘けつとは一体何なのだろうか。水口氏に話を聞いた。 ――水口さんのゲームや発言からは、制約や既成概念にとらわれない、“突き抜けた”印象を受けます。まず、水口さんがゲーム業界に入られたきっかけを教えていただけますか。 日大芸術学部で出会った武邑光裕先生の「メディア美学」に影響を受けました。卒業する頃になって、言葉や文化、国境や人種に縛られず、何かを創作、表現できるフィールドはないかな、と探していたんです。そのときに、ふと突然、「ゲーム」というフィール

    水口哲也氏が語る、既成概念にとらわれないものづくりの秘けつ
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/01/22
     概要のみ
  • あなたのデータは誰のもの?---Webサービスでのロックインは防げるか

    今月初め,ちょっとした事件があった。ブロガーのRobert Scoble氏が,米国の大手SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)であるFacebookから自分のデータをスクリプトによってオンラインアドレスブックのPlaxoに移行しようとしたところ,Facebookからアカウントを停止されたというのだ。スクリプトによって短時間に大量のデータを読み出そうとしたことが規約に抵触したのだという(Scoble氏のブログ「Facebook disabled my account」)。 Scoble氏が知られたブロガーだったためこの事件は話題になり,400以上のコメントやトラックバックがつき,米国の技術情報ブログTechCrunchなども取り上げた。Facebookの対応に憤慨したScoble氏が即日加入したのが,DataPortability Workgroup(データポータビリティWG)とい

    あなたのデータは誰のもの?---Webサービスでのロックインは防げるか
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/01/22
     一番問題なのは、オフィス関連ファイルのロックイン。これがなければWindowsを捨てる会社はたくさんあるはず。
  • 営業の押し込み案件は失敗への扉

    皮肉なことに、プロジェクトと失敗とは相性がよい。納期どおりにできなかった、要求どおりにできないことが多い、機能を削減することが多いなど、もともとの目的、スコープから、後退したプロジェクトの経験を持つITエンジニアは多いに違いない。なぜ目的どおりにいかないのか。どこを改善したらいいかを連載で明らかにし、処方せんを示していきたい。

    営業の押し込み案件は失敗への扉
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/01/22
    『第1に考えなくてはいけないことは、顧客に提示する価格と、プロジェクトの実行予算を分離することである。』
  • 転換を迫られる携帯電話市場:日経ビジネスオンライン

    電気通信事業者協会(TCA)の発表によると、2007年12月時点の携帯電話契約回線数が1億を超えた。老若男女を問わず、誰しもが携帯電話を保有する時代となった。携帯電話市場はこのまま飽和してしまうのだろうか──。 TCAの発表では、2007年12月時点の携帯電話契約回線数は、1億52万回線となった。携帯電話が格的に普及し始めて10年強、1億の大台をついに突破した。人口普及率で見た場合、80%に到達した計算となる。 だがNTTドコモの売上高(会社予想)は、2007年3月期の4兆7881億円から、2008年3月期は4兆6670億円へと2.5%減少するもようである。売上高減少の要因は、各種定額料金サービスや割引サービスの導入による、ARPU(Average Revenue Per User:利用者1人当たり収益)の低下が挙げられる。ドコモのARPUは、2006年度の6700円から、2007年度に

    転換を迫られる携帯電話市場:日経ビジネスオンライン
  • gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト

    ジャンプ史上最高傑作だと思うスポーツアニメランキング!3位「ハイキュー!!」2位「キャプテン翼」、1位は…

    gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト
  • Condensed Matter Research Group

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/01/22
     司法の方法論と科学の方法論の違い。これを意識していないと、エセ対応が混乱する。
  • GMO2.0か

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    GMO2.0か
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/01/22
    『食品の高付加価値化を進めたGM作物の発展形です。』