中華まん(ちゅうかまん)とは、小麦粉・水・砂糖・酵母・ベーキングパウダーなどをこねて発酵させて作った柔らかい皮で様々な具を包み、蒸した饅頭である[1][2]。 皮の中の具の種類などによりそれぞれ個別名称もあり、肉まん[3]・あんまん[4]など多岐にわたる。 直接の原型となったのは中国の「包子(パオズ)」であるとされ、名前の元は包子では無く、「饅頭 (マントウ)」という中国の蒸しパン。現代の中国にはおいては、具のないものは饅頭、具のあるものは包子と呼ばれている。日本においては、中身の具材も独自の発展を遂げている。 中華まんは、中国の三国時代(220年頃)、蜀漢の宰相である諸葛亮が作らせたことが始まりといわれている[5](「伝説」節で後述)。 中華まんは料理であると同時に、餡子などを用いた和菓子の饅頭のルーツにもなっている。 日本では中華街に伝わった大正・昭和の頃から各地で食べられており[2]