タグ

2006年6月2日のブックマーク (20件)

  • オルグ学入門  村田宏雄 勁草書房(1982年1月30日発行)

    タイトルで何のだかわかる人はある程度以上の年齢の人だろう。オルグとはorganizerの略で、 大衆や労働者の中に入って、政党や組合の組織を作ったり、その強化や拡大をはかったりすること(人)。[狭義では、共産主義のそれを指す]」(新明解国語辞典第三版) 私が大学生の頃には細々とながらキャンパスでこういう人たちが活動していたものだ。ほとんど誰にも相手にされてなかったけど。 つまり書は、共産主義系勧誘・洗脳マニュアルなのである。著者は大正8年生まれの東洋大学社会学科の教授。帯の惹句はこうだ。 大衆を組織化し、より強力なパワーを発揮させることがオルグの目的である。勘や経験のみに頼る試行錯誤から脱し、普遍妥当な学としてのオルグ技術の開発を目指す画期の書 洗脳は多々あれど、これほど、その正当性を確信した立場から書かれたも珍しい。しかも、勁草書房といえば、思想書などを出してる出版社ではないか。

    k2low
    k2low 2006/06/02
    「マインドコントロールやら人格改造やらが入り乱れる洗脳時代の現在から見ると、この本に書かれた内容は相当幼稚だし、あまりにも理論的すぎるところも多い。」入門程度ですか。
  • 懐 - いもほり日記

    私はたまに、懐が深いと言われることがある。 でもそれは実家で父と兄と母の要求に応え考え続ける訓練を受けたからであって、自分自身は空っぽの懐の深さでなないのか。 そのように自分を疑うようになったのは、ある人(厳密には複数)との関係の悪化を経験してからである。 私は相手の欲求に応えて、少々嫌なことも無理矢理良い意味に理解して対処いくうちに、私のほうの欲求は殆ど通らなくなってしまったのだ。通らなくなったことすら気が付いてもらえず、強要されることが私の質(もしかしたら喜びとまで思われたかも)であるかのように勘違いされていた。 そうなった後から何を言っても相手は私への認識を改められないようであった。「自分から積極的にそのような関係にしたくせに」という理不尽な思いも抱えていたようである。しかし相手が、こちらが気持ちを改めたことに無関心だったのは、自分が期せずして得た安楽を手放したくなかったからだろう

    懐 - いもほり日記
    k2low
    k2low 2006/06/02
    不特定多数の人物評ってあてにならんよ、って一例。
  • http://www.asahi.com/national/update/0531/TKY200605310443.html

    k2low
    k2low 2006/06/02
    法で権利があるかと権利を行使するのが賢いかはまた別の話、という一例。
  • リーダーシップを発揮するにはどうすれば?(前編) ― @IT情報マネジメント

    新緑の候、初めて部下を持った人や新たに組織の管理を任された人などが、多くおられると思う。今回は、管理者にとって自分自身のリーダーシップの修得、あるいは部下のリーダーシップ能力の育成などの参考にしていただければ幸いと思い、リーダーシップの発揮という問題を取り上げてみる。 組織にとって望ましい人のタイプとは? 以前、社内の研修で、講師の人事コンサルタントからこんな質問を投げ掛けられたことがある。 上の図のように「やる気を縦軸に、知恵・能力を横軸に人の特性を表した場合、組織にとって望ましいのは、どのタイプの人か?」という問題である。一番望ましいのは誰が見てもDだろう。では、一番問題があるのはA、B、Cのどれだろうか? そもそも、リーダーシップとは? リーダーシップについては、人によってさまざまなとらえ方があるので、ここでは出発点に戻り、「組織の目的や方向を示し、組織全体を動機付け、目標達成のため

    リーダーシップを発揮するにはどうすれば?(前編) ― @IT情報マネジメント
  • 「セキュリティポリシー」を誤解していないか

    組織がセキュリティポリシーを持っていない、あるいは持っていても実効性が乏しいというケースは数多い。なぜこんなことになってしまったのか。実効性のあるセキュリティポリシーを構築するためのポイントとは? 「セキュリティポリシー」という言葉が広く使われ出したのは、2000年頃から情報セキュリティ対策が大切という認識が広がり始めて以後のことだ。いまや、誰もが「まずセキュリティポリシーを作りましょう」という。 とはいえ、セキュリティポリシーを持っていない組織がまだまだたくさんあるのも事実だ。さらに、私の友人であるセキュリティコンサルタントの皆さんと話をすると、最近「とりあえずセキュリティポリシーを作ってみたものの、実効性のないものになってしまった、どうしたらよいか」という相談が持ち込まれるケースも多いと聞く。 つまり、この両方を合わせて考えると、(1)セキュリティポリシーを持たない企業は数多い、(2)

    「セキュリティポリシー」を誤解していないか
  • 編集者はえらい、という話 : 404 Blog Not Found

    2006年06月01日14:10 カテゴリMedia 編集者はえらい、という話 これは「目からウロコが落ちる」というよりは、「目には一生落ちないウロコがついている」ことを自覚するようなものかも知れない。 H-Yamaguchi.net: 新聞記者はえらい、という話 目からウロコの落ちる瞬間、というのはうれしいものだ。今日もまた新しい「大発見」をして、ちょっと興奮ぎみなので、あまり時間はないが手短に書いてみる。たぶん、皆さんには先刻ご承知のことなんだろうが、私には新しい、そして大きな発見だった。H-Yamaguchi.net: 新聞記者はえらい、という話役員氏の答えは明快だった。記者というのはそういうものだと。あらかじめ何を書きたいかは決まっていて、それに添わなければあなたが何時間しゃべろうとも記事には反映されないのだ、と。 この事は、私も以前指摘している。新聞ではなく放送であるが、要諦は同

    編集者はえらい、という話 : 404 Blog Not Found
  • 小さすぎる「公の器」 : 404 Blog Not Found

    2005年03月06日13:22 カテゴリMedia 小さすぎる「公の器」 TV朝日の「サンデースクランブル」のVTR収録のrequestが来た。微妙な時期でもあり、最初はお断りしようかとも考えたが、逆に質問しておきたいこともあり、また主張したいこともあったのでrequestに応じることにした。 収録は土曜日に行なわれ、日曜日に放映された。収録は当初予定の30分から15分ほどオーバーした。放映されたのは60秒弱だろうか。 収録は終止和やかな雰囲気の中行なわれ、対応も大変に丁寧であり、悪意のある質問などはなかった。にも拘らず、最終的に放映された部分を見ると、やはり番組制作側にとって都合のよい部分のみを抜き出して使っていた。明らかに「もしニッポン放送がライブドアによって買収された場合、人事は過酷になるのでは」という番組の「隠れた主張」を補強するのに都合がいい部分が放映されていた。 私はそのこと

    小さすぎる「公の器」 : 404 Blog Not Found
    k2low
    k2low 2006/06/02
    あなたの望む前提は到底成し遂げられませんよ、という話。だよねぇ。
  • 多くのユーザーは一度に1本しかジュースを買わない ― @IT

    ユーザビリティのヒント(1) 多くのユーザーは 一度に1しかジュースを買わない 「自動販売機での不要な動作から考える」 ソシオメディア 上野 学 2006/6/2 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。自動販売機でジュースを買うときの不要な動作から考える。(編集部) 今回からはWebアプリケーションのユーザーインターフェイスの続編の「Tips編」として、ウェブアプリケーションのユーザーインターフェイスをデザインするうえで役立つさまざまなヒントを、少し細かな視点から具体的に見ていきます。 複雑な構成物を作り上げるには、基となるコンセプトやアーキテクチャといった抽象度の高い部分から考えていくトップダウン式のアプローチと、構成要素の細部から考えていくボトムアップ式のアプローチの両方が必要になりますが、前回までの経験則編はどちらかといえばトップダ

    k2low
    k2low 2006/06/02
    作った後に「これって無駄じゃね?」と確認してみる作業は何にしても必要。
  • プレゼンテーションに関する大嘘: あんたジャージでどこ行くの

    ・ピラミッド原則!図にすると、上手く話せる つまりは、「言いたいことを図にまとめれば、プレゼンテーションがうまくなる」という言い分でありまして、こういう事は広く言われてるし、言われた方はみんな「なるほど」と感心するのです。 で、これは一方ではその通りであって、僕自身もよく使う手法です。 しかし、他方ではこんな事、大嘘なんですよ。 「図に描けばいいよ!」なんていうのは、飽くまでも「プレゼンテーションが出来る人」の言い分なのです。素質のある人はこれで出来るようになるけど、できない人間というのはそんなもんじゃない。 どこの会社にもいると思うのです、仕事は出来るんだけど、何を言ってるのかさっぱり分からない人。何かを説明させると、延々しゃべるんだけど、最終的に何が言いたいのか全く伝わらない人。レポート書かせると長大な作品を提出するんだけど、五行読んだらもう読む気がしなくなるような人。 そういう人にで

    k2low
    k2low 2006/06/02
    図解へ行く前に箇条書きを学ぶのがよいと思う。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060531-00000191-kyodo-soci

    k2low
    k2low 2006/06/02
    法で権利があるかと権利を行使するのが賢いかはまた別の話、という一例。
  • H-Yamaguchi.net: 新聞記者はえらい、という話

    目からウロコの落ちる瞬間、というのはうれしいものだ。今日もまた新しい「大発見」をして、ちょっと興奮ぎみなので、あまり時間はないが手短に書いてみる。たぶん、皆さんには先刻ご承知のことなんだろうが、私には新しい、そして大きな発見だった。 新聞記者はなぜえらいのか、についてだ。 新聞記者がえらい、という点について、疑問をもつ方はそう多くないのではないかと思う。新聞記者はえらい。えらくなければ旗を立てた黒塗りの車でどこへでも乗り付けたりできるわけないし、記者会見という公の場で人をつるし上げ、なんて大それたこともできようはずがない。もちろん全員がそういう人ではないのは重々承知した上で書いているのだが、「この人はえらい」と考えるしか納得のしようがない人、というのは確実に、それもけっこうたくさんいるように思われる。 私がわからなかったのは、それがなぜか、ということだ。なんでこんなにえらそうにふるまえるん

    H-Yamaguchi.net: 新聞記者はえらい、という話
  • ピラミッド原則!図にすると、上手く話せる - [フリーランス]All About

    プレゼンで使えるピラミッド原則……図にすると、上手く話せる!プレゼンや会議の席上で、言いたいことが上手く話せない。あがり症なので、人前で話すのはどうも苦手。場数を踏んでも、イマイチと思われる方へ。「ピラミッド原則」で説得力ある話し方を実践してみてください。「話す力」が格段にアップしてきますよ。 プレゼンや会議の席上で、言いたいことが上手く話せない。あがり症なので、人前で話すのはどうも苦手。場数を踏んでもイマイチ要領良く話せない、と思われている方へ。 準備に“あること”をしておくと、それらを解消することができます。是非、一度実践してみてください。 あがらないために最も必要なことは? プレゼンテーションや会議の前に、企画提案書や報告書をしかっりとまとめて、配付資料の準備もOK。しかし、人前に立ったら、いつになく“あがって”しまって、頭は一瞬空白。話の切り出しに戸惑って、とりあえず、作成資料を棒

    ピラミッド原則!図にすると、上手く話せる - [フリーランス]All About
  • 受容と共感

    きらきら、ぶつぶつ - 「肯定すること」と「受け入れること」の違い 「相手が『死にたい』と呟いたとき、『死んではいけない』とか『そんなことを言うな』などと言ってはいけません」 昔、カウンセリングの勉強をしていたとき、ある先生が語った言葉です。 死んではいけない、と言ってしまうと、相手は「自分の考えが否定された」と感じ、心を閉ざしてしまうからです。 大切なのは、相手の言葉を肯定したり否定したりしないこと。即ち、評価を加えずに、ただそのまま受け止めること。 これを、心理学では受容(acceptance)と共感(sympathy)といいます。 もちろん、これはカウンセリングなどの専門分野だけではなく、一般的な人間関係にも当てはまります。 例えば、親子関係の場合。 「つらい」と嘆く人の前でしてしまうまちがいは、まず理由を聞いて、そのつらさを「検証」しようとすること。 ちがう。 それは、後。 「つら

    k2low
    k2low 2006/06/02
    さて、一度「あなたは○○なのね」と言った後に「でも」というのと、いきなり「それは違う。こうだ」といったとき、相手の反応が異なるケースというのはどれだけあるんでしょうか。
  • 全員に認めてもらえなくてもいい ― @IT自分戦略研究所

    エンジニアにとっても人ごとではないのが心の健康だ。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 ■「付き合いにくい人」から自分を守る もしも職場にこんな人がいたら、あなたはどうしますか。 自分にできることは他人にもできると思い込み、自分のやり方を他人に強要する人 部下に仕事を任せずに抱え込んでいる人 いつも自分が話題の中心にいないと機嫌が悪い人 自分の意に沿わない行動を取る他人を、30分もしかる人 相談を持ちかけるとまず「バカだなぁ」という人 はしの上げ下ろしのような細かいことにも口を挟んでくる人 こんな人が身近にいたら、誰でもうんざりして「付き合いにくい人だな」と思うことでしょう。あなたの職場にも程度の差こそあれ、上記のような行動を取る人や、似たようなタイプの人はいませんか。こんな言動を取る人が最近増えてきた

  • 「言っても聞かない人」の操縦法 / SAFETY JAPAN [小山 昇氏] / 日経BP社

    禁煙することで年間50万円のプラス 世間はいま、禁煙・嫌煙の流れに大きく傾いています。我が社もその例に漏れず、社も支店も全館禁煙です。当然のことだと思います。たばこに百害あって一利もないことは医学的にも十分証明されていますし、副流煙は非喫煙者の健康を、喫煙者人より害することも分かっている。 わたしは社員に、この悪癖をなんとか止めさせるべく禁煙手当を出しています。管理職は年間30万円、一般社員は10万円です。今はたばこの値段もかなり上がりましたから、そのたばこ代を月1万5000円とすると、手当と併せて一年間でざっと50万円のプラスになる。ちょっと小粋な外国車のローンだって十分に組める金額です。ちなみに禁煙手当なんてものを出している会社、わたしは我が社以外に例を知りません。 社員の嫌がることも具体的なメリットと組み合わせることで「強制」するのは、我が社の仕組みの特徴の一つです。か

    k2low
    k2low 2006/06/02
    こういうのは正しいんだがタネをばらしてはいけないな。
  • 「公立校」は本当に「ダメ」なのか?(さわり編) - ちゃずけのはてなにっき

    ネット上でも新聞紙上でも、とにかく「公立教育はもうダメだ」がお約束になってるが、 私はいまだに何がどうダメなのかさっぱりわからない。 「公立に通ってる子供達はもうダメだ」という事なのか、「公立学校教育というものがダメ」なのか、 もし後者であれば、日の最高学府は公立校である東大だがそこももうダメだという事なのか、 なんで納税者が「公立はもうダメ」なんて切って捨てられるのか不思議でならない。 私の子供達はダーリンがそこそこ稼いでいながら(だからこそ!)公立中学と公立小学校にいってるが 公立校に通う子供達の質が格別落ちたとは思わない。ついでにいうと社会の質も私が子供時代とそんなに変わらん、 治安にしても私の地区は昔から変質者がたくさん出没していたので、今頃わあわあ言ったところでなあ、って感じ。 思うに有史以来子供に最適な環境ってあったか私は、はなはだ疑問なんだが それは私の育ちが悪いせいなのか

    「公立校」は本当に「ダメ」なのか?(さわり編) - ちゃずけのはてなにっき
    k2low
    k2low 2006/06/02
    ただ行って帰ってを繰り返せば中学校までは卒業しましたって経歴がつきます、というところのレベルでOKと思うならそれでいいんじゃないですか。で、それでいいと思うし。
  • スウェーデンをディスるコピペに対する疑問。

    昨日ご紹介した辻大介さんのエントリーとも関連して。chikiはスウェーデンという国のことなんて何も知らないし、話題にしたこともなければ思い入れも何もないのだけれど、バックラッシュ系の議論の中で「スウェーデン」という名前が頻繁に話題になっており、見かけるたびに首をかしげていました。要するに「これまでバカフェミはスウェーデンを目標にしようとかヌルいことを言っていたけど、実はこんなにひどい国なんだぜ。バーカバーカ」というような言及のされ方がされるわけですが、これって当なのかなあと。 「スウェーデンを見習えさえすればハッピー」という単純な主張をしている人がいればどうかと思うけれど、同様に「スウェーデン=犯罪大国」みたいなのもちょっと信じがたい。今日も、キャンペーンブログのエントリーを書こうと『正論』とかを読んでいたらこの話題をみつけたので、既に賞味期限切れの話題っぽいけれど(?)ちょっと調べてみ

    スウェーデンをディスるコピペに対する疑問。
    k2low
    k2low 2006/06/02
    統計を比較するときはその統計の取り方は同じ条件だったのって?っていうのは基本。そこが説明されていないで解説されたら判断を保留で。
  • e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題

    経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www

    e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    イラン料理記#5 にんじんのポロウ هویج پلو おばあちゃんに教わったにんじんポロウ。と言いつつおばあちゃんが作ってくれたのは一度だけで、元はおばあちゃんの姪っ子さんの得意料理でした。おばあちゃんとその姉、姪っ子のところに、わたしと大学の同期が3人でホームステイしていて、それぞれの家に遊びに行くこ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    k2low
    k2low 2006/06/02
    男のほうが自殺者が圧倒的に多い。備忘録。
  • http://d.hatena.ne.jp/sava95/20060601

    k2low
    k2low 2006/06/02
    交通事故で幼い頃に兄弟が死んだって言うのはよく聞くけど、連れ去りで兄弟が大変なことになりました、っていうのは聞いたことないじゃん。というのは感じてる。