タグ

2006年10月7日のブックマーク (58件)

  • Web2.0的な民主主義的な何か - finalventの日記

    前のエントリでそれって話ズレてくねぽいので、補足というか。ま切り出しは、Web2.0的民主主義とか。 で、これが民主主義とはまるでといっていいと思うが関係ないのは、前提として「正しさ」と人々との関わりが含み込まれているためだろうと思う。一番違うのは国家が議論されてない点だがそんな話はつまらないし目下の課題ではない、と。 松永=佐々木系のと仮にまとめると、衆人から真理は生まれない、生まれるわけないじゃんか論となるだろうか。読み違っているかもしれないが、仮にそうモデルしておく。 で、問題設定が曖昧なのだが、経緯的には。 ⇒404 Blog Not Found:選民思想2.0または少衆主義 ⇒finalventの日記 - ちとまいったかな ⇒404 Blog Not Found:民主主義とかけてWeb2.0ととく というところで、民主主義談義は抜きとして。Danさんの、この。 率直に告白しよう。

    Web2.0的な民主主義的な何か - finalventの日記
  • 99.9%は有罪-ドキュメント検察官 : 404 Blog Not Found

    2006年10月07日16:45 カテゴリ書評/画評/品評 99.9%は有罪-ドキュメント検察官 「99.9%は有罪」。書「ドキュメント検察官」で一番印象に残った言葉だ。 ドキュメント検察官 読売新聞社会部 この数字をあなたはどう見るだろうか。 そこにあなたは日の精密司法の優秀性を見るだろうか。冤罪の立証の困難を見るだろうか。はたまた罰し易しのみを罰し、罰し難きは敬遠していることを見るだろうか。 私が見たのは、空恐ろしいまでの民主の欠如、だ。 オビより 犯罪を捜査し、法と証拠に基づいて起訴し、裁判で真実を追求する検察官。政財官界の不正に鋭く切り込み、脚光を浴びることもあるが、活動の全貌は国民から見えにくい。検察官の日々の取り組みはどのようなものか。裁判員制度の実施、国境をまたぐ事件の増加など、時代の大きな変化に、検察はどう対応していこうとしているのか。時に世間の批判を受けながらも、「正

    99.9%は有罪-ドキュメント検察官 : 404 Blog Not Found
  • 分裂勘違い君劇場 -日本経済が月収40万円の家庭だとしたら

    そのうち、可処分所得は、40万円です。 この家庭は、まったく借金をしていないので、ローンの返済分を考える必要なんてないのです。 そのうえ、この家庭には、1350万円もの財産があります。 この家庭は、地球村でも、かなり裕福な家の一つなのです。 この家では、月収40万円のうち多くを稼いでいるのは、子供たちです。 一方で、1350万円の財産のうち多くは、祖父母と定年退職した両親の財布に入ってます。 この家族は、超個人主義で、各人が独立採算で生活しています。 自分の貯金は基的に自分だけのものだし、自分で稼いだお金は自分の財布に入れるのです。 みな、それぞれ個室を持っていて、自分の部屋の家具は、自分のお金で買います。 自分の服も事も、自分のお金で買います。 ただし、玄関や廊下や風呂・トイレの備品の購入や清掃費などは、家族全員からお金を徴収して、支払います。 そのために使う、家族共有のお財布(政府

    分裂勘違い君劇場 -日本経済が月収40万円の家庭だとしたら
  • asahi.com:「うっかり子どもに注意できない」 声かけ「脅迫」無罪 - 社会

  • 昭和一桁生まれ世代はなぜあんなに性格が悪いのか?

    こんにちは!!高齢世代に関する質問をしたところ老人ホームでの勤務経験のある方が【老人でも戦前の教育を受けた世代と戦後教育を受けた世代では性格が異なる】との回答をいただきました。 自分も同感でかねてからどうも‘昭和一桁生まれ‘すなわち現在70代の年寄りは自分勝手だな、と感じていました。 明治大正生まれの方達は結構頑固で‘筋の通らない事はいけない‘といった印象があります。 医療や介護などに関しても‘人様の世話になるなどとんでもない。お国の負担になるのは国賊だ‘とおっしゃる方も多かったです。 ところが昭和一桁生まれの世代になるとガラっと変わり、良く言えば‘自己主張のできる世代‘悪く言えば‘自分勝手、自己中心的、我がまま‘な人が多かったような印象があります。自分の要求は通って当たり前、何か人にやってもらって当たり前。貰えるのなら何でも貰え、もっと自分によこせ、楽させろ。こう考える人が多かった印象が

    昭和一桁生まれ世代はなぜあんなに性格が悪いのか?
  • びっくりした - debyu-boのブログ

    仕事をしながら国会中継をつけっぱなしにしておりましたら、アベソーリのこんな答弁が聞こえてきました。 「私も再チャレンジ支援事業に関連してホームレスの生活を経験した何人かの人に話を聞きましたが、ホームレスの生活から普通の生活に戻る際になにが一番大変だったかとたずねると、朝起きて、といった規則正しい生活をおくること、そういう規律の面が困難だということで……こういったことを支援していきたいと…」(※ちゃんと聞いていたわけではないので正確ではありません。おおむねこんな感じだったと思います) 話を聞いたのがホームレス生活を「過去に」経験した人だけらしい、とか、一番大変だったこととしてまず「規則正しい生活」なんて話がでてきたこと*1、とか、いろいろびっくりしたんだけど、何よりこんなところでまで「規律」なんちゅう言葉が出たことに驚いた。 再チャレンジ支援事業とは実は「早寝早起き朝ごはん」運動なんだったり

    びっくりした - debyu-boのブログ
  • プログラマはSEではない?

    ITpro Watcherの馬場さんの記事に「プログラマはSEではない」という記述があり,ちょっと気になった。 おそらくビジネスマンとして給料をいただくには,すべて指示を待っていて,かつ,言われたとおりにプログラムをつくるプログラマーという職種が心もとないという意味なのだと思われる。 しかしながら,人間には目覚めるときがある。目覚めたときに現場で一生懸命プログラムを組んだ日々が無駄になるとはとうてい思えない。 ソニー創業者の井深大氏は,現在ウォークマンなどに使われているイヤーレシーバーを社員が開発したときに,それを耳にはめて,フロアを転げまわって「これはすごい・・」と感動したそうだ。 それを見た社員はどう思ったろうか。 プロジェクトをまとめる人間が末端分野の技術的な価値を理解しないのに,担当技術者が心のそこから,やる気になることなどあり得ない。 もう20年前になるだろうか・・わたしがこの業

    プログラマはSEではない?
    k2low
    k2low 2006/10/07
    上司やら同僚やらに「社会性が足りない」「協調性が足りない」と言われる僕が最もクライアントと話をまとめられる人間だという不思議。
  • 山内語録

    山内 溥 【やまうち・ひろし】 1927年11月7日京都市生まれ。 祖父の急死を受け、当時在学していた早稲田大学を中退し22歳の若さで任天堂社長に就任。 就任後、三度倒産の危機を経験するが、持ち前の決断力とカリスマ性そして“運”で乗り切り、ゲーム&ウォッチのヒット以降、無借金・高収益体制を確立。その後、ファミコンやゲームボーイなどその対応ソフトは世界中で売れに売れ、任天堂を世界随一のエンターテインメント企業へ押し上げた。かねてから勇退する意向を示していたが、2002年5月、社長職から退任することを発表。現在は任天堂取締役相談役として、新経営陣をパックアップする。 座右の銘は「失意泰然、得意冷然」 娯楽という分野は、つねに従来と異質のものを開発しなければならないのです。つまり改良の程度ではダメです。 …このビジネスの世界は一日かかって説明しても、なかなか理解してもらえないのではないか

  • Passion For The Future: もしも、シンデレラの行動がすべて計算ずくだったら? 考える脳の鍛え方

    もしも、シンデレラの行動がすべて計算ずくだったら? 考える脳の鍛え方 スポンサード リンク ・もしも、シンデレラの行動がすべて計算ずくだったら? 考える脳の鍛え方 著者は人気番組の制作をてがける古舘プロジェクト所属放送作家。 表題はアングルを変えると企画が生まれるという意味。 たとえば、実はシンデレラが計算高い、したたかな娘で、他の登場人物は不遇な環境の演出に利用されていたとしたら、物語の印象はだいぶ変わってしまう。王子様の視点で考えたり、魔法使いの視点で考えたりしても、別の物語をつくれそうだ。 ベースとなるおとぎ話をゼロから発想するのは難しいが、アングルを変えるだけなら、発想は考えやすい。著者曰く「0から1を生むのではなく、すでにある1から1’を作る。そして、それを磨いて2を生む」べきだという。 できた企画を輝かせるには「フリ・オチ・フォロー」。一番伝えたいこと=オチだけあってもダメで、

  • Passion For The Future: 性と暴力のアメリカ―理念先行国家の矛盾と苦悶

    性と暴力のアメリカ―理念先行国家の矛盾と苦悶 スポンサード リンク ・性と暴力のアメリカ―理念先行国家の矛盾と苦悶 私が取材や旅行で訪問したアメリカというのは、観光客が見るアメリカでしかないのだろうなと、国際ニュースをみて思うことがある。中絶、児童虐待、同姓愛や同性結婚、銃規制など、性や暴力に関係する問題で、日人の理解を超える激しい論争や暴動事件が起きる。それが質的にどういうものなのか、実感がわかないのである。 中絶反対派が中絶手術を行う医師を殺してしまう、だとか、学校での銃乱射事件がある一方で、300万人の会員を誇る全米ライフル協会が政治に強大な影響力を持つこと、アメリカ男性の6人に1人、女性の4人に1人が子供時代に性的虐待を受けていることなど、事実は知っていても理解が難しい。 「 書の第一の目的は、アメリカにおける性や暴力をめぐる問題の歴史的、法的、政治的、社会的、文化的側面を総

  • 『ギャルソン失格』

    顧客サービスの向上。これは、サービス業にかかわっている人だけでなく、 日々モノやサービスに対して対価を払う立場の消費者である私たち全員の願いとも いえるのではないでしょうか。 そんな思いを胸に、筆者が顧客視点で日々の出来事について書き綴ります。 渋谷にあるとても有名なカフェ。 存在は知っていたけれど今日はじめて入ってみた。 ギャルソンがいそいそと歩き回っている。だが、彼らの視野はどう見ても狭い。何度も、オーダーをお願い、と手を上げるがさっぱり気づかない。 はて、こういうときいつも思うのだが、彼らは忙しいからわざと視野を狭くしようとしているのか、それとも気で視野が狭いのか。一度聞いてみたい。見たところ気が利くギャルソンは1名だけ。他はみな、自分の世界、自分のペース。 パリのギャルソンは(私が行った店においては)アンテナバリバリで、下見ながらお店の中を歩くなんて事は無かったのだけど。 接客業

    『ギャルソン失格』
  • 事件の主導者は ホリエモンなのか、という疑問 - ライブドアニュース

    ホリエモン当に事件の主導者なのか!?」。そんな疑問を投げかける報道がどっと出てきた。事件の裁判で、ライブドア株売却益を同社元取締役の宮内亮治被告、元社長の中村長也被告が勝手に動かしていたことが分かったのがきっかけだ。堀江被告の知らないところで事件が起きた、という事実を補強するものだ、というのが弁護側の言い分だ。 2006年10月5日のは、同4日の公判で中村被告がライブドア株売却益のうち約1,300万円を私的に流用したことを認めた、と報道した。弁護側が「堀江被告が事件を主導」を否定する根拠として、株売却益の一部が香港の企業に送金され約2,000万円を中村被告が引き出したと追及していた。 宮内の「背任」を隠した?   日経新聞では「中村被告が、香港への送金について元副社長への報酬とした上で『堀江さんの了承のもと進められていると思っていた』と述べると、堀江被告が苦笑いを浮かべ『おーい』と口

    事件の主導者は ホリエモンなのか、という疑問 - ライブドアニュース
  • 【ファンキー通信】オフィスの服装、女性のほうが断然自由!? - ライブドアニュース

    若い女性のオフィスファッションって、どんどんカジュアル化していると思いません? そこで調べてみたらこんな調査結果が。株式会社マクロミルが東京都在住の20〜25歳の女性会社員を対象に「OLのオフィスファッション調査」を実施したところ、「会社の服装は自由(規定ナシ)」と回答した人が全体の44%に上ったんだとか。これは、10年前の「会社の服装は自由(規定ナシ)」が31%だったのに比べ、実に10%以上ものポイントアップなんだそう。 「取引先との打ち合わせやフォーマルなビジネスシーンなどでは、オフィスの服装の常識は存在するものの、それ以外の日常的な通勤服として「キャミソール」、「ナマ足」、「ジーンズ」が認められているケースは、なんと過半数超えの6割以上。これまで一般的にNGとされてきた服装がTPOに応じて容認され、女性オフィス服のカジュアル化がまさに進んでいるようです。 とはいうものの、一方の男性っ

    【ファンキー通信】オフィスの服装、女性のほうが断然自由!? - ライブドアニュース
  • 世界の“人身売買”を報告 - ライブドアニュース

    の現状と対策を報告する国際シンポジウム「をなくすために」(アジア財団日事務所主催)が5日、東京・渋谷の国連大学で開かれ、アジアや欧州で同問題に取り組むNGO幹部や弁護士などが各国の状況をそれぞれ説明した。 報告では「日ではといえば子どもや女性の売春に関連するものだという間違った認識があるが、大人の男性が強制労働させられることもある」との指摘が行われた上で、売春に関する問題がその中でも深刻であるとした。日からの代表者の1人である「禁止ネットワーク」(JNATIP)の吉田容子弁護士は、「経済格差があり、日での職を求める人々がだまされ、利用されることが原因の根にあるが、そうした人びとの“需要”があることも問題」と話し、日がの最大の受け入れ国となっている現状を分析した。 英国のNGO「アンタイ・スレーバリー・インターナショナル」のマイク・ケイさんは、の解決と予防のためには、法整備とNG

    世界の“人身売買”を報告 - ライブドアニュース
    k2low
    k2low 2006/10/07
  • 親との同居は遺産狙い 家計経済研調べ

    内閣府の外郭団体、家計経済研究所が2006年10月4日に発表した「消費生活に関するパネル調査」によると、親からの相続に期待できる割合が高いほど、親との同居を選ぶ可能性が高くなる、という傾向が明らかになった。26歳~46歳の女性1,864人から回答を得た。 同調査によると、夫の親については、「相続の期待がある」場合、そうでない場合よりも同居を選ぶ確率が31%高くなり、の親についても、「相続の期待がある」方が同居の確率が15.7%高くなる。

    親との同居は遺産狙い 家計経済研調べ
  • livedoor ニュース - いじめられて、死のうと考えているあなたに

    いじめられて、死のうと考えているあなたに 2006年10月05日06時39分 / 提供:PJ 【PJ 2006年10月05日】− ゆうべ、テレビでニュースを見ていたら、北海道で自殺した小学6年生の女の子の遺書が紹介されていました。聞いていて涙が出ました。こんなにかわいそうな小学生が一人でも少なくなるように、わたしにはなにができるのかを一晩中考えていました。そして、死にたくなるほど苦しい思いをしている小学生の皆さんに読んでもらえるように、この記事を書くことにしました。死のうと考えているあなたに、もう一度だけ、命の大切さを考えてほしいと思います。  わたしが中学生のころ、担任の先生が朝の学級会でこんなことを言いました。「人生の半分はつらくて苦しいけど、もう半分は楽しくて幸せなんだ」。だから、学校でいっしょうけんめい勉強して、つらくて苦しいことを早く終わらせてしまえば、あとは楽しいことばかりに

    k2low
    k2low 2006/10/07
    人との関係で絶望しているときにさ、それ以外の人は絶対大丈夫だってどうやって信じてもらおうかね。
  • livedoor ニュース - 団塊の世代よ、夫婦円満の秘訣は『男の介護』だ。(上)

    k2low
    k2low 2006/10/07
  • 教育毒本 ... 給食費も教材費も踏み倒して

    公立中学校教師の辛口教育コラム。一般の方に分かりやすく心がけてます。真面目なだけのセンセは服用に際して十分ご注意下さい(笑) 2024/11 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2025/01 給費払わぬ親たち お金あっても「頼んだ覚えない」(10月1日 産経新聞) 教育の機会は均等と言うが、現実はそんな奇麗事じゃない。 公立校の場合、地域や個々の家庭の経済的環境には歴然とした差がある。 すべて同じやり方で教育ができると思ったら、それはとんでもない楽観だ。 毎年、学校に払う諸費が未納になる家庭が何件かある。 給費は説明するまでもないだろう。 義務教育で教科書は無償だが、ワークブックや実習教材、制服、体操服、 校外学習や修学旅行の費用は必要になる。 それを学校諸費、納入金、徴収金などという名前で集めている。 経

    k2low
    k2low 2006/10/07
  • 思想の左右に関係なく「改正」に反対すべきである - モジモジ君のブログ。みたいな。

    教基法「改正」に反対の声を上げているのは主に左っぽい人たちなわけだが、しかし、この「改正」の問題点は左派的価値観にのみ関わりのあることではない。政治的立場を問わず一致して反対すべき問題点に絞って提示してみたい。 教育法「改正」を問う―愛国心・格差社会・憲法 作者: 大内裕和,高橋哲哉出版社/メーカー: 白澤社発売日: 2006/06メディア: 単行 クリック: 3回この商品を含むブログ (6件) を見る 参考資料はこの。前半が高橋哲哉&大内裕和の対談、後半が大内裕和氏による問題点の整理という構成。後半部を参考にしつつ論点を抽出する。 教育の目的の変更:「個人の価値」の尊重から国策としての人材育成へ 教育主体の変更:主権者から教育行政へ 新自由主義的理念へのシフト 平和憲法との切断、改憲への布石 1は愛国心、3は格差社会、4は憲法との関連で左派の関心を集めているところでもあり、あちこ

    思想の左右に関係なく「改正」に反対すべきである - モジモジ君のブログ。みたいな。
  • 勇気 - 特殊清掃「戦う男たち」

    ある日、女性の声で電話が入った。 タドタドしい喋り方と、的を射ない内容に、始めは間違い電話?イタズラ電話?と思ってしまった。 しかし、話を聞いているうちに、この電話が間違いでもイタズラでもないことが分かった。 話の内容はこうだった。 「自分はかなりの高齢者」 「自宅で独り暮しをしている」 「難病にかかり、歩行も困難」 「週一回、ホームヘルパーが来る」 「子供はいるが、離れて暮らしている」 「死期が近いものと覚悟している」 「愛着のある、この家で死にたい」 「孤独死したときのために備えておきたい」 私は話の内容を聞いて、この女性が独り暮しを続けていることが信じらなかった。 ただ、家と家族への愛着が並大抵ではないということが、すぐに理解できた。 私が言うまでもなく、女性は遺言を残しており、残された人が困らないような配慮をしていた。 残された問題は、身体のこと。 どんなに死の準備を整えたところで

    勇気 - 特殊清掃「戦う男たち」
    k2low
    k2low 2006/10/07
  • バス乗務前の検査で4人「酒気帯び」 名古屋市交通局 - kmizusawaの日記

    http://www.asahi.com/national/update/1004/NGY200610040008.html名古屋市交通局が市バス運転手に対して乗務前に実施している飲酒検査で、道路交通法の酒気帯び運転にあたるアルコール分が検出された運転手が、過去1年間に4人いたことがわかった。同局は4人の当日の乗務を欠勤扱いとし、昇給が3カ月遅れる処分をしていた。  同局によると、4人の呼気から1リットル中0.15ミリグラムを超える0.25ミリグラムのアルコール分が検出されたという。4人は要綱で定められている乗務前8時間以内の飲酒禁止は守っていたが、前夜の酒が十分に抜けていなかったらしい。  同局では02年12月から市バス営業所などに飲酒検知器を置き、呼気1リットル中から0.1125ミリグラム以上のアルコールが検出された場合の乗務を禁止している。福岡市職員による飲酒運転で3人殺害事件以降、

  • http://www.asahi.com/national/update/1004/NGY200610040008.html

    k2low
    k2low 2006/10/07
    規則作るやつの頭が悪すぎ。
  • 安倍晋三への美しいwebでの評価 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20061004#1159897174■[安倍晋三]安倍晋三答弁書にルビ? 関連。 安倍晋三の美しい答弁 719 名前:無党派さん 投稿日:2006/10/04(水) 23:25:00 F2S9V5So 党首代表質問に答えて、「安倍が原稿を棒読みだと、仮名がふられている」と報道ステーションで批判していたが、その中で、安倍が原稿を読むとき、「抜的、一体的(いったいてき)」と読むたびに国会で嘲笑されていたが、何を「いったいてき」と読み違ったんだ? スーパーでは一体的の文字が赤になっていたんだけど? 「イッタイテキ」は、「実体的」とか「立体的」と言おうとして安倍晋三発音で言えなかったのかもしれない。 安倍晋三の美しいテロ対策 49 名前:無党派さん 投稿日:2006/10/03(火) 19:00:17 /U23nshS 安倍ちゃん、テ

    安倍晋三への美しいwebでの評価 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    k2low
    k2low 2006/10/07
  • エステサロンのセールストークのカルトっぽさ?:ふぇみにすとの雑感 - AOLダイアリー

    chikiさんの『永遠の法』&手相占いルポが面白かった。 chikiさんの手相占いの方々(どうみても統一協会系)との会話にて、「空回りしてしまった人生を修正すべく、一度生まれたての状態になって正しい価値観を身につける必要がある」「ビデオを見させられたあと、偉い人にあわされ・・」「心がきれいになれば、家族関係、人間関係・・と広がって行き」「一緒に勉強していくために12万円が必要らしい」などの情報が得られた(?)という。 こういう系統のセリフ、なんか以前よく聞いた気がするなと思い出した。そうだ、エステサロンだ。 かれこれ10年ほど前、エステサロンがかなり流行っていた時代、私はエステの無料体験コース行きまくり活動をしばらくしていたことがあるのだ。30件は行った気がする(もっとかもしれない)。そして、某Tサロンの支店だけでも7〜8件は行ったのだ。(まったく同じダイレクトメールが7〜8通ほど、

    k2low
    k2low 2006/10/07
    これはねえ、友人に耐性をつけてもらったからねえ。
  • 「自分を取り繕う人」は成長できない - [女性の転職]All About

    私たちは、日々、仕事を通して学び、成長していますが、入社後、グンと伸びる人と、そうでない人がいるのが現実。 そこで、仕事を通して成長する人とはどんな人なのかを、多くの人材を見てきた人事担当者や教育担当者に聞いてみました。 そこから見えてきた、「成長したければやってはいけないこと」の一つが、自分を取り繕うことです。 突然ですが、ここで問題です。 新人研修に参加したAさんとBさん。 研修結果の報告から、自ら成長にブレーキを掛けているのはどちらかを考えてみてください。 研修は、街頭に出て、一定時間内に道行く人10人にアンケートを取るというもの。 見知らぬ人に声を掛けることが苦手なAさんとBさんは、時間内に5人にしか声を掛けられず、回答は3人からしか得られませんでした。 そのときの、ふたりの報告はこうです。 Aさん:「なかなか道行く人に声を掛けられず、目標数の回答を集められませんでした」 Bさん:

    k2low
    k2low 2006/10/07
    さあ、あなたは、どちらに今後の成長に不安を覚えますか?>どっちも不安です。
  • 2log.net

    This domain may be for sale!

  • 分裂勘違い君劇場 - もし政府が月収40万円の家庭だったら

    もし、日政府の財政が、月の手取り40万円の家庭だとしたら、 そのうち、ローンの返済(国債費)が、15万円あります。 なので、可処分所得は、25万円です。 この25万円の範囲内で、毎月やりくりをしなければならない。。。はずです。 しかし、実際には、この家族は、毎月、37万円を生活費に使っています。 そして、毎月12万円、田舎へ仕送り(地方交付税等)をしています。 つまり、25万円しか支出できないはずなのに、37+12=49万円支出しているわけです。 なので、49ー25=24万円、毎月新たに借金をしています。 毎月15万円借金を返済しながら、毎月新たに24万円の借金をしているので、 24ー15=9万円、毎月、ローン残高が増えていることになります。 ちなみに、現在のローン残高は、5200万円です。 これが、今この瞬間もどんどん増えているわけです。 そして、この家庭では、祖父と祖母に加え、お父さ

    分裂勘違い君劇場 - もし政府が月収40万円の家庭だったら
  • 日本(ヒノモト)さんちの家計の事情 : 404 Blog Not Found

    2006年10月05日14:00 カテゴリMoney 日(ヒノモト)さんちの家計の事情 国家を家庭に例えるなら、政府「だけ」を家計の対象にするのは間違ってます。 分裂勘違い君劇場 - もし政府が月収40万円の家庭だったら もし、日政府の財政が、月の手取り40万円の家庭だとしたら、 そのうち、ローンの返済(国債費)が、15万円あります。 なので、可処分所得は、25万円です。 私がこの家の肖像を描くのであれば、こう書きます。 日(ヒノモト)さんちは、合計127人の大家族。大きな家族ですが、一つ屋根の下で暮らしています。 日家の家訓では、家全体に関わる問題は、家族一人一人が勝手に解決するのではなく、家族会議を開いた上で、その結論を元に解決することになっています。そのため、それに関する費用負担も、家族一人一人から一旦「日家族会議」名義の通帳に移し替えてから、そこから支払うことにしています

    日本(ヒノモト)さんちの家計の事情 : 404 Blog Not Found
  • 借金と結婚 - 琥珀色の戯言

    借金があります。でも結婚したい。(発言小町) http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200505/2005052500021.htm うーん、さすが発言小町。悲しい体験談と自慢話が満載です。 しかし、こういうのって、この相談人よりも、結婚する相手側の気持ち次第だと思うのですが。 もちろん、借金なんて、無いほうが良いには決まっていますが…… 以前ヤン提督が、 人類は戦争をはじめるときには「生命よりも大事なものがある」と叫び、戦争をやめるときには「生命以上に大事なものなんてない」と主張する。 と言っておられましたが、こういうのもまさに、 人は、結婚するときには「愛があれば、借金なんてどうにかなる」と叫び、別れるときには「愛だけではどうにもならないことがある」と主張する。 というものなのだと思います。 うまくいくかなんて、結局、「やってみないとわから

    借金と結婚 - 琥珀色の戯言
    k2low
    k2low 2006/10/07
    「一緒にいる=結婚」のパターンから逃れられないかな。
  • 財部誠一 HARVEYROAD JAPAN ハーベイロードジャパン

    2023.10.06 日生命保険相互会社 代表取締役会長 筒井 義信 氏 多様な時代でもセールスレディにこだわる日生命。生命保険の質が見えてくる。 2022.10.27 特別編「5人の経営者が語る日経済再生への処方箋」 ゲスト (島村 琢哉(AGC会長)、松江 英夫(デロイトトーマツグループ執行役)、冨山 和彦(経営共創基盤IGPIグループ会長)、大坪 正人(由紀ホールディングス社長)、堀場 厚(堀場製作所会長兼グループCEO) )

    財部誠一 HARVEYROAD JAPAN ハーベイロードジャパン
  • ตรายาง ด่วน ขนาด มาตฐานจดทะเบียน DBD รอรับได้เลย ร้านทำตรายาง พร้อมบริการส่งด่วน กรุงเทพ - ปริมลฑล

    พวงหรีด ย่าน ดอนเมือง พวงหรีด ย่าน ดอนเมือง โดยคณะทำงานโครงข่ายร้านค้าพวงหรีดของเราสามารถจัดส่งพวงหรีดได้ทุกวัดแถวดอนเมือง บริการส่งพวงหรีดแถวดอนเมือง ฟรีค่าจัดส่งแน่ๆ 100% ส่งด่วนได้ ส่งไวได้ ถึงงานทันด้านในวันนี้แน่ๆ แล้วก็ที่สำคัญนอกเหนือจากที่จะฟรีค่าส่งพวงหรีดแล้ว เรายังจัดส่งพวงหรีดให้ถึงศาลาวัด โดยที่ท่านไม่ต้องเสียเวล่ำเวลา ไปหาร้านค้าพวงหรีดแถวดอนเมืองด้วยตนเองเลย หากท่านกำลังมองหาร้านค้า

  • naoyaのはてなダイアリー - 「心にナイフをしのばせて」読後感想

    痛いニュース(ノ∀`) : 首切少年Aが弁護士になって悠々自適。ヨットサイトも運営。 - ライブドアブログ という記事を先週ぐらいにたまたま見かけました。1969年にあった少年による殺人事件、その少年がその後弁護士になったということに触れたノンフィクションの書籍「心にナイフをしのばせて」についての記事です。 書籍の紹介から引用します。 高1の少年が同級生の首を切り落とした驚愕の事件。被害者の母はさながら廃人のように生き、犯人は弁護士として社会復帰していた! 1969年春、横浜の高校で悲惨な事件が起きた。入学して間もない男子生徒が、同級生に首を切り落とされ、殺害されたのだ。「28年前の酒鬼薔薇事件」である。 10年に及ぶ取材の結果、著者は驚くべき事実を発掘する。殺された少年の母は、事件から1年半をほとんど布団の中で過ごし、事件を含めたすべての記憶を失っていた。そして犯人はいま、大きな事務所を

    naoyaのはてなダイアリー - 「心にナイフをしのばせて」読後感想
  • 住基ネット侵入実験講演中止事件、国への賠償請求棄却 | スラド

    s-yamane曰く、"長野県が行った住基ネット侵入実験(2003年)に参加したセキュリティー専門家のイジョビ・ヌーワー(Wikipedia参照)が2004年にその講演を中止に追い込まれた一件は、スラッシュドットジャパンでも話題になった。その後、氏は総務省相手に訴訟を起こしたが、今週10月3日に東京地裁で棄却の判決が出された(時事通信報道)。 関係者(侵入実験依頼主やセミナー主催者)は講演内容について了承していたにもかかわらず、後援団体の総務省が発表内容に干渉したことで、この問題は住基ネットに限定されない内外の注目を集めてきた (MYCOMレポート, IDG News 2004.11, IDG News 2005,1)。 毎日新聞によれば、裁判所は「セミナー主催者の説明不足で、総務省は住基ネットへの侵入方法を講演すると誤解し、それをやめるよう求めただけ。原告は主催者と協議して自主的に講演を

  • 分裂勘違い君劇場 - 借金を「返済するべき」人と「実際に返済することになる」人

    この日政府の膨大な借金を、どの世代が払うべきか? というと、選択肢は次の3つ。 (1)借金をこさえた世代が返済する。(相続税増税) (2)借金をこさえた世代の子供たちの世代が肩代わりする。(所得税増税) (3)借金をこさえた世代とその子供たちの世代の両方が返済する。(消費税増税) そもそも、政府の膨大な借金をこさえた世代(老人たち、および、これから定年退職する団塊の世代)は、同時に、政府の借金よりもさらに膨大な個人資産もこさえたわけですよ。 つまり、借金をこさえた世代は、それ以上の資産をこさえた世代なわけで、トータルで見ると、かなりの黒字、借金どころか、すごい資産を築き上げた立派な世代なんですね。 これは、ある種、結果としての所得移転が起こっており、政府の財政のマイナス分だけ、彼らの個人資産が上積みされた、という見方もできなくはありません。 そして、もし、(2)所得税増税や(3)消費税増

    分裂勘違い君劇場 - 借金を「返済するべき」人と「実際に返済することになる」人
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    バンドを脱退した理由は「唐揚げ定」だった 最近、Twitterでmixiのことが取り上げられていた。今更mixi復活するの?といった感じである。mixiは今から20年くらい前にやたらと流行っていたSNSである。俺も一時、アカウントは持っていた。その話は後述する。 俺はSNSはFacebookとInstagramをやっている。Instagram…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Bing

    「ルイス・アンド・クラーク・トレイル」アメリカ, モンタナ州 -- Tom Trill/Superstock/Photolibrary

  • 株高、債券高、年齢高 : 404 Blog Not Found

    2005年09月27日19:47 カテゴリMoney 株高、債券高、年齢高 それは違うよ斎藤マスター。 年金術 伊藤 雄一郎 Espresso Diary@信州松:債券市場は、なぜ強い。たとえ国が膨大な借金しても、国債という名の借用証書を黙って引き受けてくれる国民がいるからこそ、債券が暴落しないで低金利が続いているのです。だって、国債を買っているのは国民じゃないもん。以下、貞子ちゃんとこから孫引きの上再編集。 国債保有率 2004年 日アメリカ 中央銀行15.0%16.3% 民間金融機関38.5%22.8% (うち 民間銀行)(24.7%) ( 3.5%) (うち 生損保・年金)(10.0%) (11.3%) (うち その他金融機関) ( 3.7%)( 8.1%) 非金融法人企業 0.2%0.7% 家計2.2%10.8% 民間非営利団体 1.0%1.2% 海外3.8%39.9% 一般政

    株高、債券高、年齢高 : 404 Blog Not Found
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - 2ちゃんねるとフェミニズムが安倍批判で協力することは可能か?

    ワシントンタイムズという新聞が大々的に安倍支持のコラムを書いたそうです。 52歳の安倍氏が、彼が「新時代に相応しい憲法」と呼ぶものを追い求める中、日の軍国主義の復活などと、日の隣国は恐れる必要はない。独裁的で、民主主義を抑圧する中国共産党は、毛沢東の全体主義の下、日軍が殺したよりも遥かに多くの中国人の命を奪った過去がある。中国共産党は、大虐殺による中国人犠牲者について口を開く時は、鏡を見るが良い。 420 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2006/10/04(水) 00:49:00 id:Wvwz7S9P 正論は正論だけど なんか薄っぺらいな。 産経のイラク戦争マンセー記事と同じ匂いがする 私もこの方と同じ感想を持ったので、このスレを読んでみたら 438にQ&Aが http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/11598

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - 2ちゃんねるとフェミニズムが安倍批判で協力することは可能か?
    k2low
    k2low 2006/10/07
  • 素朴な疑問 - 覚え書き

    少子化に伴い、定員割れの大学が生じている(どんな大学でも、教職課程があれば教員免許は取得できる)・景気回復により、民間企業の就職状況は好転・団塊世代の大量退職に伴い、教職は急速に「広き門」となって来た。採用側による青田刈りが始まっている・公教育の教員は世間(マスコミ)からバッシングされ続けている・東京都では、石原指揮下の教委通達に従わない教員を大量処分、職員会議での挙手を原則禁止・石原都知事は、「戸塚ヨットスクールを支援する会」の会長・プレジデントファミリー11月号が「わが子の担任について、学校名と実名をあげて書いてくれ」というアンケートを実施している・安倍晋三は「教員に能力給を採用したい」と答弁・安倍晋三は「教育再生会議」というのを官邸を中心に作って教育改革を行うと公約。中教審の立場は。文科省の立場は。教育学者の立場は。で、どういう若者が教職を希望するのでしょうか。「教員の資質」とやら

    k2low
    k2low 2006/10/07
  • フリーターは本当に怠け者か?2007年問題とフリーターなんぞ考える。 - 今宵,バーボンハウスで

    2007年問題だそうである。 なんでも、2007年から団塊の世代の人たちが大量に定年退職し始めるので、会社に人が足りなくなるそうである。2000年問題はコンプーターがどうちゃらだったが、今度は人がどうちゃらである。 「はぁ?」 だ。 今までさんざんリストラだああ、早期退職だあと人減らししておいて、今更なんだ? そんなこと、10年前からとっくに解っていただろうが。 全く、企業のトップも政治家も、ホンマ、その場のことしか考えないな。市井の腐れオタオバ(ワシだ)とレベル、変わんねえじゃねえかよ、ゴラァ、なんぞと例によって怒るわけですが。 で、一方で、若者の非正規雇用やワーキングプア層が問題になっている。 来年からそんなに人手不足になるのなら、今すぐ職にあぶれたフリーターを採用すればいいやないの? 単純にそう考える。 ところが、殆どの企業はフリーターの採用に消極的だ(これは、ニュ

  • 「自虐一色に染まる」っていったいなんのことなのか、意味が分からない - Apeman’s diary

    noharaさんの9月29日付エントリを青狐さん経由で今日読んで、少しコメントさせていただいたのだが、それとは別の件について。そのエントリで言及されているnoharaさんの05年7月24日のエントリへのコメント。 (前略) 最近「あの当時の戦争を」議論している方々も、美化などしていないと思います。しかし自虐一色に染まるのは異常です。多分「殆どの」彼らはここを議論しているはず。私もです。 (後略) よく耳にする論法なので特に発言者に固有の主張としてではなく、一般論として考えてみたいのだが、いったい「自虐一色に染まる」というのはどういうことなのだろうか? 広辞苑第四版によれば「自虐」とは「 自分で自分を責めさいなむこと」と定義されているが、例えば刑事事件の犯人が「私がやりました」「被害者の方に申し訳ない」と語ったからといって「あいつは自虐的だ、けしからん」などとは決して言われないだろう。むしろ

    「自虐一色に染まる」っていったいなんのことなのか、意味が分からない - Apeman’s diary
  • Doblog - 虚構の皇国blog - 男女混合徒競走のせいでセックスレスに!

  • 天皇陛下は法律上日本人ですか?

    匿名の掲示板で専門家であるとか経験者であるとかいうことにどれほどの意味があるか疑問に思っています。 以前,大学教授だ,その分野で論文を発表したことがあるといってた人が,基的な条文解釈を間違っていることを指摘されて,消えていきました。 自信を持って間違えた回答をしている人はいっぱいいます。自信があるかないかも主観的な問題です。 どの答えが正解かは結局ご質問者自身が確認するしかないということでしょうね。 1.憲法論的に天皇が日国民か正面から論じた文献を見たことはありません。 それは,今の憲法論が,天皇も日国民であることを前提に,「主権者としての国民」や「人権享有主体としての国民」に天皇が含まれるか論じているからです。 しかし,天皇が日国民である,あるいは日国籍を有するという表現は,主に人権享有主体との関係で次の箇所に見られます。 憲法(1) 第3版(有斐閣)野中俊彦 中村睦男 高橋和

    天皇陛下は法律上日本人ですか?
    k2low
    k2low 2006/10/07
    何者?
  • 質ではなく、量しか問わない教育と国会論議 - 今日行く審議会

    今の教育と国会論議には共通した傾向がある。それは、質を問わないで量だけを問題にするということだ。 よく、最近の子どもは家庭での学習時間が少ないというのが問題だとして取りあげられる。では、家庭における学習を何時間すると学力が向上するのか。おそらく誰も明確に答えられないだろう。なぜなら、何時間やれば大丈夫というような問題ではないからだ。問題にしなければいけないのは、時間の量ではなく、学習の内容であり、質だ。最近は、学力テストの際に家庭における学習の時間を質問している。しかし、多くの場合は時間の量を問うものばかりで、どのようなことをしているかは問わない。それでは必要な対策も講じることはできないのだと思うが、とにかく量が少ないと言って問題にする。 そして、教育法に関する特別委員会の論議に目を向けると、これまでの議論の大半は、「昔はよかった」「昔はこうだったよね」と過去の思い出話を語り、ノスタル

    質ではなく、量しか問わない教育と国会論議 - 今日行く審議会
  • はてなID

    はてなIDは、はてなの様々なサービスで使用するアカウントです。

    はてなID
  • 伊吹文科相へのインタビュー記事 - 今日行く審議会

    教育再生 安倍改革】伊吹文科相に聞く 伊吹文科相は「教育法への考えは」と問われて、 現行法は米国、欧州に持って行っても立派な法律だ。だが、日には日文化、伝統、社会の規範がある。これをマスターしていればヒルズ族は事件を起こさなかった。 と述べている。こういう認識はどこからくるのだろうか。ぜひみなさんにお伺いしたい。ヒルズ族が事件を起こした要因は何でしょうか。もし、教育法に要因があるのだとしたら、現行の教育法が生きている今、これ以上の規制緩和をするべきではないということになるが。 また、「首相直属で新設する「教育再生会議」は中央教育審議会との軋轢(あつれき)も予想される」と問われ、 衝突しないように臨む。経済財政諮問会議が提言した大きな枠組みに従って、財務省や経済産業省が行政を行う。こういうやり方でやろうと安倍首相に話した。大きな枠組みを示してもらい、それを中央教育審議会で

    伊吹文科相へのインタビュー記事 - 今日行く審議会
  • エンジニアのための時間管理術

    ……筆者が言いたいのは、システム管理が仕事ではないということです。それはライフスタイルなのです。私たちのライフスタイルを私たちの言葉で述べ、私たちの問題を解決するタイムマネジメントのが必要なのです。(「はじめに」より) 書はシステム管理者、ネットワーク管理者を中心にしたエンジニアのための実践的な時間管理術を紹介する書籍です。著者が考案した「サイクルシステム」と呼ばれる方法を使って、作業リスト、スケジュール、さらに仕事とプライベート双方の長期的な目標を管理する方法を解説します。長期的に行うプロジェクトとすぐに行う必要がある割り込み作業の優先順位を整理し、ストレスの少ない、充実した一日を送ることを可能にすることでしょう。上司とのコミュニケーション、文書化の進め方、作業の自動化などシステム管理者が必要としているノウハウを紹介していることも特徴です。 はじめに 謝辞 1章 タイムマネジメントの

    エンジニアのための時間管理術
  • https://www.hiki.info/modules/tinycontent/index.php?id=38

  • OhmyNews:「死ぬ死ぬ詐欺」記事の反響に答える

    自分たちの言葉に懸け得るもの 前記事、『「死ぬ死ぬ詐欺・まとめサイト」の卑劣さを考える』はとても反響が大きかった。今、記事を書いている10月6日午前0時30分現在、アクセス数が 1万3573回でコメント数が73回である。 アクセス解析が出来るわけではないので推測でしかないが、2ちゃんねるからのアクセスがかなり多いのではないか。コメントにも、2ちゃんねらーを代弁するような意見が多かった。 後段の内容は確かに分かりにくかったかもしれないが、少し寂しくなるのは、ここまで伝わらないものなのだろうか。re-present(リプレゼント)は「再現前」と訳されるが、「代表」「代弁」という意味もあるのだ。 始めに1つ言っておきたいのは、あの記事は2ちゃんねる批判というわけではない、ということだ。ぼくがあの記事に元々つけたサブタイトルは 「『インターネット』という再現前(リプレゼント)」 だったが、それが示

  • OhmyNews:「死ぬ死ぬ詐欺・まとめサイト」の卑劣さを考える

    特定のネットワーク上でしか通用しない「真理」 重度の心臓病を患った少女、さくらちゃんが海外で心臓移植手術を受けるために、行われている募金活動に対してネット上、主に匿名掲示板「2ちゃんねる」で批判が噴出している。 匿名の批判者たちは、さくらちゃんの両親がNHK職員で高収入であることなどを理由に、両親たちは自らの資産を使うことなく社会に甘えて募金活動をしているのではないかなどと、糾弾している。 「死ぬ死ぬ詐欺」というのは、彼らの糾弾のキャッチコピーのようなもので、そのサイトを見たぼくの感想は「馬鹿なんじゃないの?」だった。 そして、ひたすら下劣な言葉による不快感。さくらちゃんの命がかかっているのに「死」と言う言葉を安易に使い、しかも繰り返すというのは思いやりが無さ過ぎる。なんというか、口にするたびに胸の中で黒いもやもやが広がってくるようで、邪悪とさえ言ってしまいたくなる。はっきり言って、ぼくは

  • 「格差」ではなく「貧困」の議論を

    漫画喫茶などで暮らす生活困窮フリーター 《住むところがなくてサウナを転々としています》《派遣会社の寮で暮らしてますが、派遣の期限切れで延長できず、あと3日のうちに寮を出なくてはなりません。次の仕事も住むところも決まっていないので途方に暮れてます》《やりたい仕事、雇ってもらえそうな所はいくつかあるのですが、住むところがなくて採用を見送られています》 「この2年ほどの間、私たちのような小さなNPOにも生活困窮フリーターというべき20代、30代の人たちからの相談が寄せられるようになりました」と話すのはNPO法人自立生活サポートセンター「もやい」(東京都新宿区)の事務局長を務める湯浅誠さん(37歳)だ。「相談の多くは漫画喫茶からフリーメールを通じて送られてきます」とも語る。 1995年から路上で暮らす野宿者の支援活動をしてきた湯浅さんは、2001年から現在のNPO法人「もやい」でホームレスをはじめ

    k2low
    k2low 2006/10/07
  • livedoor ニュース - 派遣社員の事前面接は違法!

    派遣社員の事前面接は違法! 2005年06月15日05時54分 / 提供:PJ 【PJ 2005年06月15日】− 派遣社員を事前面接することが横行している。派遣先企業からすれば、当たり前だと思っているかも知れないが、「面談」「顔合わせ」などの呼び名で実際に派遣社員を紹介され、そぐわない場合には採否を出した経験のある採用担当者だっているはずだ。しかし、それは労働者派遣法第26条で「派遣労働者を特定することを目的とする行為の制限」として禁止されている立派な違法行為となる。  このほか、個人を特定するような履歴書やキャリアシートの事前送付も同様に違法行為となる。既に国内の派遣労働者数は236万人(平成15年度=厚生労働省調べ)にまで増加、その売上高は2兆円を超えるまでに成長しており、42万の国内事業所で派遣社員が使われている現状を考えると、労働市場の一翼を担う巨大勢力だけに横行する違法行為を

  • ITmedia Biz.ID:A4用紙を手軽に三つ折りする方法

    送り状や納品書、請求書など、A4用紙を均等に三つ折りするのはなかなか難しいものだ。今回は、こうしたA4用紙を手軽に三つ折りする方法を紹介しよう。 キレイに折ろうと思ってもなかなか一筋縄ではいかないのが、A4用紙の三つ折りである。半分に折る二つ折りや、さらにそれを半分に折ればいい四つ折りとは異なり、何も基準がないところで1辺を3等分しろというのだから、これはもうキッチリ分けろというほうがムリだ。 とはいえ、A4三つ折りサイズ用の封筒(長形3号)なるものが存在するくらいだから、ビジネスの現場で送り状や納品書、請求書など各種書類を三つ折りにする作業は避けて通れない。だが、以下の方法を使えば、誰でも簡単に三つ折りを完成させることができるのだ。 ちなみに三つ折りは、内側に谷折りする「巻三つ折り」と外側に山折りする「外三つ折り」がある。巻三つ折りは内側に折るため、一番内側の折りは長さを短くしてやる必要

    ITmedia Biz.ID:A4用紙を手軽に三つ折りする方法
  • asahi.com:松下子会社、偽装請負で社員リストラ穴埋め - 社会

  • asahi.com:被害者なのに、ローン返済提訴される リフォーム詐欺 - 社会

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    バンドを脱退した理由は「唐揚げ定」だった 最近、Twitterでmixiのことが取り上げられていた。今更mixi復活するの?といった感じである。mixiは今から20年くらい前にやたらと流行っていたSNSである。俺も一時、アカウントは持っていた。その話は後述する。 俺はSNSはFacebookとInstagramをやっている。Instagram…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2536820/detail?rd

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    バンドを脱退した理由は「唐揚げ定」だった 最近、Twitterでmixiのことが取り上げられていた。今更mixi復活するの?といった感じである。mixiは今から20年くらい前にやたらと流行っていたSNSである。俺も一時、アカウントは持っていた。その話は後述する。 俺はSNSはFacebookとInstagramをやっている。Instagram…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう