タグ

2010年4月5日のブックマーク (9件)

  • 日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 | スラド IT

    経済新聞がWebサイトを刷新、新サイト「日経済新聞 電子版」を始動した。新サイトは「紙と違う魅力満載」として紹介され、「新聞では表現できない」「これまでにない読み方を提案」「ネット時代にふさわしい情報発信の新しいプラットフォームを目指す」とされていた。しかし、始動した新サイトのフッタには「リンクポリシー」というページが用意されており、次のように書かれている。 リンクポリシー 「日経済新聞 電子版」のフロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則として自由ですが、リンクを張る場合は、リンク先のページとURL、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載してお問い合わせページでご連絡ください。リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。リンクをお断りするのは次の場合です。 営利目的や勧誘を目的とするなど、「日経済新聞 電子版」の趣旨に合わ

  • 非処女なので死にたい

    某気団の非処女と結婚して後悔してる夫たちのスレを読んで心を砕かれてきた。私は、某速の非処女叩きスレを定期的に覗いては彼氏に泣きながらごめんなさいごめんなさいする癖があってさすがに前向きに生きるために見るのをやめてたんだけど、どっかに張られてたそのスレタイに引かれて魔が差して覗いてしまった。そこで、「気にしない、なんて言ってた若かった俺…やっぱり気になる後悔してる…」みたいな書き込みを沢山見てしまった。気にしないと思って結婚した既婚者でも後悔するなんてことあるんだ。ショックだ。今の彼氏、「気にしない、人には歴史があって当然、処女は付加価値程度のもの」って言ってくれて、結婚前提のお付き合いしてるけど、そのうち「…でも処女が良かったなぁ」になるのかな。処女厨の主張が正しければ、男の非処女嫌いは能らしいから、いつ能が目覚めて意見が変わってもおかしくないよね。非処女肯定派は処女厨になれるけど、非

    kaeru333
    kaeru333 2010/04/05
    とりあえず、愛し合っているけど性交渉ができない方達に話し聞いてこい。 幸せと愛の形をしょうーもないもので決めるな・・・。
  • 生命保険会社が株式を上場しない理由

    生命保険会社が株式を上場しない理由

  • [みんなのケータイ]Androidでiモードメールが送受信できる「IMoNi」使い方ガイド

  • オンラインファイル共有サービスのベスト5を一挙ご紹介! | ライフハッカー・ジャパン

    大きなファイルを友人と共有する際、メールの添付制限を気にしたり、ホームサーバを立ち上げる、という大げさなことまでしたくないという場合、オンラインのファイル共有サービスが何よりも便利です。今回はその中からベストだと思われるもの5つを一挙にご紹介。 2年前に行った調査からどのくらいオンラインファイル共有サービスに変化があったのかを米ライフハッカーのほうで先日聞き込み調査していたのですが、どうやら状況は2年前とは大きく異なっているようです。 その聞き込み調査に基づきベスト5をこちらでピックアップしてみましたので一つずつ解説していきたいと思います。下記のサービスは全てファイルをクラウド上にアップし、任意のユーザと簡単に共有できるサービスです。ホームサーバを持つというのはかなり便利なやり方ではあるのですが、メンテナンス、アップタイム、スピードなどを考慮するととても全員にオススメ出来る方法とは言えませ

    オンラインファイル共有サービスのベスト5を一挙ご紹介! | ライフハッカー・ジャパン
  • 売上高30%ダウン!鉄鋼業界の斜陽化が加速する理由

    第21回コラム(トヨタ&ホンダ&ニッサン編)の冒頭で「鉄は国家なり」という言葉を紹介した。鉄血宰相ビスマルクか、鉄鋼王カーネギーの発言に、太陽王ルイ14世の「朕は国家なり」を捩(もじ)ったものなのだろう。 その「鉄」を国家戦略の基に据え置いて、経済政策を大々的に展開していった時期が、かつてのニッポンにはあった。第2次世界大戦後、疲弊した経済を復興するために立案・実行された「傾斜生産方式」と呼ばれるものだ。 当時、敗戦国ニッポンで利用できる経営資源(ヒト・モノ・カネ)は限られていた。その資源配分を、アダム・スミス以来の自由放任主義に任せるのではなく、国主導の「計画経済」によって差配し、産業の立て直しを図ろうとしたのである。 具体的には「石炭と鉄鋼」をニッポンの基幹製品と位置づけ、当初はこれらを二柱とした産業の拡大と充実に努める。次に、電力・造船・自動車など他の産業へ波及するような仕組みを

    売上高30%ダウン!鉄鋼業界の斜陽化が加速する理由
  • レグザで録画した番組をHDDレコーダーなどにアナログダビングする方法 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    我が家のレグザ(37Z9000)でLANディスクに録画した番組をDVDにダビングしようと思ったのですが、どうもうちのしょぼいハイビジョンレコーダーではできないようで、仕方なくアナログダビングすることにしました。 ただ、そのアナログダビングの方法がちょっとわかりにくかったので、ここにメモしておきます。以下、レグザからHDDレコーダーにアナログダビングするものとして説明します。 レグザとHDDレコーダーを接続 まずレグザとHDDレコーダーをつなぎます。信号はレグザ→HDDレコーダーの方向に流れるので、レグザの出力端子、HDDレコーダーの入力端子に接続してください。 ↑ レグザの裏側。赤白黄ケーブルもしくはS映像用ケーブルと赤白ケーブルでつなぎます。 レグザの音声出力/録画出力端子設定 アナログダビングするときは、[設定メニュー] – [機能設定] – [音声出力/録画出力端子設定] にある以下

    レグザで録画した番組をHDDレコーダーなどにアナログダビングする方法 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • 無駄なdiv要素やclassだらけのマークアップから卒業する方法

    グリッドベースのレイアウトを作成すると、ついついdiv要素を多用してしまいがちですが、意味のあるデータにはそれに適した要素を使用し、無駄なdiv要素やclassだらけのマークアップから卒業する方法をWebdesigner Depotから紹介します。 Fight Div-itis and Class-itis With the 960 Grid System 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに CSSのフレームワーク:960.gsの場合 classの乱用を避ける リスト要素の使用 画像とキャプションの使用 複数の見出しとパラグラフの使用 子要素のclassは親要素に はじめに 数年前までウェブページの設計はテーブルがスタンダードでした。そしてCSSはそれを大きく変え、今日ではCSSのフレームワークがウェブページの設計を容易にしてくれています。 しかしながら、このCSSのフレームワ

  • 大きく損をしては絶対いけない - 減らないお財布を持ってフィナンシャル・インディペンデンスをめざす仲間のコミュニティー:楽天ブログ

    2010.04.02 大きく損をしては絶対いけない カテゴリ:カテゴリ未分類 2008年末の株式投資による損失は40%近くまでいきました。このときはさすがに配当優待分を計算する気力もなくなって、途中から優待と配当を加えていない数字です(苦笑) 2009年は41%ほど株式投資によって資産が増えましたが、計算の元になる額が小さくなってしまっているので2007年の末の資産残高には全く届きません。 当たり前の話で100あったものが40%減って60%になれば、60になります。60が41%増えても84.6までしかもどりません。 2007年末の元の残高100に戻るためには2008年末の減ったところからは66.7%も増えないと元に戻らないわけです。 踏ん張り続けて、やっと原点復帰を果たしましたが、大きく減った後に投資額を更に減らさないように、守りに入って株式市場から資金を回収しないで、株式に投資すると決め

    大きく損をしては絶対いけない - 減らないお財布を持ってフィナンシャル・インディペンデンスをめざす仲間のコミュニティー:楽天ブログ