タグ

町内会に関するkamiyakenkyujoのブックマーク (11)

  • ☆区長の位置づけ・地方公務員法の改正を受けて - 松下啓一 自治・政策・まちづくり

    今度の議会で、あわてて区長に関する条例が提出されている。 私にとって、区長は、指定都市の区の区長で一般職公務員であるが、それ以外に自治体では、区長さんと言えば、旧村やをベースとする地区の世話人、まとめ役である。地方公務員法の改正で、この区長さんをどのように位置づけるのかが問われている。 この地方公務員法の改正は、かつては公務員は正規職員であるのが当たり前であったが、簡単にいえば、自治体にお金がなくなり、民間とは違って、儲けることもできず、税金を増やすこともままならず、結局、職員の人件費で帳尻を合わせることになり、正規職員の給料を下げるわけにもいかないから、バイトの職員を入れるようになった。 とりあえずで始まったので、そのバイトの採用身分は、 特別職非常勤、一般職非常勤、臨時的任用職と、そのときの予算等のやりやすさで採用した。 来、根拠条文によって、義務の範囲等が違う。例えば、特別職は、地

    ☆区長の位置づけ・地方公務員法の改正を受けて - 松下啓一 自治・政策・まちづくり
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2020/06/20
    行政区長制度と会計年度任用職員制度の矛盾。
  • 平成30年 地方分権改革に関する提案募集 提案事項

    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2019/10/22
    会計年度任用職員の制度によって特別区長がヤバい状態に追い込まれている話。
  • 男性死亡:飲酒トラックから男児かばう 娘失い登校見守り | 毎日新聞

    島根県益田市久々茂(くくも)町の国道191号で30日朝、集団登校で横断歩道を渡っていた市立豊川小学校の児童の列に軽トラックが突っ込み、ボランティアで通学を見守っていた近くの三原董充(ただみつ)さん(73)が全身を強く打ち、翌日、病院で死亡した。集団登校をしていた児童9人のうち、小学3年の男子児童(9)も軽傷を負った。 三原さんは33年前、小学2年だった下校中の次女舞子さん(当時7歳)を交通事故で亡くし、子どもたちの事故を防ぐため見守り活動を続けていた。

    男性死亡:飲酒トラックから男児かばう 娘失い登校見守り | 毎日新聞
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2017/02/01
    「見守りしても効果がない」という議論との関わりでは「かばった」という事実の信ぴょう性やソース確認は重要。この被害男性が善意で取り組んできた長年の活動には敬意を表するが。/ id:moodyzfcd 指摘に感謝。
  • 娘奪った事故二度と…見守り男性がはねられ死亡 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    島根県益田市の国道191号で30日、小学生の集団登校の列に飲酒運転の軽トラックが突っ込み、小学3年の男児(9)と、付き添っていた男性(73)がはねられた。 男児は軽傷だったが、男性は31日未明、搬送先の病院で死亡した。男性は33年前、現場近くで下校中の次女(当時7歳)を交通事故で失っており、再発防止のために集団登校の見守り活動をしていた。 県警益田署の発表では、死亡したのは、近くの元洋装店経営・三原 董充 ( ただみつ ) さん。30日午前7時15分頃、市立豊川小学校の児童9人が現場交差点の横断歩道を渡るのを見守っていたところ、突っ込んできた車にはねられた。 車を運転していた同市の木材会社社員の男(62)の呼気から基準値を超えるアルコール分が検出されたため、同署は自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)と道交法違反(酒気帯び運転)容疑で現行犯逮捕した。

    娘奪った事故二度と…見守り男性がはねられ死亡 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2017/01/31
    見守りの効果について。
  • 【新春・話題ネタ先読み】2017年「町内会」バトルが全国で多発 「脱会したい」→「ゴミ捨て場使うな」 文化部 中井なつみ(1/3ページ)

    近隣住民らで自主的に構成されている「町内会」について、最近さまざまなトラブルが多発している。「退会できない」「ゴミ出しを断られた」「負担が大きい」などの不満の声が相次いでおり、中には訴訟に発展するケースも。高齢化や単身世帯の増加によって2017年は「町内会」バトルの増加が予想される。 過度な負担に疑問 「持ち回りで役員を引き受けざるを得なかったが、負担があまりにも大きい」 こう話すのは、東京都内の下町にある町内会で、平成28年4月から役員をしている50代の男性だ。男性は、仕事のある平日は集まりに顔を出せない分、休日や夜間に作業が出来る広報係を担当。月に1度発行する広報誌をまとめるほか、地域の清掃日には掃除用具の手配なども行う。「休日の時間のほとんど町内会に割かなければいけないことも。担い手も少なくなっているので、任期が終わってもまたすぐやらなければならないと思うと、気が重いです」と打ち明け

    【新春・話題ネタ先読み】2017年「町内会」バトルが全国で多発 「脱会したい」→「ゴミ捨て場使うな」 文化部 中井なつみ(1/3ページ)
  • 地元自治会主催で開催された子供会の「ポケモンGOの旅」が色々と徹底されていて大好評だった「これ以上なく正しいポケモンGOの使い方」

    な崎タ(なさきた)@C104月曜日(2日目) 東ト56b @kyo_tank 地元自治会にて「ポケモンGOは外に出るいい機会をくれる」と是の意見で纏まる ↓ 子供会にて「ポケモンGOの旅」なる企画開催(単純に皆でポケモンGOしてウォーキングする) ↓ 我が妹がスタッフとして参加、ジムリーダーだと子供達にバレる ↓ 子供達が討伐隊を結成、団結して立ち向かう 2016-08-06 18:17:40 な崎タ(なさきた)@C104月曜日(2日目) 東ト56b @kyo_tank 今回のポケモンGOの旅、話を聞けば聞くほど、ただの子供会の一行事で終わる話じゃないぞ ウォーキングコース→子供達に任せる スポットの場所等を考慮するので地図を読む勉急に ネット参照可→所謂釣りを体感することでネットを鵜呑みにしてはいけない事が学べる 2016-08-06 20:04:56 な崎タ(なさきた)@C104月曜日

    地元自治会主催で開催された子供会の「ポケモンGOの旅」が色々と徹底されていて大好評だった「これ以上なく正しいポケモンGOの使い方」
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2016/08/07
    ブコメが面白すぎるだろww
  • 【東京電力】平成20年度 原子力総合防災訓練【福島第一】

    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2016/01/22
    ここまでやっていても2015年の内閣府の調査では「避難指示8割知らず」。
  • もぐら懸賞金制度 | 明日は明日の風が吹く

    先日、ハウス内を荒らすもぐらを2匹取った。 それで600円を得た。 うちのむらでは、もぐらに懸賞金がかかっている。 1匹につき300円。 僕の父が幼かった頃は、50円。 昔の方が幾分、その首にかかっている金額が大きいようにも思われるが 現在でもこの懸賞金は続いている。 どこの制度かというと、うちのむらの制度。 むらの盛金(町内会費とでもいうんだろうか)で、運営している自治会が 予算としてもぐら1匹に300円の予算を盛り込んでいる。 まわりの村には、こういう話は聞かない。 うちのむらだけにある制度で、 それは婆さんや近所のおばちゃんが生まれる前からあったらしい。 僕も幼かった頃、この制度でずいぶんとお小遣いを稼いだことを覚えている。 小学校高学年にもなると、自分でもぐらのわなを仕掛けたり よその畑で仕掛けられた罠にかかっているもぐらを勝手に貰って それを自治会長さんの家に持って行って、ずいぶ

    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2015/11/04
    うちの実家では10年以上前に廃止された。駆除したもぐらを町内会長の家にもっていくともぐら(死んでいる)の指を切り落とし、かわりに札をくれた。これが換金される。
  • 東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS

    東日大震災。 東日全体で21000人もの人が命を失い、または行方不明となりました。私も被災し岩手県陸前高田市米崎小学校の体育館で二ヶ月間にわたり避難所生活をしながら避難所運営を経験しました。 多くの人に助けられ過ごした時間です。この場をお借りして、日中の人に御礼を述べさせていただきます。 来であれば、避難所運営の一例として記録と御礼だけに留めるべきことですが、次の万が一の時のために避難所運営の改善点とご支援をいただいた際に気になった点を記させていただきます。 両親とと一男二女の7人暮らしをしていました。両親とも同じ米崎町生まれで、昭和35年のチリ地震津波の被害も経験しています。は同じ岩手県内でも内陸の一関市生まれなので、結婚するまで津波に対する防災教育を受けずに育ちました。 震災時、子どもは小学校一年の長女と保育園年長組の次女は学校と保育園へ。1歳6ヶ月の長男は自宅でと一緒で

    東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2015/06/25
    「自然と各作業の取り纏めと指示をする人が見えてきます。総括として受付にいた私から見て、各分担の中心となる人物を一本釣りで集めて、運営役員を決めました」。拙著でも書いたがやはり町内会は機能してないな。
  • asahi.com(朝日新聞社):子育てママを応援、交流の場「キッズスペースぶりっじ」をUR芦花公園団地でオープン - 住宅新報社ニュース - 住まい

    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2010/06/28
    URが子育て施設を団地内にOPEN。専門家が結局必要。幼児部分にこういうものは必要だし、小学生以上も子ども会的なものは無意味化していくのか。
  • 横浜市旭区さちが丘町内会 自治会で子育て

    横浜市旭区さちが丘の町内会の情報です。さちが丘は、昭和39年二俣川町、小高町、万騎が原の一部より新設され、町名は住民投票によりさち(幸)が多いようにとの願いをこめて名付けられました。 自治会で子育て 仕事が忙しい、わずらわしい。ご近所付き合いに積極的になれない理由は人それぞれです。でも、町内会や白治会を通じて、一歩踏み出してみると…。地域の「顔の見える関係」は、子どもたちにもかけがえのない財産になっているようです。 (前田育穂) 親子で参加、祭り手伝う年配住民、サポーターに 町内会や自治会といえば、役員はふつう年配者が中心。だが、平均年齢40歳という自治会がある。 地域住民の8割、450世帯が加入する横浜市都筑区の高山自治会。 6割の人がマンションなどの賃貸住宅住まいで、住民の平均年齢も33・3歳と若い。「よその子もうちの子も、分け隔てない雰囲気でしたよ」と主婦清水恭子さん(40)がいう。

    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2010/06/28
    子育て層が自治会活動に参加するケース。朝日の生記事のURLがなかったので。「年配の私たちは昔のやり方を押しつけてはダメ。お母さんたちの意見を大事にすると、参加して良かったと思ってもらえる」。
  • 1