タグ

2007年8月2日のブックマーク (16件)

  • 心に響いた言葉

    「忘れんな。お前は天才や」 受験勉強でグタグタになってた俺に、友人が放った一言です。 もちろん自分は天才なんかじゃないし、単に自信を持たせるために言ったのでしょうが、ただ単に「自信を持って」と言われるより、はるかに威力がありました。 その後大学に無事合格したのは、間違いなくこの言葉のおかげです。 「今、目の前にある困難を見るより、それを超えてずっと先を見なさい」 当につらいことがあって、もう精神的にグルグルになって混乱して疲れ果て、いっぱい×2になってるとき最高齢の友人(67歳男性)に言われました。 例えば今目の前に巨大な壁が立ちはだかっているとします。そのすぐ目の前に立っているばかりでは、前を見ても上を見ても左右を見ても目に見えるのは壁ばかりです。これではこの壁をどう乗り越えるかなんて、思いつかないですよね。でも、一歩引いて、壁全体を見ると、高さとか、どこまで続いてるかとか、ひいてはそ

    心に響いた言葉
  • YouTube - 人間大学「言葉の力詩の力」椎名林檎_2

  • YouTube - 人間大学「言葉の力詩の力」椎名林檎_1

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070801-00000029-mai-int

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/08/02
    こえええええええええええええええええ
  • 小野和俊のブログ:人月ビジネス、プロダクト、ウェブのサービス

    IT 系の会社の経営者の方と話をしていると、 人月ビジネスをやめて、パッケージやサービスに移行したいという話をよく耳にします。 しかし、半年か一年経ってその後どのようになったのかを聞いてみると、 パッケージやサービスの開発プロジェクトが立ち上がるところまでは行ったものの、 結局は中途半端なものにしかならず断念したという話が多く、 事業内容をスムーズに移行することができたという話はあまり聞きません。 このようなビジネスの転換がうまく行かないケースには、 いくつかの共通点があるように思えます。 第一の関門は、経営陣が、まったく異なるビジネスに対して、 考え方を切り替えられるかどうかという点にあります。 パッケージやサービスのビジネスというのは、基的に先行投資のビジネスです。 まずソフトウェアを完成させるまでに時間がかかり、 次にソフトウェアが世の中で認知されるまでに時間がかかり、 認知されて

    小野和俊のブログ:人月ビジネス、プロダクト、ウェブのサービス
  • 起動するまでの長い道のり メモリ管理編(1) ページング概要の巻 - Outlandish Watch

    またしても再開……。 さて、D言語が普通に動かせるようになった。scope指定をすればクラス・オブジェクトも作れるようになった。 が、まだ動的なメモリ確保やオブジェクト作成ができない。もっと言えば、実行時にサイズが初めて確定するようなデータのメモリ領域を確保できない。 動的なメモリ確保を行うためには、メモリ領域を色々と管理しなければならない。どの領域がどのくらい空いているのか、あるいは使われているのか、常に把握しておく必要がある。 これから、とりあえずカーネル・モードでのメモリ管理について解説する。 ページングについて ページングとは、メモリ管理の方法の一つだ。 少し前にセグメンテーションというメモリを分割する機能のことを説明した。ページングも同じようにメモリを分割する。ただ、ページングではメモリを固定サイズのページに区切る。具体的に言うと4KBで区切る(実は4MBでも区切れたりするが割愛

    起動するまでの長い道のり メモリ管理編(1) ページング概要の巻 - Outlandish Watch
  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (11) 自分の世界を賢く検索 - RawSugar | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    情報を1つに集約するか、個々のサービスで活用するか 最近は自分がバプリッシュした情報がネット上の様々な場所に置かれるようになりました。ブログはもちろんのことブックマークやRSSリーダーなど、以前は自分のPCに蓄積していた情報をWeb上に置くようになった方もいるのではないでしょうか。自宅と仕事場の両方で、同じ環境で仕事や調べものをしたいときに、Web上に情報を蓄積しておくのは最適の方法だとおもいます。 オンラインサービスにはひとつの機能に特化した素晴らしい道具が多いということもあり、それらをいかに組み合わせて使いこなすかがポイントになってきますが、あちこちに散らばった情報をひとまとめにしたいときもあります。RSSリーダーやブックマークに保存している情報から検索したいときもありますし、それらをバックアップしておきたいという思いはあるものの、複数のサービスを使っているのでそれができなかった方もい

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/08/02
    オレオレ検索エンジン
  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (9) みんなの力を借りて何か作ってみない? - Cambrian House | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    クラウドソーシングという考え方 クラウドソーシング(Crowdsourcing)という言葉を知っていますか? 2006年6月号のWired誌に登場したこの言葉。意味はアウトソーシングと少し似ていますが、ビジネスモデルとして全く新しい意味を持っていると考えられています。 アウトソーシングの場合、社外ではあるもののプロと呼ばれる人たちを雇うというケースが多いですが、クラウドソーシングは低賃金もしくは無償でプロジェクトに参加してくれる人を集めます。しかもその多くはフルタイムではなく、余暇を利用して作業を行うという人たちが多いと言われています。今までプロと呼ばれている人たちが集まってプロジェクトが進行していたわけですが、クラウドソーシングは不特定多数の群集(Crowd)が自分たちができるパーツを持ち寄って組み立てていくわけです。 以前からソフトウェア開発ではオープンソースという名称でクラウドソーシ

  • はてなブックマーク - じわじわ来てるエントリー

    じわじわと人気の出てきているWebページをピックアップ。そこそこのブクマ数を集めながらも、集中的にブクマされたことがないために「人気エントリー」に上がってきていないWebページをお届けします。 ただいまブクマ数40以上、同日連続ブクマ15以下のものを拾い上げています。この値は今後、適宜変更する予定です。毎日早朝に更新です。日によっては新着記事が0になる場合もあります。

  • 起動するまでの長い道のり D言語編(4) 標準ライブラリ格闘の巻(2) - Outlandish Watch

    色々あったがようやく再開……。 さて前回で大量のリンク・エラーという壁にぶち当たった。そして、標準ライブラリを移植する必要があると分かった。 今回は、ビルドを通すためにどこをどう移植したかを説明する。はっきりいって不毛なので、読み飛ばしてソースコードだけ取得した方がいいかもしれない……。 標準ライブラリのソースはどこにあるか。 まずは移植元のソースがないと始まらない。CygwinでGDCをインストールした人の場合は、include/d/X.X.Xの配下にあるだろう(Xは数字)。私のようにちゃんとGCCも含めてソースコードからビルドした偉い人なら、GCCのソースディレクトリのgcc/d/phobos内にもある。 必要なソースを見極める。 前回で、標準ライブラリのうち動的型情報を含む最小限の部分だけ実装すると決めた。ではその最小限の部分って具体的にどこなのか。リンク・エラーが発生した関数を調べ

    起動するまでの長い道のり D言語編(4) 標準ライブラリ格闘の巻(2) - Outlandish Watch
  • 起動するまでの長い道のり D言語編(2) それとなくシリアル・ポートの巻 - Outlandish Watch

    D言語の関数を呼び出すことに成功した。これからどんどんD言語で機能を追加していく。 OSを作っている以上、外部デバイスをいじれないとつまらない。画面表示や何かに動いているという証が欲しい。今回は、割合制御が簡単なシリアル・ポートに文字列を出力させてみる。シリアル・ポートの出力ならqemuからも簡単に見られたりする。 今回のソース startup.d io.d IO関数の用意 シリアル・ポートはIOポートを叩くことによって制御する。IOポートはアセンブラの命令で叩くことができる。が、D言語の世界に既に移行してしまったので、できればD言語の関数でIOポートを叩けるようにしたい。今後もIOを操作する機会は多いだろうから、アセンブラ命令を単純にラップした関数を用意しておく。 実はD言語の標準ライブラリ(Phobos)には、IOポートを叩くための関数が用意されている。しかし、OSを作るに当たって標準

    起動するまでの長い道のり D言語編(2) それとなくシリアル・ポートの巻 - Outlandish Watch
  • 起動するまでの長い道のり D言語編(2) それとなくシリアル・ポートの巻 - Outlandish Watch

    D言語の関数を呼び出すことに成功した。これからどんどんD言語で機能を追加していく。 OSを作っている以上、外部デバイスをいじれないとつまらない。画面表示や何かに動いているという証が欲しい。今回は、割合制御が簡単なシリアル・ポートに文字列を出力させてみる。シリアル・ポートの出力ならqemuからも簡単に見られたりする。 今回のソース startup.d io.d IO関数の用意 シリアル・ポートはIOポートを叩くことによって制御する。IOポートはアセンブラの命令で叩くことができる。が、D言語の世界に既に移行してしまったので、できればD言語の関数でIOポートを叩けるようにしたい。今後もIOを操作する機会は多いだろうから、アセンブラ命令を単純にラップした関数を用意しておく。 実はD言語の標準ライブラリ(Phobos)には、IOポートを叩くための関数が用意されている。しかし、OSを作るに当たって標準

    起動するまでの長い道のり D言語編(2) それとなくシリアル・ポートの巻 - Outlandish Watch
  • gccのx86インラインアセンブリに関して

    GCCでインラインアセンブリを使用 する方法と留意点等 for x86  (1999〜2006年10回改訂、2006年1月22日注意を追加、最終更新日2006年5月27日) 文: A. SAITOH <s-akira at users.sourceforge.net>  home ※システム名、CPU名は一般に開発会社の登録商標です。 以下の情報はあまり過度に信用しないで下さい。より正確な情報は、asやgccのinfoから得て下さい。 個々のプロセッサ命令の解説はここでは述べません。そのような技術資料は、インテルやAMDのウェブ サイトのdeveloper向けのページからpdf形式で入手できます。 以下の文及びプログラム例の運用結果に関して、筆者は一切責任を負いません。 参考文献 [0] D. Stancevic, K. Scheibler, J. Leto, Linux Assembly

  • 32ビットのプログラミングで・・・"undefined reference to __main"ってなに?

    32ビットのプログラミングで・・・"undefined reference to __main"ってなに? gccを使って32ビットのプログラムをしています。 main.cとsu.asmでできたプログラムをくっつけてます su.asmはスタートアップルーチンでそっからmain.cの 中のmain()を呼び出してます。すると・・・ C:\JO>make gcc -fno-builtin -nostdlib -ffreestanding -nostartfiles -nodefaultlibs -march=i486 -c main.c nasm -f win32 su.asm -o su.o -l su.lst ld -o os.obj -Map mapfile.txt -T ld.scr su.o main.o main.o(.text+0x21):main.c: undefined re

    32ビットのプログラミングで・・・"undefined reference to __main"ってなに?
  • QEMU CPUエミュレータユーザードキュメント

    Table of Contents 1. はじめに 1.1 特徴 2. Installation 2.1 Linux 2.2 Windows 2.3 Mac OS X 3. QEMU PCシステムエミュレータの起動 3.1 はじめに 3.2 クイックスタート 3.3 起動 3.4 キー操作 3.5 QEMUモニター 3.5.1 コマンド 3.5.2 整数の表現方法 3.6 ディスクイメージ 3.6.1 ディスクイメージ作成のクイックスタート 3.6.2 スナップショットモード 3.6.3 qemu-imgの起動 3.6.4 Virtual FATディスクイメージ 3.7 ネットワークのエミュレーション 3.7.1 VLAN 3.7.2 TAPネットワークインターフェースの使い方 3.7.3 ユーザーモードでのネットワークの使い方 3.7.4 QEMUの間でのVLANの接続 3.8 Linu

  • Index of /hatena/tags - プロジェクトD ~車輪を再発明せよ!~ - OSDN