タグ

2009年2月24日のブックマーク (8件)

  • プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) : 小野和俊のブログ

    技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項というエントリをはてブで見かけたのだが、私もjavaプログラマーの面接を割とよくやっているので、よく質問する内容をまとめてみた。 (ちなみに、基的にコーディング面接の形態を取っている) プロジェクトの性質にもよると思うが、私の場合には、情報処理技術者試験的に基礎が満遍なく抑えられているかどうかよりも、 すぐ答えが見つからないような課題に対して、きちんと自分でやり方を考え、対応することができるか 「変な」コードをコミットしたりしないか(見つけにくいバグを混入させるとか、汚いとか、遅いとか)といった点を重視している。 まず、何を知っているかよりも、どんなものを作れるか、どんなことができるか、という質問。 ここで強烈な回答が来る人は、たいていここより下の質問は「あー、はいはい」という感じでサラッと答えてくることが多い。 これまでに携わってきた開発

    プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) : 小野和俊のブログ
    kattton
    kattton 2009/02/24
    なつかしいなぁ。私はこの面接を受けたことで自分の無力さを痛感し、修行のためにITベンチャーに身を投じた。いい思い出だ。
  • Redmineインストール その5 Apache連携 - アルパカDiary Pro

    はい。 Redmineインストール5回目です。 前回はmongrelで起動するまででしたが、 今回はさらに、apacheでmongrelと連携してみましょう。 とは言ってもバーチャルホストでプロキシ設定するだけです。 まずはapacheのコンフィグファイル 「/etc/httpd/conf.d/mongrel.conf」 を以下のように編集します。 (コンフィグファイルに関する注意点は Subversionの設定時と同じです) <VirtualHost *:80> ServerName xxxx.expamle.co.jp ServerAdmin toritori0318@xxxx.expamle.co.jp DocumentRoot /home/rails/redmine ProxyPass / http://localhost:3000/ ProxyPassReverse / http

    Redmineインストール その5 Apache連携 - アルパカDiary Pro
  • 検索 | エキサイトブログ

    エキサイトブログ ログイン ブログ開設 記事 タグ ブログ WEB エキサイト KUROTEN セゾンインボイス FanGrowth アイテム ブログ 電話占い 買取 格安SIM・スマホ プロバイダ モバイルWiFi cocorus 悩み相談 恋愛相談 占い ウーマン ローリエプレス レシピ セノバス+ ニュース 乗換案内 不動産 留学 WiMAX 歯科矯正 美容 脱毛 ペットフード FX AGA 痩身エステ 電子書籍 エキサイト サイトマップ 会社概要 プライバシーポリシー 利用規約 個人情報保護 情報取得について 免責事項 ヘルプ お問い合せ Copyright © 1997- Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved. ↑PAGE TOP

    検索 | エキサイトブログ
  • [ThinkIT] 第1回:Railsで構築されたオープンソースCMS「Rubricks」 (1/4)

    連載では今話題のフレームワークRuby on Rails(以下、Rails)上に構築されたCMS(Contents Management System)である「Rubricks」を取り上げます。第1回の今回はRubricksの概要について解説します。 Rubricksを紹介する前に、CMSについて導入の目的その意味について簡単に整理しておきます。 CMSと呼ばれるソフトウェアには、静的なサイトにおけるデザインの統一化や構成管理に特化しているもの、プログラムの必要なくBBSやニュースといったアイテムの配置ができるといった特徴があります。 さらに動的なサイト構築まで含めると、CMSという言葉の範囲は大変広いといえるでしょう。ただし、どのCMSでも「Webサイト構築/更新に関する共通的なルーチンワークの作業負荷を軽減する」ことを目的とする点は共通しています。

  • [ruby-dev:5173] Re: to_i,to_s の素朴な疑問

    Subject: [ruby-dev:5173] Re: to_i,to_s の素朴な疑問 From: keiju@ t n . m = S 2 2 P ? R F T 9 k E ? ) Date: Wed, 17 Feb 1999 00:46:53 +0900 References: 5040 In-reply-to: 5040 けいじゅ@日ラショナルソフトウェアです. In [ruby-dev :5040 ] the message: "[ruby-dev:5040] Re: to_i,to_s の素 朴な疑問 ", on Feb/12 11:42(JST) HQss_YasuiS/hq_ss / omssv.hq.hitachizosen.co.jp writes: >安井です。 何か呼び出されたような気がしましたので出てきました. >># でも、他のMLでnotationの重要

    kattton
    kattton 2009/02/24
    へー
  • 第1回 テスト管理システムとは何か? | gihyo.jp

    はじめに TestLinkとは、オープンソースのテスト管理システムです。TestLinkは、Francisco Mancardi氏、Andreas Morsing氏、Martin Havlat氏を中心としたコミュニティで開発されています。元々は海外で作られていたソフトウェアでしたが、最近は日でも徐々に浸透してきているようです。 連載では、TestLinkの日語化に携わっているTestLink日語化部会の私たちが、このTestLinkの基機能について順次ご紹介していきます。 今回はTestLinkのご紹介する前準備として、「⁠テスト管理システムとは何か」「⁠では、そもそもテスト管理とは?」といったことについて考えてみましょう。 テスト管理システムとは何か 「テスト管理システム」と言う言葉を聞いたことはありますか? もしかしたら、「⁠バージョン管理システムやバグ管理システムなら聞いた

    第1回 テスト管理システムとは何か? | gihyo.jp
  • 常に地に足をつけて仕事をするということ

    こちら(北米)で仕事をする場合、一番の褒め言葉は「あいつはAccountableだ」という言葉。辞書には、Accountableには「責任のある」などの訳語が乗っているが、仕事の場面で使う場合は「安心して仕事をまかせておける」という意味。 プログラミングにしろ他の仕事にしろ、何をしていてもさまざまな「予想外の問題」が生じるもの。そういう問題への対処も含めた上で、「あの人に仕事をまかせておけば安心」と思ってもらうには、さまざまなところに予防線を張り、常に「地に足をつけた」状態で、着実に仕事を進めて行くことが何よりも大切。

    kattton
    kattton 2009/02/24
    急がば回れ。
  • ウェブ開発ブームの終焉 | OSDN Magazine

    読者の皆さんもご存じの通り、アメリカにおける昨年の金融危機に端を発して、世界は空前の大不況に突入しつつある。今後もそれなりに成長が見込めるということもあってか、IT産業の求人・雇用状況は製造業などの他業種と比べれば状況はややマシのようだが、それでも予断を許さないのは確かだ。首筋が寒くなってきた方もおられるだろう。 ITスキルの需要変化 ところで、調査会社Foote Partners LLCが最近出した発表によると、市場におけるITスキルへの需要に興味深いトレンドの変化が見られるらしい。というのは、プロジェクトマネジメントやITアーキテクチャといった分野のITスキルへの需要が増加傾向あるいは堅調なのに対し、ウェブ開発に関連したスキルへの需要はここ2年で減少傾向にあるらしいのである(Internet Evolutionの記事)。といっても、アンケート調査の対象はアメリカとカナダの1960社に勤

    ウェブ開発ブームの終焉 | OSDN Magazine