タグ

2007年7月31日のブックマーク (24件)

  • アクティビズムは死なず:日経ビジネスオンライン

    今月に入って、我が国の資市場の発展に大きな影響を与え得る判決が2つ出た。1つは米投資ファンドのスティール・パートナーズがブルドックソースの買収防衛策発動の差し止めを求めた仮処分申請で下された東京高等裁判所の決定。もう1つが、いわゆる村上ファンド元代表の村上世彰氏のインサイダー取引疑惑に関する東京地方裁判所の判決である。 前者ではスティール・パートナーズが「濫用的買収者」と認定され、買収防衛策の差し止め請求が棄却された。後者では認定された一連の事実がインサイダー取引の構成要件に該当するとし、村上氏は懲役2年の実刑判決を受けた。 彼らは投資先企業の経営陣に積極的に、時には対決も辞さずに経営提案を行う、いわゆる「アクティビストファンド」を代表する存在だった。今回の判決によって、我が国の資市場では同種のファンドが活動しにくくなると指摘する業界関係者は少なくない。 これに対して、欧米では最近にな

    アクティビズムは死なず:日経ビジネスオンライン
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/31
    敵対的とは誰にとって敵対的なのか?誰にとっての企業価値なのか改めて考えさせられる。
  • バフェット流から何を学ぶか:日経ビジネスオンライン

    Ben Steverman(ビジネスウィーク、投資チャンネル記者) 米国時間2007年7月2日更新 「How Buffett Bounces Back」 多くの人々が、米バークシャー・ハザウェイ(BRKA)の会長兼CEO(最高経営責任者)、ウォーレン・バフェット氏の成功を研究してきた。というのも、バークシャーの株価は、1964年から2006年までの間に36万1156%も上昇したからだ。そんな、米国で最も著名な投資家であるバフェット氏とはいえ、何度か手痛い失敗も経験している。その失敗例は、「オマハの賢人」の異名を持つ彼に追いつき追い越そうとする投資家たちへの良い教訓となっている。 「彼の手腕は業界一かもしれないが、もちろん打率10割などというわけではない」と、米サニベル・キャプティバ・トラストのティモシー・ビック氏は語った。同氏は『How to Pick Stocks Like Warren

    バフェット流から何を学ぶか:日経ビジネスオンライン
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/31
    バフェット流は、いいものを安く買いあがるのをじっくり待つこと。普通の投資家よりも考えるレンジが非常に長い。それに信念がある。
  • 投資ファンドはホテルに夢中:日経ビジネスオンライン

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/31
    ホテルは一定の宿泊率を維持できれば固定費は回収できる。後は、他ホテルとの相乗効果で経費削減をし、ブランディングの強化で売上が伸ばせれば勝ち。そもそもキャッシュフローが安定していて見やすい。
  • シティのM&Aが強くなった理由:日経ビジネスオンライン

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/31
    GSもMSもプリンシパル部門が成長の柱となっていたが、逆にプリンシパルを持たなくても成長できることをシティは証明しつつある。
  • プライベートエクイティ、宴の終焉?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Steve Rosenbush (BusinessWeek.comシニアライター) 米国時間2007年7月10日更新 「End of the Private Equity Party?」 ここ何年か、プライベートエクイティ(未上場株)投資会社のカネの借り方はまさに“何でもあり”だった。投資家はプライベートエクイティ取引に資金を供給するための高リスク債券を喜んで買い上げ、銀行は融資要件を緩和した。その結果、レバレッジド・バイアウト(LBO、相手先資産を担保にした借り入れによる買収)の総額は過去最高を記録している(BusinessWeek.comの記事参照:2007年6月4日「The Private Equity Effect」)。 銀行融資の貸

    プライベートエクイティ、宴の終焉?:日経ビジネスオンライン
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/31
    サブプライム問題もあり、LBOローンの調達が難しくなっている。特に劣後するスキームが組み込まれているハイリスクなものは厳しくなっている。バブルが終わって正常な市場に戻るのかな。
  • 「ブルドック完勝」のウソ:日経ビジネスオンライン

    ブルドックソースと米スティール・パートナーズとの買収防衛策を巡る法廷闘争で、東京地方裁判所と東京高等裁判所はブルドックの防衛策を容認した。「ブルドック、完勝」との見方が一般的だが、ニッポン放送の社外取締役としてライブドアとフジテレビジョンとの買収合戦にもかかわった久保利英明弁護士は「当に勝ったのはスティールではないか」と指摘する。(聞き手は、日経ビジネス オンライン=谷川 博) NBO ブルドック事件では東京高等裁判所がスティールを「濫用的買収者」と認定し、特定の大株主を名指しして“排除”することを容認しました。「ブルドック、完勝」との見方が大勢を占め、投資ファンドに対する風当たりも強まっています。 久保利 当にブルドックの勝ちだったのでしょうか。私はあの事件当に勝ったのはスティールではないかと見ています。 NBO ブルドックの防衛策は、まずブルドックが全株主に新株予約権を無償で割

    「ブルドック完勝」のウソ:日経ビジネスオンライン
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/31
    スティールは結局カネを儲けることが出来たから勝ち。ブルドックはどうなったから完勝なんだろ?経営陣が地位を守れたから?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/31
    アメリカでは大学発(または大学内で生まれた)技術を基にした企業がどんどん出てくる。その裏ではVCistの仕掛けも積極的である。日本でもこうありたい。
  • mixi、PCの伸び止まる モバイルは急成長

    5月に1000万ユーザーを突破し、急成長を続けてきたSNS「mixi」だが、PCサイトの伸び悩みがはっきりしてきた。その一方で携帯電話向け「mixiモバイル」は急成長。運営元のミクシィは、他社の携帯サービスで人気を集めている、無料ゲームアバターシステム導入を検討するなど、モバイルユーザー向けの思い切った施策の検討を始めた。 同社が7月31日に発表した、PC向けmixiの6月の月間ページビュー(PV)は、サイト合計でもユーザー1人当たりでも減少した。3月と比べると、サイト合計が約7%減(64億8000万)、1人当たりは19%減(607.0)。モバイルのPVは急伸しており、mixiモバイル全体だと3月比30%増(52億7000万)、1人当たりだと13%増(493.3)となっている。 7月31日に開いた決算会見の席で、同社の笠原健治社長は「PCのPVは、上場した去年の10月ごろから伸びていない

    mixi、PCの伸び止まる モバイルは急成長
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/31
    PC向けはココまで順調すぎただけに一服感あり。モバイルでは伸びているけどモバゲータウンの牙城をどう崩すか。既にモバゲーが出来上がってしまっているだけに難しそう。
  • CNET Japan

    人気の記事 1主流になりつつある「自分でデバイスを修理」--iFixitが大いに貢献 2024年03月15日 2新型「iPad」、2024年モデルなど--週間人気記事をナナメ読み(3月8日~3月14日) 2024年03月15日 3 (復旧)楽天モバイルで通信障害--「LINEを送れない」「特定アプリが使えない」の声 2024年03月15日 4「Microsoft Teams」の個人/法人向けアプリが統一へ 2024年03月14日 5マイクロソフト、「Copilot」無料版にも「GPT-4 Turbo」を搭載 2024年03月14日 6ISTと桐蔭横浜大学、透明ポリイミドを用いたペロブスカイト太陽電池を共同開発 2024年03月14日 7トヨタポケモン、ほぼ実物大かつ変形可能で動く「ミライドン」--日比谷で展示試乗も 2024年03月15日 8新型「iPad Air」「iPad Pro」、

    CNET Japan
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/31
    もとは奥さんの楽しみのために始まったblogの開発が今では圧倒的な支持を受けている。しかもアメリカだけでなく世界中で。これはすごいこと。
  • CNET Japan

    人気の記事 1主流になりつつある「自分でデバイスを修理」--iFixitが大いに貢献 2024年03月15日 2新型「iPad」、2024年モデルなど--週間人気記事をナナメ読み(3月8日~3月14日) 2024年03月15日 3 (復旧)楽天モバイルで通信障害--「LINEを送れない」「特定アプリが使えない」の声 2024年03月15日 4「Microsoft Teams」の個人/法人向けアプリが統一へ 2024年03月14日 5マイクロソフト、「Copilot」無料版にも「GPT-4 Turbo」を搭載 2024年03月14日 6トヨタポケモン、ほぼ実物大かつ変形可能で動く「ミライドン」--日比谷で展示試乗も 2024年03月15日 7ISTと桐蔭横浜大学、透明ポリイミドを用いたペロブスカイト太陽電池を共同開発 2024年03月14日 8モトローラ、原宿に春を表現したポップアップスト

    CNET Japan
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/31
    う~ん、確かに地方にもいい会社はたくさんある。そういう会社が上場して資金調達して成長することで地方も活性化する気がするけどな。
  • CNET Japan

    人気の記事 1主流になりつつある「自分でデバイスを修理」--iFixitが大いに貢献 2024年03月15日 2新型「iPad」、2024年モデルなど--週間人気記事をナナメ読み(3月8日~3月14日) 2024年03月15日 3 (復旧)楽天モバイルで通信障害--「LINEを送れない」「特定アプリが使えない」の声 2024年03月15日 4「Microsoft Teams」の個人/法人向けアプリが統一へ 2024年03月14日 5マイクロソフト、「Copilot」無料版にも「GPT-4 Turbo」を搭載 2024年03月14日 6ISTと桐蔭横浜大学、透明ポリイミドを用いたペロブスカイト太陽電池を共同開発 2024年03月14日 7トヨタポケモン、ほぼ実物大かつ変形可能で動く「ミライドン」--日比谷で展示試乗も 2024年03月15日 8モトローラ、原宿に春を表現したポップアップスト

    CNET Japan
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/31
    この考え方は賛同できる。どんどん海外に行って挑戦することでメリットもたくさんある。
  • CNET Japan

    人気の記事 1主流になりつつある「自分でデバイスを修理」--iFixitが大いに貢献 2024年03月15日 2新型「iPad」、2024年モデルなど--週間人気記事をナナメ読み(3月8日~3月14日) 2024年03月15日 3 (復旧)楽天モバイルで通信障害--「LINEを送れない」「特定アプリが使えない」の声 2024年03月15日 4「Microsoft Teams」の個人/法人向けアプリが統一へ 2024年03月14日 5マイクロソフト、「Copilot」無料版にも「GPT-4 Turbo」を搭載 2024年03月14日 6トヨタポケモン、ほぼ実物大かつ変形可能で動く「ミライドン」--日比谷で展示試乗も 2024年03月15日 7ISTと桐蔭横浜大学、透明ポリイミドを用いたペロブスカイト太陽電池を共同開発 2024年03月14日 8モトローラ、原宿に春を表現したポップアップスト

    CNET Japan
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/31
    検索では、言葉・表現のゆれへの対応が難しい。社内用語がきっちり統一されていれば良いが、結構あいまいになっている。そんな時、概念検索などは便利かも。
  • 「日本に必要なのは国際化」--レッドヘリング、日本初の起業家イベントを開催

    米Red Herringは7月23日より2日間の日程で、京都市内にて起業家のためのカンファレンス「Red Herring Japan 2007」を開催した。カンファレンスでは、Red Herringが選んだ注目のベンチャー企業のプレゼンテーションやパネルディスカッションが数多く行われた。同社は世界各国にて同様のイベントを開催しているが、日国内での開催は今回が初となる。 Red Herring 会長 兼 発行人のAlex Vieux氏は、なぜ今日でこのイベントを開催するかについて、「今、資や売上の大きなテクノロジ企業が集まっている国は、アメリカ以外に日しかない」と話す。 また、2006年に上場した中堅のテクノロジ企業の数がアメリカより多かったことや、慶應義塾大学、早稲田大学、東京大学など、テクノロジにフォーカスした研究室を抱えた大学が多いこと、2003年から2005年までの間、日

    「日本に必要なのは国際化」--レッドヘリング、日本初の起業家イベントを開催
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/31
    日本はそこそこの市場規模があるだけに国内での事業展開だけを考えすぎてしまう。ITであればそれほど大きな壁は無いわけだし、どんどん外に出て行って欲しい。
  • ローカルを目指すYouTube、国際化を強化するDailyMotion

    DailyMotion対YouTube、戦いの火花は散っている(DailyMotionについては前回を参照)。 まずはDailyMotionから。GoogleがDailyMotionを意識して、YouTubeの欧州上陸発表の場にパリを選んだのだとすれば、DailyMotion側も迎え撃つ覚悟は十分のようだ。 それを示すビデオがDailyMotionのサイトにあがっている。「We Just Wanted to Say Hello」というビデオで、DailyMotionからと名乗る女性がGoogleの「Google Press Day」イベント会場(ここでYouTubeは発表された)に侵入(?)しようとした模様を撮影したものだ。DailyMotionスタッフが投稿している。 結局はセキュリティと事前登録がないことを理由に入場を断られたようだが、この女性が「Good Luck」というと、Goog

    ローカルを目指すYouTube、国際化を強化するDailyMotion
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/31
    Youtubeが圧倒的に見える市場でも、対抗者は現れるしだからこそ競争が起きて進化する。日本でも打倒Youtubeと言う会社が出てこないかな。
  • ウェブベースのインスタントメッセージが急成長中--米調査

    ダウンロードアプリケーションなど必要だろうか。Nielsen//NetRatingsの調査結果によれば、インスタントメッセージング(IM)のファンユーザーがこれを必要としていないことは明らかである。このほどNielsen//NetRatingsオンライン部門は、2006年8月から2007年6月にかけて最も急速に利用が伸びたIMソフトウェア製品に関する追跡調査結果を発表し、ウェブベースのIMが圧倒的な強さを見せていることを明らかにした。 同調査によると、最も大きく成長を遂げているIMクライアントは、ちょうど約1年前にリリースされた「Meebo」である。新製品であるゆえの結果かもしれないが、Meeboの利用は、2006年8月から2007年6月にかけて、354%増と急速な伸びを見せた。しかしながら、Meeboの急成長はダブルに衝撃を与えている。ウェブベースであり、ユーザーが自分のブログに埋め込ん

    ウェブベースのインスタントメッセージが急成長中--米調査
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/31
    IMもウェブベースへと移行中。なんだかんだいって、アプリをインストールするのはめんどくさい。ウェブベースのほうが便利。meeboは良く出来てる。
  • Google Appsの日本展開はモバイルがカギを握る:インタビュー - CNET Japan

    Googleが企業向け情報共有ツール群の展開を加速している。Microsoftの独壇場となる事業領域だ。 これまでのオフィス支援ツールの役割のほか、オンライン上での情報共有機能を強調。セキュリティ面を懸念する声もあるが、圧倒的な低コストと使い勝手の良さを武器に、一般企業向けに加えISP(ネット接続業者)への提案も積極化している。Microsoftとは異なる事業領域の開拓も見え始めてきた。 国内では大手ポータルのライブドアに続き、主要携帯キャリアでKDDIが展開する「au」もGoogleのシステムを採用すると発表。この流れがさらに広まる可能性もある。 Microsoftの牙城に切り込む「Google Apps」。検索、広告に続くこのGoogle第3の主力事業について、GoogleのInternet Product SyndicationであるDan Stickel氏に話を聞いた。 --Goo

    Google Appsの日本展開はモバイルがカギを握る:インタビュー - CNET Japan
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/31
    GoogleがMicrosoftの牙城である企業向け分野への進出を推進中。Google Appsなどは確かに使いやすくて便利。コラボレーションツールと言う表現だがまさにその通りかも。
  • 新常識(3) iSCSIで安価に構築

    ストレージ・ネットワークと言えばこれまではファイバ・チャネル(FC)が主流だったが,イーサネットを活用するiSCSIを使ったユーザー事例も増え始めた。「iSCSIの利用はここ1~2年で着実に増えている。大規模事例は聞かないが,部門など小規模の導入が多い。インテグレータによる提案というよりはユーザー主導で導入が進んでいる」(ネットマークス エンタープライズ事業部データマネージメントソリューション営業部の黒田卓爾マネージャー)。 障害対応など運用管理面でメリット大 iSCSIとは,既存のイーサネットを利用してサーバーとストレージを接続する技術。SCSIコマンドをIPパケットでカプセル化することで実現する。イーサネットを使う点はNASと同じだが,iSCSIを採用したストレージはファイル・システムを介さずにデータを読み書きする点が異なる。iSCSIの導入メリットは,(1)ネットワークの構築や構成

    新常識(3) iSCSIで安価に構築
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/31
    外部ストレージとしてiSCSIが採用されるケースが増えている。なんといっても値段が安いのがいい。
  • アスキーソリューションズが企業内ブログ/SNS製品の新版,文書共有機能を強化

    アスキーソリューションズは7月26日,企業内利用向けのブログ/SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)/CMS(コンテンツ管理システム)を統合したソフトの新版「EBICE2.0」を発表した。新たにブログやSNSの記事に添付したファイルを一元管理する文書共有機能を装備。添付ファイルを全文検索できるようにするオプションを用意するなど,文書による情報共有を使い勝手を高めた。2007年8月下旬に発売する。 EBICE2.0は,相互リンク可能な日記であるブログ,コミュニティやプロフィールなど人同士のつながりを支援するSNS,Webサイトを一元管理するCMSの機能を統合したサーバー・ソフト。業務日報にはブログ,コミュニティにはSNS,情報共有サイトをCMSで作成,といった使い分けができる“オールインワン”を売りとする。 前版との主な違いは,添付ファイルの管理,検索機能,およびライセンス体系であ

    アスキーソリューションズが企業内ブログ/SNS製品の新版,文書共有機能を強化
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/31
    企業内情報共有ツールの新版。やはり流行はSNSとブログなんだな。
  • “スマートフォン=HTC”を目指す──HTC Nipponの挑戦

    “スマートフォン=HTC”を目指す──HTC Nipponの挑戦:今、SIMロックフリー端末を出す理由(1/2 ページ) 2006年、NTTドコモとソフトバンクモバイルにそれぞれ「hTc Z」「X01HT」という2機種のWindows Mobile搭載スマートフォンを供給し、にわかに注目を集めるようになった台湾HTC。同社は世界のWindows Mobile搭載スマートフォン市場で8割のシェアを持ち、世界各国でさまざまな形のスマートフォンを発売している“スマートフォン専業メーカー”だ。 HTCが国内市場に参入した当初は、日でその名を知る人は少なかったと思われるが、すでにソフトバンクモバイルから3機種目の端末「X02HT」の発売が決まっている。さらに7月18日には、9月以降に自社ブランドで「HTC X7501」「HTC P3600」を投入することを明らかにしており(7月18日の記事参照)、

    “スマートフォン=HTC”を目指す──HTC Nipponの挑戦
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/31
    HTCのスマートフォンは注目。こういうのは好きなだけにどれかしら買ってしまいそう。
  • アップル製品の買い時を教えてくれる『mactactic』 | 100SHIKI

    iPhoneをはじめ、次々と技術革新を行うアップル社(技術というか、体験かな)。 ただ、新しい製品が出てくるのはうれしいが、買い時が難しくなるのもまた事実。買ったと思ったらすぐに新製品が・・・という思いはなるべくしたくない。 そこで登場したのがmactacticである。 このサイトではアップル製品のそれぞれについて、今はどのぐらい「買い時」なのかを教えてくれる。新製品の発売時期を予想することで計算しているようである。 誰だって買い物は慎重にしたいもの(そうでないときもあるけど)。そうした判断を支援してくれるこうしたツールはいいですね。

    アップル製品の買い時を教えてくれる『mactactic』 | 100SHIKI
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/31
    MAC製品はいつも買い時で悩む。まさに今がそんな状態。こういうのは面白いかも。
  • Googleウェブ検索、リアルタイムに最新ニュースが検索可能に:渡辺隆広のサーチエンジン情報館 - CNET Japan

    Googleウェブ検索、リアルタイムに最新ニュースが検索可能に 公開日時: 2007/07/30 16:44 著者: 渡辺隆広 かつて約1ヶ月を要したGoogleウェブ検索のインデックス反映までの時間が検索技術の性能向上とともに短縮されてきましたが、今年に入ってから記事更新後24時間以内へと大幅に短縮されたのに気がついていた方はどのくらいいるでしょうか。そのGoogleがここ2、3ヶ月の間にさらにこの時間を短縮し、現在は英語(US)では10分程度、日(JP)でも記事公開後・1時間程度でウェブ検索に反映されるようになっています。 (勘違いされる方が多いので念のため書いておきますが、これはブログ検索の話ではなくウェブ検索の話です) 例えば日発表されたKDDIの「au one」も、それを報じた各メディアの記事が参照できます(記事公開後1時間程度でウェブ検索に反映されたことを確認して

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/31
    すげ~、Googleって記事更新後1時間でクロールされることもあるんだ。これだとほぼリアルタイムだな。しかもどんどん速くなりそうだし。
  • 友人を評価するウェブサイト「FriendChart」

    友人にどのくらい好き、あるいは嫌いかを知らせたいと思うって?そんなニーズに応えるとして、コミュニティ型ウェブサイト「FriendChart」のベータ版がオープンした。 興味がある?私は決してこのようなウェブサイトを利用しようとは思わないが、参加するのは個人の自由だ。だが、ウェブサイトで友達を名指しで評価する--少なくとも私はしたくない。そもそも自分の友人を点数で考えたことなどない。 ある評価例を紹介すると、FriendChartの創設者、Patrick Jackson氏は、数回会ったという人物を15点満点中4.5点としている。「水泳愛好者のパーティーでXXXに会った--誕生日だったと思う。その当時はXXXのことをよく知らなかったが、話していて楽しかった。トランプとBeer Pong(ビールと卓球を組み合わせたゲーム)をした。楽しかった!」 FriendChartは友人を評価してコメントを書

    友人を評価するウェブサイト「FriendChart」
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/31
    これって結構すごいサービスだな。マイナスの評価ってつける人がいるんだろうか?
  • auの検索連動型広告、バナー広告らと同規模の売上に

    KDDIがGoogleと提携して提供しているEZwebの検索サービスにおいて、検索連動型広告の売上が従来のバナーなどによる広告と同規模にまで成長していることがわかった。モバイル検索連動型広告市場はNTTドコモ系列のディーツー コミュニケーションズやオーバーチュアなども参入しており、市場規模は大きく拡大しそうだ。 これはKDDI取締役執行役員常務コンシューマ事業統轄部長の高橋誠氏が7月30日に明らかにしたもの。 auは2006年7月にGoogle検索を導入した。2007年6月の検索クエリ数を2006年7月と比べると、約2倍に伸びているという。 ドコモはディーツー コミュニケーションズが提供する検索連動型広告をiメニューの検索サービスに導入している。また、ソフトバンクモバイルのポータルサイトであるYahoo!ケータイやYahoo!モバイルにはオーバーチュアが検索連動型広告を提供している。 電

    auの検索連動型広告、バナー広告らと同規模の売上に
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/31
    モバイルでは検索連動広告は売れないんじゃないかと思っていたけど、結構クリックする人もいるんだな、意外。
  • au、Gmailを活用したウェブメールを開始:ニュース - CNET Japan

    UPDATE KDDIは9月より、グーグルのGmailを活用したウェブメールサービスを開始する。PCとau携帯電話のどちらからでも利用でき、受信メールをキーワードで高速検索することが可能だ。 サービス名は「au oneメール」で、利用料金は無料。登録したユーザーには「○○@auone.jp」という専用のメールアドレスが与えられる。au携帯電話から利用する場合は自動ログインが可能なため、初回のみログインが必要で、その後はIDやパスワードを入力する必要がない。 容量はGmailと同じ2Gバイトで、「200文字程度のメールを毎日20通送受信しても約100年分のメールが保存できる」(KDDI取締役執行役員常務コンシューマ事業統轄部長の高橋誠氏)という。添付ファイルの容量も、Gmailと同じ20Mバイトだ。携帯電話端末に届いたメールを残しておきたいというニーズが高いことから、今後はEZメールもau

    au、Gmailを活用したウェブメールを開始:ニュース - CNET Japan
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/31
    ライブドアに続き、auもGmailを活用したメールサービスをスタート。やっぱりGmailって、いろいろな意味でバックボーンとしてもすごいんだな。