先日OS(Windows 7)がフリーズした拍子にGoogle Chromeのプロファイルが壊れてしまい、ブックマークを含めほとんどの設定が消えてしまった。Windowsのカーネルが9xだった頃はフリーズもそんなに珍しくない現象だったので、この手のバックアップは結構頻繁に取っていた。ところが近年はPCごとフリーズすることはほとんどなかったので、相当昔のプロファイルしか残っておらずかなり困った事態になってしまった。 しょうがないので対応策を調べてみたところ、どうもWindows Vista以降で搭載された「シャドウコピー」という機能で復元できることが判明。早速試してみたところ前日のプロファイルが残っており、無事に元の状態に戻すことができた。これは素晴らしい! Google Chromeの破損したプロファイルを元通りに復元する方法! Flame of Heavens ついでに一緒に調子が悪くな
「新しくパソコンを買った。」「OSを再インストールした。」…次に何をしたらいいだろうか…。そんなとき、たいていの人は、まず必要なソフトウェアをいくつか適当にインストールして、自分なりの快適なPC環境を構築することから始めますが、いざ作業にかかるとどれから入れたらいいのか迷ったり、ダウンロード先ページを探し回ったりして、案外時間がかかってしまうものではないでしょうか。 あまり多くのソフトを必要ないものまで手当たり次第入れても、PCの立ち上がりを遅らせたり、クラッシュなどの不具合が起こりやすくなって、良いことはありませんが、できればPCの普段使用に必要最低限なアプリケーションくらいはあらかじめインストールしておきたいものです。 今回は、そんなときに、とりあえずこれくらいのツールは入れておけば基本的なPC作業は何でもできるだろうというWindows用フリーソフトを、ウェブブラウザ、メーラー、オフ
Windows標準のタスクマネージャと同じように使え、さらにそれ以上に多彩な機能を搭載したフリーソフトが「System Explorer」です。タスクやプロセスにスタートアップといったさまざな情報をまとめて管理することができ、標準で日本語に対応しています。 数回のクリックで簡単に動いているプロセスのウイルスチェックが可能な上、ソフトウェア上でアプリケーションの一覧を表示してアンインストールの実行などもできるので「何か変だな」とPCの動作に疑問を持ったときにはこのソフトウェアを立ち上げると役に立ちます。なお、Windows XP以降のOSに対応したソフトウェアです。 ダウンロードにインストール、機能の紹介などは以下から。System Explorer - Keep Your System Under Control http://www.systemexplorer.net/ 上記ページ内「
In Visual Studio 2022 17.10 Preview 2, we’ve introduced some UX updates and usability improvements to the Connection Manager. With these updates we provide a more seamless experience when connecting to remote systems and/or debugging failed connections. Please install the latest Preview to try it out. Read on to learn what the Connection ...
Windows用:共有PCを使っていて他人に見られたくないファイルがある場合、どうしていますか? 今回は「Simple Help」に載っていた、簡単なバッチスクリプトを使ったパスつき隠しフォルダの作り方を、ご紹介します。 新規フォルダを作って、適当な名前をつけます。 フォルダを開き、空白部分で右クリック。「新規作成」から「テキスト作成」を開きます。 テキストファイルを開いて、下記をコピペします。 cls @ECHO OFF title Folder Private if EXIST "Control Panel.{21EC2020-3AEA-1069-A2DD-08002B30309D}" goto UNLOCK if NOT EXIST Private goto MDLOCKER :CONFIRM echo Are you sure you want to lock the folder
Windowsのみ: ポータブルシステムメンテナンスユティリティ『System Nucleus』は、複数のツールを一つのパッケージにまとめたもの。プロセス管理、スタートアッププログラム編集、バックアップや修復ツールなどをいっぺんに手に入れることが出来ます。 インストールして使うことも可能ですが、ポータブル版を使うことも可能です。どちらを使ってもインターフェースからバックアップや復元、システム監視、プロセス管理、などの機能を使うことが出来ます。 また、ほとんどのメンテナンスツールへのクイックアクセス用のシステムトレイアイコンも用意されているので、ビルトインWindowsツールなど、アクセスするのにちょっとめんどくさいツールでも簡単にアクセス可能となっています。特にフラッシュドライブに入れ、ツールキットとして常備しておくには最適なツールとなっています。 System Nucleus [via
※2015.04.02 追記 2010年に公開した本ソフトウェアの実装には Google 固有の認証方式である「ClientLogin」を使用していますが、Google 社は本年 4月20日をもってこの ClientLogin のサポートを終了する旨を表明しています。本ソフトウェアの公開当時にはストレージサービスとしての「Google ドキュメント」のユーザインターフェイスは発展途上の段階にありこうした補助的なソフトウェアにも相応の役割がありましたが、その後同社サービスのブラウザでの操作性が格段に向上した事情も踏まえ、総合的に判断した結果、今回の Google 社側の措置に伴い本ソフトウェアの配布・サポートをこの機に一旦終了させて頂きたいと考えています。何卒ご理解・ご了承下さいます様お願い致します。本ソフトウェアをご利用頂いた皆様に謹んで御礼申し上げます。 (※以下は過去の補足記事です)
SyncSharpはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。複数のPC間でデータを同期したいと言った時に便利なのがDropboxだ。だがインターネット上にファイルをアップロードしてしまうことにセキュリティ的な懸念を感じる人は決して少なくない。 少なくとも企業では導入が難しいかもしれない。だがローカル同士の同期であれば問題にはならないはずだ。そこで使えるのがSyncSharpになる。指定したフォルダ間を同期してくれるシンプルなソフトウェアだ。 SyncSharpはソースフォルダとターゲットフォルダを指定するだけのシンプルなソフトウェアで、ソースフォルダのファイルを真として、更新したファイルをターゲットフォルダにコピーする。また二つのフォルダ間の同期も可能だ。例えばターゲットフォルダはUSBメモリなどが考えられるだろう。 設定画面 設定は複数指定できるので、複数のフォルダを同期設定する
EraserはWindows向けのオープンソース・ソフトウェア。ファイルをゴミ箱に入れたり、それを空にした所で容易にサルベージできることはよく知られている。そのため本当に消したいファイルがあるならば、それなりの手法をとって行う必要がある。 設定画面 一部のファイルやフォルダ、またはドライブ全体、フロッピーディスクなど復旧できないくらい厳密に削除したい時に使えるのがEraserだ。Eraserを使えばよっぽどのことがない限りまず復旧されないはずだ。 Eraserは削除する作業をタスクとして登録する。ドライブやフォルダを選んで削除を行うように設定できる。スケジューリングも可能で、指定した日時(または定期的)に削除処理を実行することもできる。セキュアに削除を行うので、消されたファイルは復活は期待できないだろう。 削除処理中 タスクは複数登録できるので、複数のファイル、フォルダ、ドライブを消したい
Windowsのみ:スパイウェア駆除ツール『SUPERAntiSpyware』のポータブル版がようやく正式にリリースされました。 インストールする通常バージョンと同様に、PC上にあるスパイウェアのほとんどを一撃できれいにしてくれます。アプリをダウンロードしてフォルダを開くと、おかしなファイル名が付けられていることに気づくかと思いますが、これはダウンロードの際にファイル名がランダムに付けられているせいです。 よく出来たマルウェアはマルウェア駆除ツールを開いたり、インストールしたりするのを防ぐように設定されている場合があるので、その対策としてファイル名が毎回変わるようになっています。 言語を選択し、スタート画面が起動したら、PCを早速スキャンしてみてください。ダウンロードする際に、最新の定義が一緒にダウンロードされているので、そのまま使えます。過去にも米記事にて、ベストマルウェア駆除ツールの一
Windowsのみ:たとえばXPからWindows 7にアップグレードしようなんてときには、セットアップウィザードから「次へ」「次へ」「次へ」「次へ」「次へ」...と「次へ」を連打でクリックしまくることを覚悟しなければなりません。正直これって果てしなく面倒ですよね...。でも「Ninite」を使うと、良質なフリーソフトがいっぺんにあっけなくインストールできてしまうんです。 「Ninite」のサイトへ行くと、カテゴリーごとにいろいろなフリーアプリが用意されています。欲しいアプリのチェックボックスにチェックを入れたら、「Ninite」によってカスタマイズされたインストーラーをダウンロードし、起動します。このインストーラーは最小限の手間で完了するようにカスタマイズされているので(というかほとんどのアプリは「次へ」を一回も目にすることなくクリック一発でインストールできるので)、一瞬にしてダウンロー
ニコニコで無料で動画を作るためのツールとか。実際自分で使っているものの紹介。 フリーソフトのインストールは自己責任でお願いします。 エンコード設定 - ニコニコ動画まとめwiki http://nicowiki.com/encode.html ツール&やり方の説明があります。 自分にあったツールや方法を探してみてください。 ここを参考にいろんなツールを使ってます。 MAD系ツール&作成方法の記事まとめ。 酔拳の王 だんげの方 動画&ツール http://d.hatena.ne.jp/dangerous1192/archive?word=%2a%5b%c6%b0%b2%e8%a1%f5%a5%c4%a1%bc%a5%eb%5d 音声と動画 ◆HugFlash http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/flash/hugflash.html F
| 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | HDDを正しくデフラグしてWindowsを高速化する方法とデフラグ豆知識
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く