タグ

障碍に関するkeya1984のブックマーク (26)

  • はあ〜〜 - リツエアクベバ

    fuuuuuuunさんとこのブクマから飛ぶ。 「心配してくれてありがとう」/ 他者と私とAS(アスペルガー症候群) そうしたら、相手からメールが届いた。「ありがとうとか、心配かけちゃったねとか、そういう言葉がなくて悲しかった。アスペルガーとか関係なく、そういうのは大事なことだ。しろさんにとって私は何なんだろうって複雑な気持ちだ」と書いてあった。 これを読んで、「ああ、またやってしまったんだ」と思った。 はあ〜、っつ〜かなんつ〜か。そうかあとか思った。思ったのは要するに、こうやって自己評価を下げていくんだなというか下げさせられていくんだなあと思うということ。 定型非定型関係なく、この話に出てくる「相手」がおかしい。この流れの中で「しろさん」にこの要求をすること自体おかしい。 他者に対して「心配する」という心理や行為行動は「自主的に行うもの」であり、いわば「自分が決めて勝手にやってる」ことだと

    はあ〜〜 - リツエアクベバ
    keya1984
    keya1984 2007/12/23
    話題の中の「相手の人」には、ある種の魔性があるのだなと思う。弱っている人にその弱さを突きつけ更に弱らせて従える、という種類の魔性。
  • これが多分最後 - リツエアクベバ

    書いてみて、どうしようかと保存のままにしておいたものをアップ。これが多分最後。 兄の人生の物語 - ロハスで父が死にました 創作というものを読みたいように読めば。ダメでダメでダメでダメで、もうどうしようもないくらいダメで。そのダメでダメでダメでの我が子をなんとか「普通にしよう」と思い必死に良かれと教育し、また「普通ではない」奇異に感じられる行動は全て禁じた母親。兄の人生は全てにおいて母の検閲によって成立するという事実。どうしていいかわからない父親。ただ見つめている弟。そして兄自身が選んだ人生は「利用される」という要因でも「自分の意志で選んだことを認められる」ことだったとさ、というお話かと。 この「ダメでダメでダメでダメで」ってのをもってくるために、描写を詳細に並び立てた。(ああダメじゃん…)と人が思う描写が構成上必要だった。 ところが。人はこの描写に怖れおののき、そしてこの描写の人物と暮ら

    これが多分最後 - リツエアクベバ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • おし!整理ついたぜ - リツエアクベバ

    自分の中に入ってきた情報に感じることをぐずぐずぐずぐず考えながら、思考を消化剤にして進む。おし!おし!おし!整理ついたぜ。 障害者の暮らしの上澄みだけ、表層だけを取り扱っているようにしか見えず、なのに障害自体が話の主題として鎮座していることに虫のよさを感じてしまうのだ。 ワンクリックの過酷な運命は/兎美味し 蚊の山 うっはっはっは、ここじゃ。リアルでも現実でも現実感でもなんでもいいんだけど。不幸話だの泣ける話だのなんだのかんだのってのでもいいんだけど。まあこのあたりの限界はあったと思う。 2007年12月11日 kameda007 書くということはこういうことか。これで感動している人たちもどうかしていると思うよ。3週間もボラしたらこの文章がどういうものかわかると思うが 上記のブクマコメントをlovelovedog氏は以下のエントリで太字部分を作って引用されていたのだけれど。 まさか「兄の人

    おし!整理ついたぜ - リツエアクベバ
  • いつものように、多分、しつこい - リツエアクベバ

    まだ続きます。さてこの話題は完結、としてしまうには、自分の中に引っかかるものが多すぎる。 まずこの流れ。 id:asianshore氏の文章テクニックに畏怖する - 愛・蔵太のすこししらべて書く日記 まさか「兄の人生の物語」をリアルだと思って読む人がそんなにいようとは - 愛・蔵太のすこししらべて書く日記 「この話はリアルだ」という場合の「リアル」について - 愛・蔵太のすこししらべて書く日記 web上で影響力があると思われる方がこうして考察されることはありがたい。考察とまたその反響とは非常に参考になるものだったと思う。その上で。 対象となっている文章は、具体的な描写を伴うものだった。その具体的な描写から「実話?」と思う人が存在したと思う。そのときに。普通に「実話か創作か」という点とは違うものがあると、わたしは思う。それは。障害を題材にもってくるものに関しては、どこかつっつくのがタブー的な

    いつものように、多分、しつこい - リツエアクベバ
  • いろいろいろいろ - リツエアクベバ

    はてなブックマークでお気に入りに入れているfujiponさんのクリップから飛ぶ。飛んで読んで。そしてその文章のブックマーク画面に飛ぶ。 はてなブックマーク - 兄の人生の物語 - ロハスで父が死にました ふ〜〜、これが反響か〜、と思う。その反響を見渡して。コレをあの人あの方々はどう評しているのかと探す。 2007年12月10日 tinkoji 兄が途中から別人に摩り替わっているような気がする。2度だった子がいきなり3度*1になったみたい。障害の程度が不自然に変化している。でもそれ以外はとても良くできていると思った。母とか警察沙汰とか。 2007年12月10日 lsty 最後が実に「泣ける2ちゃん」的で萎えた。 2007年12月10日 kanimaster ブコメを読むと、ハッピーエンドだと思っているひとがいますね。 ふむ。ですか。と思う。ふむふむふむ、やっぱり…。でもってちんこ寺閣下に☆。

    いろいろいろいろ - リツエアクベバ
    keya1984
    keya1984 2007/12/11
    玄倉川さんのブクマで知った話題。曰く"「文章の真実味」と「事実か創作か」は無関係だ"と。私もそう思う。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    keya1984
    keya1984 2007/05/21
    自分の体験と酷似している…
  • おやおやおよよと、幼稚園と保育園と - リツエアクベバ

    rimaさんとこの更新をふふんふんふんと読んでいたら、ほえ?とびっくり。三歳児検診の発達相談で”ベテラン保育士”に「自閉症傾向アリ」のようなことを言われたとかなんとかだとか。 さて誰の言葉を信じましょうかしら/塀までひとっとび! はあ〜ん、なんともねえ、と思う。こういう診断じみたことを言ってのアドバイスって、一人の保育士の初見で言っていいもんかねえと思う。日常みてる保育士のメモと、そのメモを読んだベテラン保育士の初見。なんとも言えませんねえ、と思う。つ〜か、感想がいつのまにか診断になっちゃっているようにも解釈できそうなとこが怖いよなあと思った。その怖さっての、子どもの母親に簡単に与えることに対してなにがしかちゃんと思ってるのかいこの人たちは、とは思った。ダウン症のように採血でわかる障害は明らかに結果が出るけれど、行動傾向から診断する類のものは難しいとこがあるとも思う。 障害を早期に発見する

    おやおやおよよと、幼稚園と保育園と - リツエアクベバ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 君らが自身のコミュニケーション嗜癖に自覚が無いだけじゃ? | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    先日の自閉症勉強会の質疑応答で聞いた、「自閉症の子どもはコミュニケーションしたくてたまらないんです。脳性麻痺の子が歩きたくてたまらないように、視覚障害の子が見たくてたまらないように、聴覚障害の子は聞きたくてたまらないように」という言葉にこだわり続けている。発言者は自施設で親御さんにそう言い聞かせては抱っこ指導をしてると自慢げに仰ったのだが。 定型発達の人らにはコミュニケーションそのものが強化子になる。コミュニケーションから何かが得られるからではなしに、コミュニケーション自体に、自己目的化するほどの喜びが得られるわけである。わけである、って訳知り顔に言っちゃうけど、多分そうなんだろうなと、高校時代に群れ集って弁当をべる級友達を見て思ってたわけだ。私とてブログを書いてたりするわけだし、コミュニケーションに全く喜びが感じられない訳じゃないんだけれども、それは恐らく後天的に覚えた喜びだ。たぶん定

    君らが自身のコミュニケーション嗜癖に自覚が無いだけじゃ? | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
  • 見ている先が違うから - The best is yet to be.

    以下に3件引用します。 厚生労働省は2日、学習障害(LD)や注意欠陥・多動性障害(ADHD)など発達障害の疑いがある若者に対する格的な就職支援に乗り出す方針を決めた。臨床心理士ら専門の「就職チューター」をハローワークの就職相談窓口に派遣し、障害を早期発見できるようにするとともに、障害者それぞれの特徴に応じた援助を進めて社会的な自立を促す。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007050200474 という記事に対して、 でもたぶん、そういった人たちって、困難なのは就職に関することだけじゃないよなあ(就職だけが問題だという人もいるのだろうか)。他の面での軽度発達障碍の若者に対する支援活動と連動することも必要?(その辺書いてないだけでしっかり考えられているのかもしれないけど)。人にとってはニートひきこもりから脱出できればそれでいいって話じゃないだろ

    見ている先が違うから - The best is yet to be.
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 自閉症にはコピー数多型の遺伝子変異が関与 | スラド

    SignOnSanDiegoの記事によれば、 Cold Spring Harbor LaboratoryのJonathan Sebat博士らが264家族の自閉症患者を持つ遺伝子を調査した結果、 自閉症が100あまりの異なる遺伝子の変異に起因するかもしれないとレポートしたらしい。 この変異はコピー数多型(copy number variations)と呼ばれるもの。 通常は、ある病気のある人の家族には、同じ突然変異または突然変異のパターンが出るとのことだが、 196人の健常者のうち変異者が2人と比較して、自閉症スペクトル障害者では偶発突然変異を195人のうち14人で発見したとのこと。 また、14人の自閉症患者のうち、わずか2人が自閉症の親類を持っていたとのことである。

    keya1984
    keya1984 2007/03/23
    自閉症関連遺伝子の報道に関する議論スレ
  • シリーズ発達と障害を考える本 | ミネルヴァ書房 -学術専門書出版-

    発達障害を始め、さまざまな心身障害のある子どもたちを支援し共生しようとする専門家たちによるが、シリーズで刊行されます。その最初の試みである、自閉症やアスペルガー症候群に関するものを見て、その新しいセンスにあふれた内容に心を打たれました。問題の質を、これまでに蓄積されてきた内外の研究と著者の皆さんの豊かな臨床経験に基づいて、入念に吟味したうえで、関心をもち必要としている人々にならだれにでも、その内容を広く正確にやさしく伝えようとする熱意が、同じような仕事に長く携わってきた私には、ひしひしと伝わってきます。   来、決して安易ではない問題や内容を、視覚的な絵による工夫を凝らすことによって、簡潔な記述でも十分に理解できるように解説しようとする意図と努力に、その誠意が実感されます。障害のある子どもや人々とともに生きることを目指している職業者や家族にとっては、さらに深い理解をもたらすものでしょ

    keya1984
    keya1984 2007/03/23
    お勧め図書
  • 労働者としての障害者 - The best is yet to be.

    労基署がきちんと仕事をしていることは来喜ばしいことなんでしょうが、うーん、これはまたいらんとこ突っついたなあ。 神戸市内の知的障害者の作業所が、最低賃金法に違反しているなどとして、神戸東労働基準監督署は近く改善指導を行う方針を固めた。 作業所は一定の条件を満たせば労働関係法規の適用が除外されるが、同署は、作業実態が訓練の範囲を超えた「労働」にあたると判断した。作業所への改善指導は異例。同様の事例はほかにもあるとみられ、厚生労働省は近く、労働者としての保護を徹底するよう、関係施設に通達を出す。 指導を受けるのは、社会福祉法人「神戸育成会」(小林八郎理事長)と、運営する3作業所。知的障害者計16人が、指導員から指導や援助を受けながら、クリーニングなどを行い、工賃などとして1人あたり年間約25万円を得ている。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/200

    労働者としての障害者 - The best is yet to be.
  • どこまで要求していいか - kmizusawaの日記

    ■どこまで要求していいか http://hetare.seesaa.net/article/31279787.html 困った問題だと思う。たしかに健常者なら夜中に腹が減った場合米といで飯炊いてそれをうっていうのはよしあしは別にして自由にできることだし、そういう自由は障碍者にも保障されるべきだというのが原理原則ではあると思う。また日常の介護や援助に対して常に感謝を表すべきだとも私は思っていない。四六時中他人に感謝し続けていなければならない人生なんて他人に要求できない。健常者ならTPOや時間配分や懐具合を考えつつ自分で欲求を満たせることに対する援助に対しては堂々としていていいと思うし、援助者もそれについて自分が援助している人に感謝を求めてはいけないのではと思っている。援助者へのねぎらいは援助される当人ではなく、他の人がやるべきだ。ハードな介護に対しては報酬を高くするっていうのもひとつの方法

    keya1984
    keya1984 2007/03/17
    身障者に「迷惑かけてまで生きていきたくない」と思わせてしまうのは逆方向(立岩真也『弱くある自由へ』関連)だが、介助者・支援者も人間だからね…という大事な話。
  • 障害者との共存といえば - kmizusawaの日記

    ■障害者との共存といえば 少年マガジンより 〜いじめられているきみへ〜 アスペルガー症候群 - Snowy*Heart -心と体の声を聴こう-      キネシオロジーヒーリング - 楽天ブログ(Blog) 私は「少年マガジン」の該当号を読んでいないし、このエントリを書いた人にどうこう言いたいわけでもないんだが。 正直言って私も、日常生活や書かれたものの中で極端な言動をとってる人を見かけると「この人もしかしたら自分で気づいてない発達障碍があるのではないか?」と思うことはある。実際自分で気づいていないアスペルガー症候群やADHD等の成人は大勢いるというし、そういう人で学校時代人間関係でいやな思いをしていたとか、実はあれこれ困っていてADHD関連のを見たら自分も思い当たったとか、子どもが発達障碍で診断受けたついでに自分もそうだったことがわかったとか、その種の話は発達障碍関連のブログやを見て

    keya1984
    keya1984 2007/03/17
    障碍の有無や類別を周知する以前の問題として、「変わった人」に対する姿勢を問う。
  • 認知の歪み - kmizusawaの日記

    メモなるほど。参考になる。てか2番目の文までに関してはその通り(自分に関しては。気をつけるべき項目だ…と思いつつよく忘れている)。3番目はよくわからん…あ、もしかしたら、これって「傷つきやすいこと」の理由であって1番目の文につながってるのか。だったらわかる。ただちょっと思ったのは、この種の「自分の気持ちにしか関心がない」とか「他人はその他大勢」とかって意識自体はそんな珍しいものじゃない。自分は物心ついたころからそんなものの捉えかたとは無縁だったと言い張る人がもしいたら、その人は幼い頃のことをよく覚えていないんだろうと思うし、「××歳を過ぎてからそんなことは一切考えなくなった」みたいな話もほんまかいなと思う。ただこういったある種の歪みのようなものを適宜気づいて(時には無意識のうちに)修正していける人とそれができない人がいるってこと。それも平均的な年齢相応に出来る人と出来ない人とか。この違いは

    keya1984
    keya1984 2007/03/17
    『金閣寺』みたい・・・
  • まずごめんなさいって、それからだよ - リツエアクベバ

    書いて置けよ、わかるように/北沢かえるの働けば自由になる日記 とある公園へ遠征して、遊具で遊んでいた3歳の娘を、10歳ぐらいの子がキックして泣かせた。 知らん振りしているんで、「コラァ、なにするんじゃい」と追いかけていって、怒ったら、障害者なんです。わからないんです。怒らないでください」と女の人が割って入ってきた。 「わからないからって……蹴られて、娘は泣いているんだよ」 「障害者なんですよ、わからないんですよ。障害者なんですよ」 …。もう何をかいわんや、というヤツです。3歳の女の子を10歳くらいの子がキックって、誰だって怒ります。とっつかまえて怒ります。それはまったくもってとう〜〜〜〜〜〜〜ぜんのことです。怒られるようなことをすれば怒られるのはまったくもって当たり前のことなわけです。 そこで「ごめんなさい、すみません」等の謝罪の言葉があるのは当然のことです。障害ってことを言いたいなら、そ

    まずごめんなさいって、それからだよ - リツエアクベバ
    keya1984
    keya1984 2007/03/17
    二次論争発端の記事より。