続・携帯/ぢゃりんこ 大体中学校から自宅まで歩いて5分だし、部活もやってないし、塾に行くって言っても自転車で10分のところだったから。必要ないでしょ。男の子だからというのもあったのも確か。親の意見としては持たせる必然性が全くなかったのだ。 仕事しているといっても自営業だから次男坊が学童から帰ってくる時間には必ず家にいるようにしているし(私が帰れなくても夫が先に帰る時もあるし、バイトがない時は高校生の長男に5時には戻ってもらう。最悪の場合はばあちゃんに頼むし)学校から自宅まで徒歩で10分かからず、学童から自宅まで徒歩で10分もかからない。持たせる必要ないよなー。 い、い、いらないと思う。っつ〜か。確実に「いらない」という環境の子に対して「もってる子」は影響を与えるんだろうと思った。ここを考えるのは「もたせた親」の責任だと思った。うちは息子が携帯を使用しているのを知ってる子にアドレスを聞かれた