タグ

2010年4月25日のブックマーク (3件)

  • 支度料 - おおやにき

    前にも書いたことがあるような気がするが私の家には冬のモンゴルでだけ着る上着というのがあり、何かと言うとセントラルヒーティングが効いて暖かい室内ではスーツ姿でいる必要があり、しかし屋外はマイナス30度である。車に乗るまでのせいぜい15分であるが何を着たらいいだろうかとアウトドアショップに相談したら普通は防寒対策というのは重ね着で対応するのだがそういう事情なら仕方がないのでこれが一枚で暖かいからいいのではないだろうかと言われた新素材のワタ入りモコモコを素直に買ってきた。なるほどその通り大変に暖かくて無事に過ごせたのだが何分そういうものなので国内で着ると暖かすぎて往生する。今に至るまで、モンゴルから成田経由で直接行ったアメリカ北東部で一度着た以外はウランバートル以外の場所で着たことがない(モンゴルでは三、四回は着た)。 何の話かというと、独立行政法人が海外出張に定額の「支度料」を払っているのがけ

    khwarizmi
    khwarizmi 2010/04/25
    アカウンタビリティーを確保するコストって意外とあるよね
  • 欧州航空路閉鎖に学ぶ情報システムの教訓

    Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka すでに帰国から数日たつが、今回のアイスランド噴火->欧州逃避行は年間20回以上海外出張している松岡にとっても新たなる体験であるとともに、現代のネット・クラウドによる情報インフラに関して大いに考えさせられるものであった。そのあたり、先日の情報爆発のシンポでも色々議論したのだが。 2010-04-25 13:46:23 Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka それに関してパネルのスライドに一部書いたのだが、一部DoEのRick Stevens氏のスライドを利用して、彼が公開するなら若干編集したいとの申し出で、ちょっと遅れている。なので、ひとまず感じたことを吐露しよう。 2010-04-25 13:48:27 Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka 今回、ヒースロー空港に出向いても「閉鎖」と

    欧州航空路閉鎖に学ぶ情報システムの教訓
    khwarizmi
    khwarizmi 2010/04/25
    この手のことは,オタならはチケットの争奪戦やら何やらで体験してることのように思うが.
  • Re:仕分けにん (#1754243) | OpenOffice.org日本語版のセキュリティ対策は不十分 | スラド

    そして、一年に1回書くかかかないかの大文書(しかも共同作業)では、スタイルの統一に苦労し、謎のメタデータに苦労し、揃わぬ図表番号、段落番号、見出し、レベルに苦労し、なぜかその文字を消すとWordごと落ちる怪現象に苦労する (全て実話) んですね、わかります。 それはWordが使いこなせてないだけだ、というご指摘も多く頂くんですが、TeXでの共同作業ではこんな酷い目にあったことないので、やっぱり設計が悪い‥‥‥よね? それとも俺が悪いのか。 # あ、OOoのトピックだった。オフトピ失礼‥‥‥

    khwarizmi
    khwarizmi 2010/04/25
    アウトラインモードで編集することで,スタイル増殖を避けるTIPS