タグ

クリエイティブに関するkick178のブックマーク (4)

  • 時間をかけて見てほしい!デザインや仕掛けが素晴らしいウェブサイトのまとめ

    今回はデザインの細部までこだわりを感じる、操作性が面白い、そんなアイデア満載のUIを備えた素晴らしいウェブサイトを紹介します。 コンテンツファースト、Off Canvas、1ページ垂直スクロールがキーワードです。 また各サイト、ナビゲーションが非常に変わっていますが、初めてでも迷うことなく操作できると思います。ゆっくり時間かけて楽しんでください! Amanda Gerhardsen ノルウェーの写真家さんのポートフォリオ、ダイナミックな四方向のナビゲーション、各UIエレメントの繊細な動きが楽しめます。左上の「Remix」で落書きもできるとても楽しいサイトです。 iArk ノルウェーのインテリアデザインのコーポレートサイト、サイト全体のトーン&マナーが非常にかっこよく、レイアウトやタイポグラフィ、写真全てが美しくデザインされています。右サイドのOff Canvasも面白い使い方です。

  • CBCNET » Tokyo Graphic Passport – 代官山蔦屋書店とコラボレーション、今回のテーマは「文字」

    Tokyo Graphic Passport – 代官山蔦屋書店とコラボレーション、今回のテーマは「文字」 カンファレンス、エキジビション、ワークショップなど多彩なプログラムを展開するクリエイティヴ・イベント「GRAPHIC PASSPORT」が8月12日より、代官山蔦屋書店にて開催される。 GRAPHIC PASSPORT は、世界30カ国に流通しているクリエイティブ・カルチャー誌「+81」が、2009 年から世界の様々なジャンルのトップ・クリエイターを招いて行われているイベント。 毎年1回の東京開催のほか、米国のスミソニアン美術館、フランスの国立ポンピドゥーセンターを経て、昨年はブラジルとインドでも開催されており、日発のグローバル・イベントとして成長している。 5年目となる今回は、いま現在最も旬なクリエイティヴ情報が集まる場所、代官山蔦屋書店とコラボレーション。活字離れが進むとされる

    CBCNET » Tokyo Graphic Passport – 代官山蔦屋書店とコラボレーション、今回のテーマは「文字」
  • ぼくはこうしてプログラミングを覚えた

    オリジナルはココです。フェイスブックのエンジニアでで史上ベスト3に入るといわれるEvan Priestley氏への質問「どうやってプログラミングを覚えましたか」に対する人からの答えです。 手短かに言えば 何年もの歳月の賜物というか。ぼくはただひたすらプログラミングが大好きで、(フェイスブックで働いていた)過去4年間、ほとんど他のことをしていない。その前も2.5年ほどプログラマーとして働いていたし、そのさらに前も6年くらい趣味でプログラミングをしていた。ぼくは高校も大学も中退しているので、それで空いた時間もプログラミングに費やした。つい最近フェイスブックを辞めたけど、未だに起きている時間のほとんどはプログラミングだ。 もっと詳しく言えば 月並みだが、ぼくはちっちゃい頃からコンピューターが好きで、我が家にあったヤツで(最初はMac Plusで途中からIIsiになった)で散々遊んだ。8歳か9歳

  • not found

  • 1