タグ

2007年3月27日のブックマーク (5件)

  • モノーキー オタクの世代間に断絶がある理由はオタクが優越感ゲームだから。

    世代差ができる理由はオタクというのが権威主義(学術的アプローチ、歴史の堆積)ではなく優越感ゲーム(その場限りの悦楽=シニカル)で出来てるからに他ならない。 江戸時代の大衆文化が栄えた頃の考えとオタクが相性がいいのはそういう理由かもしんないね。 ▼「キャラクター小説」って読み方は優越感ゲームを権威主義から見た形に過ぎない 優越感ゲームを権威的に読み解けば「(テクストの悦楽という)形式を無視してて、断片的な読みにすぎないから来ならナンセンスだよなあ」って話になるからね。 さて『オタク=優越感ゲーム』という相対主義に俺の鑑賞法が権威だっていう絶対主義を持ち込んだから、惑星開発なんたらってのが一時期、バカなオタクどもに「そんなん余計なお世話だよ」って肩を叩かれたわけで。 オタクが惑星開発委員会や東浩紀のみこしを担いだ理由は「権威だから」ではなくて「ブームだったから」に過ぎない。 だか

  • 若いオタクが付け上がる理由 - モノーキー

    ▼電波度が増してまいりましたが。 モノーキー 若い世代にも優れたオタクがいるのに、古いオタクからミーハーばかりだといわれる理由 上の続き。 上のヤツを要約してアップデートすると 昔のオタクも醜い派閥闘争が大好きで、自分の好きな作家や作品や批評の仕方で他のオタクより優れている事を見せたがるいわゆる優越感ゲームの大好きな人もたくさん居た。 けれども、ミーハーなオタクだっていっぱいいたじゃんって話。 今も昔もただオタク趣味を好きなだけ、ってオタクはたくさんいて なんつーかオタク道を探求するようなオタクは少数派だったんじゃないの? オタクの偉い人達は『今の人はたまたまオタク趣味が好きなヤツばっかり』なんていうけど 昔もそういうヤツが大多数で、昔は東京以外では大人になってからオタク社公するような場所がなかったから、社会人になってオタクを卒業し、淘汰されただけなんじゃないかなあ。

  • 国民総背番号制、ネット社会での現実:趙 章恩「Korea on the Web」

    先週から韓国中央省庁の行政自治部ホームページから自分の住民登録番号で加入しているサイトを無料で確認できるサービスが始まった。住民登録番号の盗用を防ぐためのクリーンキャンペーンの一環で、住民登録番号と氏名を入力してオンラインバンキングや電子政府用に使われる公認認証書で人確認をすれば、2001年以降自分の住民登録番号で加入したサイトの一覧が登場する。 住民登録番号が盗まれ加入されたサイト、今では使わなくなり会員登録したことすら忘れていたサイトを探し出し、個人情報をクリーンに守れるようにするという趣旨で、今まで信用調査機関らが有料で提供していたサービスを4月11日まで期限限定で無料で提供している。 行政自治部のホームページにはネットユーザーが殺到し、サーバーがダウンするほど大繁盛している。住民登録番号が盗まれ、自分の知らない間にあちこちで使われているかもしれないという不安を誰もが持っているから

  • 平野耕太「進め以下略。」が熱すぎる!: 「暁に、死す!!」PBM修羅道日記・出張版

    今は亡き「暁に、死す!!」から独立したブログです。『メールゲーム』だけでなく、『茗荷屋甚六』『木村航』『映画』などにピピッと来た人はどうぞ~。 「コンプエース」なる雑誌を購入したのですよ。 理由は、平野耕太がまた「ヤっちゃってる」らしいという噂を聞いたので。 …… …… ……うわぁ、すげぇ。マジで「ヤっちゃってる」よ、平野耕太。 もうね、「コンプエース」台無し。巻末にこんなのを持ってきたら、駄目だって。 熱い、熱すぎる、無駄に熱い! 文字だけではこの熱さは伝わらないでしょうが、以下にこの『予告編』を抜粋します。 ある日どこかの一人のオタクが子供達を殺した。 そして叩かれ、法ができ、何もかもが禁じられ、何もかもがなくなった。 それから5年。世界から燃えも萌えもなくなった。 オタクは滅ぼうとしていた。 「そんなことはさせない。されてたまるか!!」 「武装したオタクの集団が秋葉原に集結中!!」「

  • ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)まとめ - 萌え理論ブログ

    解説 SNSとは ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)とは、社会的関係を構築するWebサービスで、会員同士が、日記や掲示板などを通じて交流します。同じ趣味・職業・地域などの属性を持つ者に限定したものと、プロバイダ・ポータルなど他サービスと連動しているものがあります。個人運用と企業運用の両方あります。 入るには 招待制のものに入会するには、既に会員になっている者の招待が必要です*1。またSNSには実名制のものがありますが、個人情報を巡るトラブル*2もあるのでご注意ください。 開くには 自分でSNSを開設・管理したい場合、SNSのレンタルサービスで借りるか、「OpnePNE」(オープンソースのSNSエンジン)をサーバにインストールします。法人向けのSNS構築サービスもあります*3。 注目 「mixi」は国内での会員数が最大手のSNSです。「モバゲータウン」は携帯で若年層を中心として急激

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)まとめ - 萌え理論ブログ