タグ

customに関するkiyo_hikoのブックマーク (24)

  • 【Blender2.8】選択モードの頂点(Vertex)/辺(Edge)/面(Face)を切り替えるショートカットについて - おもちblog

    技術・デザイン 【Blender2.8】選択モードの頂点(Vertex)/辺(Edge)/面(Face)を切り替えるショートカットについて こんにちは、屋です! フリーの3DソフトBlender2.8で、大幅なバージョンアップがされました。 まだReleaseCandidateバージョン、つまり正式リリースの前ですが、かなり高性能化してめちゃくちゃ感動してます。 そんなBlender2.8ですが、以前のバージョンの操作感は引き継いでいるものの、変更された部分もあります。 その一つが、メッシュの編集モード(エディットモード)で、選択モードの頂点(Vertex)/辺(Edge)/面(Face)切り替えショートカットです。 前バージョンである2.7では、メッシュの編集モードで『Ctrl+Tab』を押すと↓のようなメニューが出てきました。 しかし2.8では、メッシュの編集モードで『Ctrl+Ta

    【Blender2.8】選択モードの頂点(Vertex)/辺(Edge)/面(Face)を切り替えるショートカットについて - おもちblog
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/09/11
    選択モード切り替えをM-1/M-2/M-3でやる設定。助かる
  • [vim] 新たなfiletypeを定義する - Qiita

    vimrcに定義すればOK. 下記の例は.logという拡張子のファイルを"log"というファイルタイプで開くように定義している。 autocmd BufRead,BufNewFile *.log setfiletype log なお,logというファイルタイプは事前にruntimepath (e,g, /usr/share/vim/vim74/syntax/下)にlog.vimで定義する必要がある。 Link : http://vim-jp.org/vimdoc-ja/filetype.html#new-filetype

    [vim] 新たなfiletypeを定義する - Qiita
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/10/25
    文法とfiletypeの関連付け
  • syntax - Vim日本語ドキュメント

    syntax.txt    For Vim バージョン 9.1.  Last change: 2024 Oct 13 VIMリファレンスマニュアル    by Bram Moolenaar 構文ハイライト                  syntax syntax-highlighting coloring Vimは構文ハイライトによってテキストの一部を別のフォントや色で表示することがで きる。ハイライトされるテキストは、特定のキーワードや正規表現パターンにマッチす るテキストである。動作を速く保つため、ファイル全体を構文解析するわけではないか ら、このハイライト方法には限界が存在する。単語(レキシカル)ハイライトと呼ぶのが より正しいが、皆が構文ハイライトと呼ぶのでそう呼び続けている。 Vimは全ての端末で構文ハイライトをサポートしている。しかし、多くの普通の端末に はごく限られたハイ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/10/25
    Vimの文法ハイライトファイルの作り方
  • vimで構文のハイライトを自作する - Qiita

    1. 構文の定義ファイル vimでは「拡張子名.vim」というファイル内に各拡張子に対する構文が定義されます。 例えば、C言語(example.c)の構文の定義はc.vimHTML(example.html)であればhtml.vimというファイル内に記述されます。 これらの構文の定義ファイルは~/vim74/syntaxのフォルダ内に置かれています。 未定義の拡張子に対する構文定義を追加することもできます。 今回は例として.txtの構文定義を作成します。 txt.vimはデフォルトで存在しないので、 txt.vimを新たに作成して~/vim74/syntaxのフォルダ内に保存します。 ハイライトしたい構文を書き並べましょう。 syntax keyword txtComment コメント syntax keyword txtConstant 定数 syntax match txtStri

    vimで構文のハイライトを自作する - Qiita
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/10/25
    導入的によさそう。詳細はVim公式。会社のログ解析とか、自作のテキスト→Excel方眼紙文書生成ツールの種ファイルの文法とか書こうと思う
  • いろんな顔が作れちゃう ねんどろいどの顔が作れる新サービス「ねんどろいどフェイスメーカー」が登場

    グッドスマイルカンパニーは、ねんどろいどの顔を自分好みに作成・注文できるサービス「ねんどろいどフェイスメーカー」を7月27日に開始しました。 グッドスマイルカンパニー「ねんどろいどフェイスメーカー」 「ねんどろいど」は2.5頭身にデフォルメした手のひらサイズの可動フィギュア。表情の違う顔やオプションパーツを付け替えることで、さまざまな場面を再現できます。 「ねんどろいどフェイスメーカー」は、目・鼻・口などのパーツを組み合わせて、オリジナルデザインの顔をオーダーできるサービス。それぞれのパーツは色や位置、大きさなどが変更でき、自分好みの顔を作れます。 パーツを組み合わせて顔をデザインします パーツごとに細かい指定ができます こちらのサービスはPC・タブレット・スマートフォンから利用可能。過去の注文履歴からデザインを呼び出したり、ギャラリーコンテンツ「みんなのフェイス」に公開された他のユーザー

    いろんな顔が作れちゃう ねんどろいどの顔が作れる新サービス「ねんどろいどフェイスメーカー」が登場
  • https://minkara.carview.co.jp/userid/625994/blog/28165434/

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2016/09/19
    よさそう
  • 【思わず二度見】86+スピンドルグリル…イケてる! | | ステレオタイプニューズ

    のチューニングメーカー「AIMGAIN (エイムゲイン)」が提供するトヨタ86用のエアロパーツ”LF-Sports”を装着した車体の写真がFacebookなどに掲載されている。 スポンサーリンク このエアロの最大の特徴は、LEXUSの代名詞となる「スピンドルグリル」を86に与えられること。 しかもこのグリル、単独では5万円台で買えるというお手頃価格で、この重量感が得られるのだ。 街を走れば二度見 間違いなしの仕上がりだ。 ご用命は、全国のショップからパーツを取り寄せられるので、行きつけの整備工場で問い合わせを。 参考リンク AIMGAIN Facebook

    【思わず二度見】86+スピンドルグリル…イケてる! | | ステレオタイプニューズ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2016/09/19
    パッと見はいいな
  • Rails 4でモデルのバリデーションまとめ - Rails Webook

    Railsではバリデーション(Validation)という仕組みがあります。 フォームなどでユーザーからの入力値をDBに保存する前にその値が正しいものかモデル層で(システムとして許可している値か)を検証する仕組みです。 バリデーションの基的な流れ、バリデーションの定義とバリデーションのテスト方法、バリデーションのスキップなどのバリデーションの基についてまとめました。 動作確認 Rails 4.1 ActiveRecord 4.1 shoulda-matchers 2.6.3 目次 1. Railsでのバリデーションの流れ 2. バリデーションを定義する 2.1. 存在チェック(presence) 2.2. 一意性(ユニーク制約)のチェック(uniqueness) 2.3. 長さのチェック(length) 2.4. フォーマットのチェック(format) 2.5. 数値の値チェック(nu

    Rails 4でモデルのバリデーションまとめ - Rails Webook
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2016/03/15
    カスタムバリデーション参考になった。validate :method_name
  • Padrino - Application Helpers

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2016/02/15
    class切ってその中でdef self.hogeraするとFQNで呼ぶためのヘルパーになる
  • RailsでVirtual Attributes(仮想的な属性)をする - Rails Webook

    Virtual Attributesとは、モデルのDBに存在しない仮想的な属性のことです。 モデルにVirtual Attributesを追加することで、DBを変更しないでフォームを変更することができるようになります。 言葉ではいまいち分かりづらいので、次のような、「名前」の入力フィールドと「グループ」のセレクトボックスがある画面を、 Virtual Attributesを使って、DBのカラムを変更しないで、「名前」が「苗字」と「氏名」に分かれ、グループを追加する入力フィールドを追加できます。 Virtual Attributesの使いどころとして、DBをマイグレートするのが大変、その他なんらかの理由によりDBをいじれない場合に、モデルにVirtual Attributesを追加することでフォームの内容を変更することが可能です。 もちろん、バリデーションも行えます。 動作確認 Rails

    RailsでVirtual Attributes(仮想的な属性)をする - Rails Webook
  • Windowsタスクバーのラベルを非表示にして結合しない

    以前からすごい気になってはいたんだけどそこまで直す気にはならなかったあの機能 ラベルを非表示にしたかったら結合しろ というわけで調べてみたんだけど、一番上に必要な記事が出てこないし 見つけたのは怪しい海外サイトだったので転載 ※ レジストリ弄ります注意 ※ 1. 結合しない を選ぶ 2. スタートボタン > プログラムとファイルの検索 > regedit 3. HKEY_CURRENT_USER > Control Panel > Desktop > WindowMetrics 4. MinWidth を編集 (たぶん無いので、右クリックで文字列値として作成) 5. 大きいボタンは 52 、小さいボタンは 38 を入れる (38未満は崩れるらしい?) 6. 再起動 or ログオフで完成 Gooooood快適になった!画像は38。 でかいアイコンに変えるとアイコンが切れます。 52にしましょ

    Windowsタスクバーのラベルを非表示にして結合しない
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/01/04
    ドックぽい見た目になるね
  • Q's Swing Lab - java GUI customization - Design Improve

    今日は前回のつづき。 前回は、画像パーツを元にフレームを描くヘルパークラスを紹介したけど、 今回は、そのヘルパークラスを使って、実際にパネルなどのコンポーネントを作ってみます。 いろんなコンポーネントに使えるように、別途ヘルパークラスを作ったわけだけど、 今回はとりあえず、一番ソースが単純で、汎用性の高いJPanelをメインに説明してみる。 たとえばJPanelを改造する場合の方法としては、JPanel自体を改造する方法と、 PanelUIもしくはBasicPanelUIをカスタマイズする方法が考えられる。 とはいえ、前者の方法もやることは、基的にJPanelがPanelUIに委譲している処理の 上書きに過ぎないわけで、目的からしてもPanelUIを改造するのが、まっとうな手段に思える。 てなわけで、BasicPanelUIをカスタマイズして・・・と思ったけれど、 ここは敢えて、全てのコ

  • カスタムコンポーネント

    これまでの講義 (グラフィカルユーザインターフェース, イベント処理) で扱った GUI コンポーネントには、主に次のようなものがあった。 ラベル - javax.swing.JLabel ボタン - javax.swing.JButton パネル (コンテナ) - javax.swing.JPanel テキストフィールド - javax.swing.JTextField テキストエリア - javax.swing.JTextArea その他、様々な GUI コンポーネントが Swing には用意されており、それらを貼り付けたり組み合わせたりすることによって、ほとんどのアプリケーションを作成することができる。 しかし、中には既存の GUI コンポーネントを組み合わせるだけでは作成できないコンポーネントも存在する。 複雑な模様を自動的に作成して表示するコンポーネント アナログ時計を表示するコ

  • 黒背景 Eclipse Dark Juno でクールにキメる - cypher256's blog

    重要なのは開発手法でも言語でもフレームワークでもない。クールにキメて今日から君もモテリプス。 Black Eclipse 上のイメージの黒を基調としたダーク系 Eclipse に必要なプラグインと設定方法です。 必要なプラグイン Eclipse Color Theme プラグイン / 色テーマ - Pleiades All in One 同梱 Dark Juno - zip ファイルをダウンロード Moeclipse - Java エディター背景画像設定 eclipse.org Lightweight CSS エディター - Eclipse マーケットプレースから CSS で検索 eclipse.org CSS スパイ - (必須ではない) Eclipse マーケットプレースから CSS で検索 設定方法 一般 > 外観 > 色テーマ で「Pastel」を選択。(どれでもいい) 一般 >

    黒背景 Eclipse Dark Juno でクールにキメる - cypher256's blog
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/10/30
    「モテリプス」
  • Git Configuration

    Git Configuration Published 2nd May 2008 Here are some useful configuration options for Git. Some of them, like the Bash completion, are OS X specific but should also work if you adjust the paths according to your system of choice. Install with MacPorts:

  • UDK Forums Update

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/01/30
    Nppのシンタックスハイライト+自動補完についてのBBS。気が向いたら読んでおく
  • お気に入りの壁紙を使ってChromeテーマを作成する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Chromeのテーマギャラリーがローンチしてからというもの、素敵なテーマが溢れんばかりの今日この頃ですが、それでもやはり自作してみたい、という方のためにChromeテーマの自作方法をご紹介。思っているよりも全然簡単ですよ。 実際、ChromeテーマはJavaScriptHTMLコードも含まない単純なアドオンで、2つの構成エレメントからなっています。 その2つとは 画像 x 数枚 .jsonマニフェストファイル x 1個 これらのエレメントが.crx形式にパッケージされています。.crxファイル形式とはGoogle Chromeが使用しているZIPファイルのバリエーションの一つです。 下の画像を使って作成したChromeテーマが、そのもう一つ下の画像です。このテーマは下記に記したやり方で作成しました。 <ビフォー> <アフター> お気付きの方もいるかもしれませんが、背景画像に対して新規タブ

    お気に入りの壁紙を使ってChromeテーマを作成する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Jon Galloway - Creating a User Defined Language in Notepad++

    I just posted about adding PowerShell syntax support to Notepad++ by adding a User Defined Language definition. It's pretty simple; here's a quick overview of how I did it. For a more in depth overview of the User Defined Language system, check out the Notepad++ docs. Like most of these editors, Notepad++ saves language definitions in an XML file, but Notepad++ includes front end (the User Defined

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/01/21
    Notepad++に自前で言語定義を追加する方法 / うちでは職場のログフォーマットの解析だとか、UWSCの定義を追加している
  • http://homepages.ihug.co.nz/~iantidy/it/userDefineLang.xml

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/12/20
    userDefineLang.xmlの例
  • @あれこれ-2009年4月 - JURIA @Wiki

    [2009-04-28] 涙の Notepad++Portable AHK-Syntaxfile &bookmark_hatena(show=none) AutoHotkey スクリプト用シンタックスファイルは、AutoHotkey 配布ファイルに同梱 されてるし、 Notepad++ 家 の ダウンロードページ でも DL できる。 どちらを使うかはお好みだが、 Notepad++ Portable や Notepad++ EUC-JP 対応版 の 場合もZIP 版と同様に userDefineLang.xml という名前にして notepad++.exe と 同じところに置けばいいらしい。(#1)

    @あれこれ-2009年4月 - JURIA @Wiki
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/12/20
    userDefinedLang.xmlの定義が読まれなかった事例。長さよりもむしろスペースが怪しげ。一応気をつけとこう