映画とかで、復讐を目指す人物が「この復讐心が薄れるのが怖い」と言って標的の写真を毎日眺めてたりするけど、人間ってそういうところあるよな。 嫌いなものを嫌いだと思う気持ちを強化するために、進んで嫌いなものを見に行って、悪いところを探して、「だから私はこれが嫌いなんだ」と自分に言い聞かせる。

映画とかで、復讐を目指す人物が「この復讐心が薄れるのが怖い」と言って標的の写真を毎日眺めてたりするけど、人間ってそういうところあるよな。 嫌いなものを嫌いだと思う気持ちを強化するために、進んで嫌いなものを見に行って、悪いところを探して、「だから私はこれが嫌いなんだ」と自分に言い聞かせる。
06/22日の日記でも一度書いたのだけれども、小説の神様 (講談社タイガ)のちゃんとした感想です。ちょっと長めだよ。漫画も結構描いたので、それだけでも見て行ってね。 レビューや感想を書く意味 ところで、作品のレビューって書くときいつも悩む。学術書とか評論とか教養の本だったら、その中で書かれていることの主軸のテーマを要約してわかりやすく書いて、それに対する自分の考え方を書けばいいのだけれども(イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』 - orangestarの雑記みたいな)、小説の場合、どうしてもお話の要約がネタバレになってしまうことも多いし、それによって、無垢な気持ちで作品に触れてもらえなくなるというのはもったいない。 けだし、レビューや感想を書いて、サイトにあげる、ということの目的は、“面白かったからぜひ読んでほしい”ということなの。ただし、その面白かったところ、面白い部分をどうやって伝えよう
25人のキャラクターが同時に登場して活躍する物語の作り方 - orangestarの雑記について。 このエントリについて思ってたよりも反響があったので、ちょっと追加書いてみる。あれから、書き方について細かくある程度聞いたので。 上に書いてある問題点を探す話とかあるので“だれでも物語が描ける方法”という風にはならないけれども、ある程度かける人の参考にはなるのではないかと。 麻草郁さん(id:screammachine)から聞いた話を自分でまとめたので、あちこち錯誤や自分が勝手に思い込んだ部分があると思う。だから麻草氏のやり方というよりは、麻草氏の話を聞いて、自分が考えた物語の作り方、だと思ってください。 物語を動かす最少人数は3人、そしてそこからのキャラクターの増やし方について まず、実際の麻草さんの脚本の書き方としては、まずざっと“なんかこういう感じの話”というのを考えて(例えはクォンタム
Febri Vol.29 出版社/メーカー: 一迅社発売日: 2015/06/17メディア: 雑誌この商品を含むブログ (2件) を見る『放課後のプレアデス』が最終回を迎えた。日常のほんの小さな一歩と、無限遠の壮大な宇宙スケールという両端をガールミーツボーイのドラマにつなげて、繊細で緻密な作りにおいて描き出した傑作だ。星空への夢、ロマンを根底に据えて、中学生の子供達の足踏みしがちな不安感と、それでも前に進みたいという心情にフォーカスしつつ、魔法使いが空はもとより太陽系、宇宙までを飛び回る自由闊達な爽快感、国立天文台等専門家の監修をもとにした宇宙の背景、そして作品をとりまく世界はポジティブで優しく、力強い。そうそう見ることはできないだろう、素晴らしいジュヴナイルサイエンスファンタジーだ。SF設定を利用はしても縛られない自由さで用いているのも良い。 簡単な紹介は先々月書いているので、そちらを参
1 風吹けば名無し :2013/04/03(水) 10:37:03.20 ID:LysHkM1Kなお余裕の一次落ちで祈られまくった模様wwwwwwwwwwww ・とても読みやすい文章でキャラクターも悪くなかったと思います。文章は良かったのですが、情報の出す順番が悪いために頭に入って来にくかったです。 普通に設定から情報を出したのでは冒頭が重くなりいまの読者には受け容れられません。まずはキャラ描写から入った後に設定を小出しにして行くのがベターです。次回のご応募を(ry ・設定は面白いです。しかしそれを読み手に理解させるのに時間がかかりすぎています。設定の難解さがSF世界観のハードルをさらにあげています。 もう少しとっつきやすい設定で読者の目線を意識したものが出来たらまた送って(ry ・架空の歴史世界。大空と滅びゆく人々の物語。導入部分の児童文学的な読み心地から壮大な戦争にむりなくス
榊一郎@ジタバタジタバタ @ichiro_sakaki 一昨日の内弟子&元教え子達とのディスカッションの備忘録代わりと思考整理をかねて久々に少し。(別に準備してる訳でもないから上手くいくかどうかわからんが)連ツイートがうざいと想う人は一時的にフォロー外すなり何なりで対応してくださいませー #sousaku 2013-01-12 21:30:23 榊一郎@ジタバタジタバタ @ichiro_sakaki 元教え子が言うには、「プロットが通らない。どういうプロットを書いたらいいかよくわからない。自分はラノベにむいていないのではないか」的な悩みがあると。で、試しにプロットを一本書かせた上で、別の子には好きな作品を幾つか挙げさせた。 #sousaku 2013-01-12 21:32:30 榊一郎@ジタバタジタバタ @ichiro_sakaki まあ、この悩みを打ち明けてきた元教え子&内弟子は、プロ
現代政治経済の行き詰まりを打破する丘のむこうをこの物語に期待するのは無駄だ。これはただの2ちゃんねる萌えラノベドラクエパロディ小説だ。 さて、ネタバレしたわけだが、僕は原作のかったるい説明台詞や、パターン化した萌えや、躍動感に欠ける粗雑なアクションシーンの文章に耐えて「ラストには丘の向こうが描かれるのかな?」「だって、ネットで話題だもんな」「きっとラストには何かあるんだ」って思って頑張って読んだんだけど、 橙乃ままれ先生は「現実のような経済発展を超えた」「丘の向こう」を描くことよりも、 「フツーの萌えライトノベルファンタジー」として 「人気と話題性を保ったまま」オチをつけるために、 「テキトーなファンタジー設定」をでっち上げて終わった。 まおゆう魔王勇者 5あの丘の向こうに 特装版 作者: 橙乃ままれ,toi8出版社/メーカー: エンターブレイン発売日: 2012/01/21メディア: 単
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/10/21(日) 05:00:38.71 ID:1XuB7dm3O 基本的に都合いいのに変なとこリアル 71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/10/21(日) 07:40:32.92 ID:MA3gt6lg0 >>1 確かに 75 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/10/21(日) 07:44:49.05 ID:cwaGbbYD0 >>71 うわぁ・・・ 84 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/10/21(日) 08:06:10.69 ID:yvAL9ZPE0 >>71 少し笑った後涙出たわ 100 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/10/21(日) 08:20:39.81 ID:ZYWrBwhv0
このエントリは、『ハーレム系作品史1996 サクラ大戦/語られない90年代 (1)』の続きです。 まずはそちらからお読みください。 プロデューサー(ゲームマスター):広井王子 現代オタク論の基本文献として、私が真っ先に思い浮かべるのは大塚英志の『物語消費論』と『キャラクター小説の作り方』です。岡田斗司夫や唐沢俊一など古参オタクの本も歴史史料としては重要ですが、情報を集めること自体が目的になってしまう第一世代オタクの視点では「現代」は読み解けない。集めた情報に対して、独自の解釈・考察を加え、さらに再構成まで行う、いまの消費者の有り様を本格的に論じたのは大塚が嚆矢。 大塚の初期の物語論をまとめた『定本・物語消費論』の中で、最も多く触れられている80年代の「作品」は、『ガンダム』や『キャプテン翼』ではなく、なんと「ビックリマンチョコ」。最近またコンビニで見かけるようになった、例のシール付ウェハー
マイク・タイソン(1966年6月30日生)は、アメリカ合衆国の元プロボクサー。1980年代後半から1990年代にかけて大活躍し、ボクシング競技における最高のテクニックと、その表現のための最良なパワーを兼ね備えたスーパーチャンピオンとして黄金期を築き上げたボクサーである。 ニューヨークのスラム街で生まれ、非行を繰り返しながらもその才能を伝説のトレーナー、カス・ダマトに見出され、ついには世界タイトルを獲得していったタイソンは、まさにアメリカン・ドリームそのもの。 頂点にまで登り詰めたタイソンに待っていたのは転落への階段。離婚騒動、自殺未遂、交通事故、レイプ事件などを起こし投獄された末、1999年に復帰するも、2005年6月12日、無名のケビン・マクブライドを相手に戦うも、6ラウンド終了後棄権しTKO負け。試合後のリング上でのインタビューで 「もうこれ以上、ボクシングを侮辱したくない」 と、引退
襲撃者の夜Offspring/2009年/カナダ/アンドリュー・ヴァン・デン・ホーテン 海外版ブルーレイで鑑賞。 鬼畜作家ジャック・ケッチャム原作の食人ホラー。ケッチャム初長編作品である「オフシーズン」の続編「襲撃者の夜」だよ。「オフシーズン」は、洞窟に住む食人一族に襲われた男女の悲惨な物語で、スコットランドの食人一族、ソニー・ビーンの事件が元になっています。 「襲撃者の夜」は、「オフシーズン」での(食人族側の)生き残りが、子供をさらって育てて新しく一族を作り、洞窟に住みつつ人を襲って食べているっていう設定です。 「みんな! 狩りの時間だよ!」 「襲撃者の夜」はね、原作からして「オフシーズン」と比べると劣るので、それの映画化ってことでまあ、うーん、もうちょっとうまくできたかな? とは思いますね。ある程度「見た目は」原作通りなんだけどね。 全体的に盛り上がりに欠けるのと、昔の事件のときからず
2010年も8月になりました。保管庫の仕事はやっとこさスレッドに追いつきました。 既に当雑記で何度も述べているように、とくめーにとって決してよい時代とはいえなかったゼロ年代は終わりました。そろそろゼロ年代を、そして90年代を総括しなければいけない時期です。 「ゼロ年代」の作品群の特徴を、宇野常寛は「決断主義」だとか「サヴァイブ」だとかいう単語でまとめています。決断を回避して引きこもる90年代の「セカイ系」に対して、ゼロ年代は他者を傷つけてでも行動する「決断主義」の時代だった、と。 「セカイ系」だとか「決断主義」だとかいったカテゴライズができる作品群や流れの存在は、私も認めてます。けれど、それ以上に、そういう極端な作品ばかりを取り立てて重要視するのは、評論家やブロガーの偏見だとも思っています。 オタク文化における男の子と女の子の関係の本流は、セカイ系の「女の子を守れない男の子の話」でも、決断
2010年05月01日 ➥ 星新一はモノ書きからすると最低最悪の人間 132 comments ツイート 16: キングクリップ(関西) [sage]:2010/04/28(水) 11:49:51.22 ID:z3L+z70s 星新一はモノ書きからすると最低最悪の人間 アイデアを物語といえるスケールまで完成させる事もなく、色んな作家が脳裏に温めてはいるがまだ出さずにいるような様々なアイデアを散々超短編で食い散らかし、あまつさえそれを堂々と出版し、 超短編であるがゆえにプロットがはっきりしてるので、それらは物語展開の雛形のようなものに過ぎないのにも関わらず、後世の罪も無い作品にパクりというレッテルを押し付ける。 星新一がショートショートで出さなければ、他の作家が名作長編として世に出していた作品は非常に多かったはず。 本当に惜しまれる。 17: キタマクラ(福井県) [sage]:2010/0
Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しい本が出ました。 読書猿『ゼロからの読書教室』NHK出版 2025/5/23刊行 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く