タグ

サイエンスに関するklaftwerkのブックマーク (46)

  • 世界の出生率が大幅に低下、21世紀末までに人口半減。原因は女性の権利向上 | スラド サイエンス

    世界の出生率が大幅に低下するという研究が発表された。この研究は米ワシントン大学保健指標評価研究所(IHME)が発表したもので、それによれば世界の人口は2064年にピーク(約97億人)を迎え、21世紀末には人口は約88億人にまで減少するとしている。日を含む23カ国では、2100年までに人口が半減するのだという(BBC、CNN)。 原因としては女性が教育を受けられるようになり、仕事をすることが増え、避妊が簡単になり、子どもを生む数を選べるようになったことがあるという。元記事では出生率の低下は、(女性の権利上昇の)成功談の結果だとしている。その一方でHME研究員のクリストファー・マリー教授は、どれほど大きな問題なのかを認識するのは非常に難しいと思うと語っている。

    klaftwerk
    klaftwerk 2020/07/20
    貧富の差の極端な拡大って言ったら世の中の資本家の方々がへそ曲げるでしょ
  • ネイチャー誌が糾弾~日本発最悪の研究不正が暴く日本の大学の「不備」(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    サイエンス誌に続きネイチャー誌が… 世界中の科学者が読む雑誌が二つある。アメリカのサイエンス誌と、イギリスのネイチャー誌だ。どちらも様々な分野の科学論文を掲載すると同時に、世界中の科学に関するニュースを取り上げるという特徴がある。 その二大巨頭が、日の研究者が起こした同じ研究不正の事例を大きく取り上げた。 What universities can learn from one of science’s biggest frauds その事例は史上最悪の一つとも言われる。 それってあのSTAP細胞事件?と思ったあなた。まったく間違っている。 STAP細胞事件など比べ物にならないほど大きな事件を、日人研究者が起こしていたのだ。それが、元弘前大学の教授だった故S氏がおこした事件だ。 サイエンス誌があぶり出す「医学研究不正大国」ニッポンなぜ最悪なのか その事件が最悪と呼ばれるには理由がある。

    ネイチャー誌が糾弾~日本発最悪の研究不正が暴く日本の大学の「不備」(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    klaftwerk
    klaftwerk 2019/06/26
    まあ医療系はなあ……不正やらなくても反社の人とも気軽に付き合う人いるし(真面目に研究してたけど結婚妊娠を機に追い出された)コンプライアンス気にしてたら研究出来ないと公言するしなあ
  • オープンサイエンス推進 内閣府が指針策定へ - 日本経済新聞

    内閣府や文部科学省は、政府予算で研究した科学技術分野の各種データを共有する「オープンサイエンス」の推進に乗り出す。内閣府は専門家会合をこのほど設置、優先して公開する分野を定めた指針を2018年夏までにまとめる。文科省は国立情報学研究所の取り組みを支援する。オープンサイエンスは、学術論文に載った実験データなどを研究者同士が共有することで新たな成果が生まれると期待されている。ただ、産業競争力に直結

    オープンサイエンス推進 内閣府が指針策定へ - 日本経済新聞
  • 【やじうまPC Watch】 世界最大、合計出力30万Wの人工太陽「Synlight」

    【やじうまPC Watch】 世界最大、合計出力30万Wの人工太陽「Synlight」
  • Natureが日本の科学研究失速を特集 | スラド サイエンス

    科学雑誌Natureの2017年3月23日号の特別企画冊子「Nature Index 2017 Japan」で、日の科学研究が失速していることが指摘されている(NHK、natureasia.com)。 NHKの記事ではその理由として「ドイツ中国韓国などが研究開発への支出を増やすなか、日は大学への交付金を減らしたため、短期雇用の研究者が大幅に増え、若い研究者が厳しい状況に直面していることなどを挙げています」と記述されている。 河野太郎衆議院議員のブログに掲載されているデータによると、2001年から2014年にかけて国公私立大学の研究予算はほぼ横ばいという状況となっており、Natureの記事にあるように「科学への投資が停滞」という表現が正しいと思われる。ただ、河野太郎議員は「科学技術振興予算は今後、増えません」と釘を刺しており(過去記事)、今後の見通しは明るくない。

    Natureが日本の科学研究失速を特集 | スラド サイエンス
  • 米スタートアップ企業、細胞培養による家禽肉製造に世界で初めて成功 | スラド サイエンス

    ストーリー by headless 2017年03月19日 17時17分 the-chicken-came-first 部門より 米スタートアップ企業のMemphis Meatsが15日、細胞の培養による鶏肉と鴨肉の製造成功を発表した(Memphis Meatsのブログ記事、 FoodBeastの記事、 Consumeristの記事、 Sottの記事、 プレスリリース: PDF)。 人工培養豚肉や人工培養牛肉は既に成功例があり、同社も昨年2月に人工培養牛肉のミートボールを披露しているが、家禽の人工培養肉の製造が成功したのは世界初だという。 同社では発表に先立つ14日にサンフランシスコで試会を開催しており、人工培養肉で作ったフライドチキンとローストダックが供された。試した人の反応はおおむね良好で、感は若干スポンジっぽいが味は物に近く、またべたいという感想が出たそうだ。 鶏肉は現在米

    米スタートアップ企業、細胞培養による家禽肉製造に世界で初めて成功 | スラド サイエンス
  • 核融合科学研究所が重水素実験を開始 | スラド サイエンス

    岐阜県土岐市の大学共同利用機関法人・自然科学研究機構の核融合科学研究所が、大型ヘリカル装置(LHD)を用いた重水素実験を開始する(1月17日の発表)。 朝日新聞によると、この実験は核融合発電に関連するもので、住民からの反対運動のため実験開始が予定から15年以上送れていたという。ただ、2月15日の核融合科学研究所による発表では、「核融合反応を起こすことを目的とした研究ではありません」「重水素ガスは自然界にも存在し、無害」などとし、周辺環境への影響はないことを協調している。

    核融合科学研究所が重水素実験を開始 | スラド サイエンス
  • サルがコウモリを食べているのが初めて目撃される。エボラなどの感染経路にも関係する発見

    サルがコウモリをべているのが初めて目撃される。エボラなどの感染経路にも関係する発見2016.05.28 14:008,470 まさか直接感染源をべていたとは! アフリカに滞在する研究者たちが、サルがコウモリを捕しているところを初めて発見しました。かなり珍しい行動のようで、もしかしたら生息地が少なくなっていることが関係しているかもしれません。この「サルがコウモリをべているという発見」で、エボラなどの危険な病気がどのように人間にまで広がってきたかの説明がつくことになりそうです。 アフリカのセルコピテクス属のサルは、環境に応じてなんでもべる種といわれています。いろんな種類の果物や葉っぱをべますが、ときにトカゲ、ヘビ、鳥やネズミもべます。そして「EcoHealth」に発表された論文によると、コウモリをべるのも好きなようです。 これは、コウモリからサルへの病原菌の新規経路を示唆してい

    サルがコウモリを食べているのが初めて目撃される。エボラなどの感染経路にも関係する発見
  • 恐竜が絶滅したのは「隕石の衝突」のせいじゃない:研究結果

  • 利己的な毒キノコ - ibaibabaibaiのサイエンスブログ

    生物の話もいろいろあるが「群淘汰は起こりにくい」という原理は知っておいて損はないと思う.これによって,ずいぶん多くの疑わしい説明から逃れることができる. 具体例として猛毒キノコを考えてみよう.毒で受動的に身を守ることの問題点は,毒が廻ったころには,キノコはべられてしまってあとかたもなくなっている,ということである.毒キノコでいちばん危ないのは,環状ペプチドを毒性物質として持つタイプのものだが,この場合には,初期症状のあといったん症状が治まる.すこし間隔をあけて強烈な肝障害が発現するが,べた動物が斃れたころには,べられたキノコは思い出の中にしか存在しないことになる.それでは毒はいったい何の役に立つのか. 夕にキノコが出たら,この話を振ってみるといい.「事中に毒キノコの話をするな」などと怒り出す無粋な相手でなければ,おそらくは次のような説明が帰ってくる. べられたキノコは助からない

    利己的な毒キノコ - ibaibabaibaiのサイエンスブログ
  • NASA、真空中でEM Driveの実験に成功 | スラド サイエンス

    昨年、NASA EagleworksがEM Drive(電磁駆動: electromagnetic drive)の実験結果を発表して話題を呼んだが、真空中でも推力が得られることが確認されたそうだ( NASASpaceFlight.comの記事、 io9の記事、 家/.)。 EM Driveは密閉された空間でマイクロ波を反射させることにより、推進剤を放出することなく推力が得られるというもの。2001年ごろに英国のSatellite Propulsion Researchが研究を始めており、中国の研究者も研究成果を発表している。ただし、EM Driveで推力が得られる仕組みは解明されておらず、運動量保存の法則にも反するため懐疑的な見方が強い。NASA Eagleworksを率いるHarold White博士は、EM Driveでは電磁流体力学(MHD)駆動における推進剤イオンの役割を量子論的

  • ウズランゲリオン~スーパーで売ってるウズラの卵を孵化させる計画その1

    前回UPして消したものと同じです。再UPします。自作でうずらの孵化器を作ってみました。手動で卵をひっくり返そうとしてフタをとると­気温が一気にさがります。実際冬は成功率が低いとか。卵は30℃まで下がると細胞分裂­を止めて死にます。そういうわけで自動で回転する機構を取り付けて市販のエコタイマー­で駆動時間を制御してみました。次  ウズランゲリオン その2 sm25260911 次の次  ウズランゲリオン その3 sm25261192 番外編 ウズランゲリオン クリスマス番外編 sm25179362

    ウズランゲリオン~スーパーで売ってるウズラの卵を孵化させる計画その1
  • 朝日新聞デジタル:生態系乱すアルゼンチンアリ 神戸でじわり勢力拡大 - 社会

    アルゼンチンアリの働きアリ=自然環境研究センター提供  在来のアリを駆逐し、生態系を乱す外来生物のアルゼンチンアリが神戸市内で生息区域を広げている。1999年にポートアイランド(中央区)で生息が初めて確認されたが、最近は海を隔てた市内中心部の商業地や郊外の住宅地でも確認されるようになった。専門家は「定着すると、根絶は難しい」と危機感を募らせている。 ■繁殖力強く駆除困難  神戸市中央区のポートアイランド。8月中旬、幹線沿いの飲店を訪ねると、玄関付近や駐車場にはアルゼンチンアリの行列が網目状に広がっていた。 続きを読む関連リンク北でクロマグロ、南はサンゴ死滅… 日近海が何か変だ(8/25)密輸、押収、そして行き場困った 希少動物たち受難(8/25)ニホンジカ、20年余で9倍 環境省が初の推定数公表(8/13)滋賀・彦根城の堀、カメ害? オニバス姿消す(8/1)兵庫県のニュースは地域情報

  • 軽くホラー! 蚊に刺されてる時皮膚の下ではこんな事が起きている~(動画)

    軽くホラー! 蚊に刺されてる時皮膚の下ではこんな事が起きている~(動画)2013.08.11 11:007,110 junjun うわぁぁぁ何にも分かれてる~。 こちら、蚊が皮膚に針を刺して血管を探しているところなんです。研究者たちは、顕微鏡を通して蚊が針を刺して血液を吸う全過程を観察することができたんです。柔軟性もあるし、太いメインの針以外にも細いのがニョロニョロ血管を探している姿は、当にホラーですよね…。 National Geographicによると蚊の針は1のように見えますが、実は6つの口器で出来ていて、血を吸うためのツールの集合体なんだそうです。 夏のにっくき敵「蚊」について、もっと詳しく知りたい人はコチラをチェックしてみてください。 [National Geographic] -Casey Chan(原文/junjun)

    軽くホラー! 蚊に刺されてる時皮膚の下ではこんな事が起きている~(動画)
  • 高圧電線にどれくらい電気が流れているのかチェックしてみた。

    高圧電線によじ登って、特殊な手袋をしての電気の流れチェック。ピリピリ、ジリジリと、コンビニの前に設置されている虫よけの電気みたいな音がするし、電気の火花が目に見えてるし、高圧電線って当に高圧の電気が流れているって目視できるね。 ※映像が長いので途中から再生できるように設定してあります。

    高圧電線にどれくらい電気が流れているのかチェックしてみた。
  • 米国が科学教育改革に本腰 狙いは世界で戦える人材育成

    (CNN) 2013年から米国の科学の授業が変わり始める。米国の26州が、次世代科学基準(NGSS)の導入を予定しており、それらの州の学校に通う子どもたちは、親、あるいは兄や姉とも違う方法で科学を学ぶことになる。 単に子ども向けに書かれた科学の教科書を読むだけではない。NGSSの開発者によると、新基準に基づく授業では、子どもたちが模型を作ったり、問題を解決したり、あるいは混乱し、悩むこともあるという。NGSSの開発者らは、次代の子どもたちが科学や工学を理解・習得し、将来、世界で競争できる人材に育つことを期待している。 「このNGSSの導入により、科学の教え方が大きく変化する可能性がある」と語るのは全米科学教師協会(NSTA)の事務局長を務めるゲリー・ウィーラー氏だ。 「子どもたちが従来とは違う種類の教室で学ぶことになるということを家族にも知ってもらう必要がある」(ウィーラー氏) では、一体

    米国が科学教育改革に本腰 狙いは世界で戦える人材育成
  • SJN News 再生可能エネルギー最新情報 » Maintenance Mode

    SJN News 再生可能エネルギー最新情報 is currently undergoing scheduled maintenance. Please try back again soon. Sorry for the inconvenience.

  • 【速報】2012年ノーベル化学賞発表!!「Gタンパク質共役受容体に関する研究」 | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 【速報】2012年ノーベル化学賞発表!!「Gタンパク質共役受容体に関する研究」 2012/10/10 一般的な話題, 化学者のつぶやき 投稿者: cosine ケムステでも大々的にFacebook連動予想企画を行ってきました化学賞、またもや見事に外しました・・・がっくし。栄えある受賞者は両者とも米国の研究者で、デューク大学のRobert J. Lefkowitz (ロバート・レフコビッツ)教授とスタンフォード大学のBrian K. Kobilka (ブライアン・コビルカ)教授の2人です。 うーん、当てるのはほんとうに難しいですね・・・特に生化学系のものとなると、専門外になってくることもあり、どうにも予想しにくいという。 しかし今年の受賞対象となったのは、「Gタンパク質共役受容体(G protein-coupled recepter, GPCR)」に関する研究について。 筆者の

  • キログラム原器が軽くなってメートル法にガタがくる懸念

    130年近く世界の質量標準としてドッカリ構えてきたフランスの国際キログラム原器「Le Grand K」が、いよいよおかしくなってきて昨秋廃止が決まりましたね。 国際キログラム原器は1879年にできた白金イリジウム合金製の円柱の分銅で、1889年にこの重さが「1kg」の国際標準と定められ、パリ郊外の国際度量衡局(BIPM)に3重に鍵かけて保管されてきました。 40年に1回、外に取り出してアルコールで洗って磨き、世界中に配った80個の複製と比べて測ります。科学者が1kgを正確に測りたい時はこの複製で質量を確認するんですが、その頂点に君臨するご山の「Le Grand K」が年々軽くなってきているのです! 公式のキログラムが軽くなるとどうなるのか? その辺のことをMental Flossが解説してるのですが、これが結構面白くて、例えば「キログラムとは何なのか?」という、そもそもの定義から考え直さ

    キログラム原器が軽くなってメートル法にガタがくる懸念
  • 朝日新聞デジタル:しわくちゃにできる太陽電池 東大などのチーム開発 - 経済

    髪の毛に巻き付けられた太陽電池=東京大提供  紙のように軽く、しわくちゃにしても変わらず発電できる「世界最薄」の太陽電池を東京大などのチームが開発し、3日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)に発表した。  開発された太陽電池は厚さ千分の2ミリ。1平方メートルあたり4グラムという世界最軽量でもある。ゴムの板に貼り付け、3分の1の面積になるまでしわを寄せても発電量は変わらなかった。  チームの関谷毅東京大准教授は「同じ面積では屋根の上にあるような硬い太陽電池より効率は悪いが、服にデザインの一部として取り込めば、意識せずに発電できるのでは」と話す。 関連記事〈日刊工業〉田淵電機、子会社にパワコン開発施設を開設−太陽電池との接続検証(2/28)住宅用の蓄電システム(2/24)〈東洋経済〉東リが現在高、主力株の重さみて発電する「日よけ」材料視(1/10)砂から太陽電池、砂漠で発電