先日ニュースで取り上げられネットでも話題になった『謎の装置』をご存知でしょうか? 「ボタンを連打」 セルフ式スタンドで不正 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00357637.html セルフ式のガソリンスタンドは、セルフと言っても資格を持った人が制御盤の前にいて危険がないかを目視して許可ボタンを押さないと給油ができない仕組みになっています。 ニュースに出てきたスタンドは、それを省略するためにタッチパネルを自動で押す装置を自作。消防法違反で立入検査を受けました。 スタンドの店員が自作した装置は2種類。 棒が振り子のように動いてディスプレイを押すタイプと、箱から棒が出てきてディスプレイを押すタイプです。 もちろん不正は駄目ですが、装置自体の事を考えると小型化したり静音化したりとバージョンアップしているのは単純にすごいと思い
どうもdomino(ヒューズ管P)です。フロッピーディスクドライブ(FloppyDiscDrive)でツインビーのTwinbee's Home Town Songを演奏してみました。演奏してほしい曲などあればコメント等でお願いします。なお、この演奏に使っている機材はArduinoではなくtiny2313です。MIDIファイルはネット落ちていたものを使ったので出処がわかりません。もし、これ自分のじゃね?という人がいたら連絡ください。ブログ http://dominotech.blogspot.jp/再生リスト http://t.co/AwvKJxdbIK mylist/20808932 Twitter @dominodaosi106NT京都2015に参加します。FDDも持って行くので生演奏聞けます。また、FDDを集めているので、くれる方はTwitterやブログに連絡くださいー目標台数は64台
なぜベストを尽くしたのか。男子便所のプラモデルを水洗便器に魔改造。しかも......2013.05.19 21:005,599 小暮ひさのり 自動水洗です。 最近のプラモデルの多様化は目を見張るものがあります。一見するとこれは世の中に必要ないものではないだろうか? と思わせるような奇抜なプラモもチラホラと。そんな尖ったラインナップのひとつが「俺たちの1/12男子便所」。まさに男子便所。組み立ててもただの男子便所ができるだけです。 しかし、これをちゃんと使えるように水洗化。しかもセンサー付きの自動水洗に改造した猛者が現れました。以下よりその改造の様子、そして実際にセンサーで水洗される様子をどうぞ。口に飲み物を含んでお楽しみください。 配管トラップをちゃんと作るなど、非常に繊細で緻密な作業。なぜ水洗化したのか? これに何の意味があるのか? とツッコミたい気持ちが昂ぶりますが、その技術の高さには
はたから見てると、FPGAとArduinoとRasberry PIって、なんか小さくてデバイス挿して使ってて似たもののように見えるかもしれません。 そんな中、どこが違うの?って思ってる人もいるかと思ったので、それぞれの違いと、そしてそこから得られる技術者としての知識をまとめてみます。 まあ、得られる知識として「それぞれのデバイスの使い方と周辺環境」ってのはありますが、それは当然として。「それぞれのデバイスの使い方と周辺環境」を得るメリットがわかる比較としてまとめたいと思います。 根底は「なんで最近FPGAをやってるか」っていうことの説明なので、そういうバイアスがあると思ってください。 FPGAというのはチップの種類なので、実際にはDE0などのFPGA評価ボードとの比較ですが。中でもDE0-nanoは大きさや価格を考えると、豪華なArduinoくらいの位置づけとして出してきたようにも見えます
前作 sm19770990 で「中身が見えればいいのに」 とのコメントがありましたので、中身を出して演奏してみました。システムは前作と同じです。カメラを Sanyo DMX-HD1010 に替えてみましたが音量は相変わらず低いままです。使用しているドライブは、次の3種類。どれも同じような音を出します。上部カバーを付けていたほうが響きはよいように感じました。・NEC FD1231M 1台(No.1)・MITSUMI D353M3D 3台(No.2~4)・SONY MPF920 3台(No.5~7)「Moppy-Advanced」では1台の Arduino で8台までのFDDが制御でき、PCソフトでは複数のArduinoを使用可能です。FDDは5Vの電源と、Arduinoから2ピン分の信号を繋いでいるだけです。https://github.com/SammyIAm/Moppy/tree/mop
Tool Assisted Speed coding & Speed Run最速でテトリスを作ってクリアするためのUSBデバイスを作りました。Davinci32uでArduinoコンパチブルなブートローダを使っています。テトリスはHTML5でオフラインでも動くようになっています。コードもプレイも最適化が微妙なので誰か更新して下さい。詳しくはこのあたりに書いてあります。 http://makebooth.com/i/MgqFb今までつくったもの mylist/10611168ソースはこちら。 https://github.com/hsgw/Tool_Assisted_Coding_Tetrisテトリスはこちら。 http://dl.dropbox.com/u/61848477/tetris.htmlタイマーが適当なのは動画の30FPSベースでタイマー作ったからです><><
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く