タグ

2008年4月22日のブックマーク (14件)

  • 前住民の感想が知れるのあったらいいな - iGirl

    ★インターネットで手に入れられても良さそうなのに手に入らない情報まとめ - IT戦記 嫁が不機嫌な理由 (id:uzulla) あはは!どこのおうちでも一緒なの?友達の彼氏は「女の子って364日怒ってるのはなんで?」って聞いてきたよ。女の子はプンスカしてるフリしてかまってほしいだけなんだよ! ところで、わたしがずーーーっと「あったらいいな」と思っているものがあります。(質問に回答しようとしたけどもう終わってた!)それは 引越し先の前住民の感想文 これね、だーいぶ前にテレビで見たような気がするんだけど、それも「あったらいいな」の話でじぇんじぇん世の中に出てこないから。ネットであったらかなりいいなぁと。もちろん住所とか個人情報なので、いろいろ問題があるかもやけど、そこを何とかして。 家を選ぶときは誰だって慎重になりますよね。周辺の環境とか、治安とか。いろんな掲示板である程度はクチコミ的な感じを

    前住民の感想が知れるのあったらいいな - iGirl
    kmachu
    kmachu 2008/04/22
    Anonymous Twitterがあればできる?
  • 長文日記

    kmachu
    kmachu 2008/04/22
    写真がとっても綺麗。いいなぁ。
  • コイントスが割り勘の代わりにならない根源的な理由 : 404 Blog Not Found

    2008年04月22日05:45 カテゴリMathMoney コイントスが割り勘の代わりにならない根源的な理由 数学的にも経済学的にも公平なこの分配法を我々が不公平だと思う理由はなんだろうか? ビールを公平に分ける方法 - hiroyukikojimaの日記 経済学だと、次のような分け方が平然と「公平」だとして与えられる。つまり、完全に均整のとれたコインを投げて、表が出たらAさんが、裏が出たらBさんがピッチャーのビールを全部飲んでしまうのだ。 それが、わかった。 なんだ、簡単なことじゃないか! 我々が確率論的公平を公平とみなさない理由、それは未来が不確定で、我々の寿命が有限だからではないのか。 たとえば、この問題を「ピッチャー一杯をどう分けるか」ではなく、「ピッチャー二杯が前後して来る場合、どちらが先に飲むか」と変形すれば、コイントス方式は単に確率論的のみならず、実際の分配量においても公平

    コイントスが割り勘の代わりにならない根源的な理由 : 404 Blog Not Found
    kmachu
    kmachu 2008/04/22
    寿命が無限でもピッチャーが1杯しかない場合はあるよね。
  • ビールを公平に分ける方法 - hiroyukikojima’s blog

    これは、一度、Wired visionのブログにhttp://wiredvision.jp/blog/kojima/200803/200803061103.htmlとして書いたことだけど、こっちの個人ブログにも、多少味付けを変えて書いておこうと思う。 公平とか平等とかいうことばは、ひとをうっとりさせるに十分な甘い響きを持っているけど、よく考えると当はとても難しくて手におえない話だ。それをわかってもらうために、「ピッチャーのビールを公平に分けるにはどうすればいいか」という単純な問題にして考えることにする。そういう喩えにするけど、背後には「社会における公平」についての問題意識が込められていることは、念頭に置いて読んで欲しい。 今、ピッチャーになみなみ入ったビールがあるとする。それと形のちがったコップがいくつかあるとしよう。このとき、ビールを公平にコップに取り分けて飲むにはどうすればいいのだろ

    ビールを公平に分ける方法 - hiroyukikojima’s blog
    kmachu
    kmachu 2008/04/22
    二人の場合は小さい時にやった。この方法を初めてから兄弟喧嘩がずっと少なくなった。3人の場合はなるほどー。
  • F's Garage:>「ソフトウェアの部品化」が失敗する理由を読んで。

    この記事は考えさせられた。 「ソフトウェアの部品化」が失敗する理由 - @IT おそらくその1つの理由は、「部品化」という比喩が門外漢にもきわめて分かりやすいからだろう。部品化は以下のように理解されている。 部品を再利用すれば生産性が上がる 不具合が出るのは部品の品質基準がないからだ 汎用部品を使わず専用部品を作るから費用がかかる 完成品メーカーになれなくとも、高品質な部品を提供する産業として成長できる それに対する現実は、 実のところ、部品化とは 再利用は品質の安定期まではかえってコストが上がる 初期目的外のテストは過剰で、そもそも行われてない 汎用化を目的とせず使い捨てコードを書くことで、短期的コストは下がる 高い再利用性を持った部品群を作成する方が、使い捨てコードよりも高度な技術が必要 この文章を読んで、製品の部品化(ASSY)は同じものを繰り返し作る手間、品質を改善したが、ソフトウ

    kmachu
    kmachu 2008/04/22
    「どちらかと言えばソフトウエアを作るとは、「金型を作るまで」に近いのではないだろうか。」←似たようなことを思ったなぁ。 http://www.machu.jp/diary/20070822.html#p01
  • 第4回 Railsで作るOpenID対応アプリケーション実践(前編) | gihyo.jp

    はじめに 今回はいよいよ、アプリケーションを作りながら、OpenIDの実践的な使い方を解説します。サンプルとして作成するアプリケーションは、ミニブログと呼ばれるつぶやきブログです。いわゆるTwitterクローンです。利用者はミニブログにログインして、一言つぶやきます。ブログの一種ですので、当然ユーザ認証が必要になります。普通はパスワードを用いた認証が一般的ですが、今回はOpenIDを用いてユーザを認証するようにアプリケーションを作成していきます。 さて、認証と簡単に言いましたが、認証に必要となる機能をもう少し具体的に列挙してみましょう。 ユーザ登録 サービスを利用するために必要な情報(IDやメールアドレスなど)を利用者に入力してもらい、データベースへ登録する。 ログイン(認証) 利用者が入力した認証情報(パスワードなど)を元に利用者を認証し、ログインの可否を判定する。ログインに成功した利用

    第4回 Railsで作るOpenID対応アプリケーション実践(前編) | gihyo.jp
    kmachu
    kmachu 2008/04/22
    OpenID2.0対応のRailsプラグインを使って。
  • RailsのOpenID Authentication PluginをXRI対応にする方法

    Railsコアチームが開発しているOpenID Authentication PluginがOpenID 2.0に対応しました。(これで以前のようにPatchを当てる必要もなくなる♪) ただ、まだOpenId Authentication PluginはXRIでのログインには対応していないようなので、OpenID Authentication PluginをXRIに対応させてみました。 Gemで入るruby-openid 2.0.4は、軽くソースを眺めた感じではXRIにも対応しているようなので、OpenId Authentication Pluginのconsumer.beginにXRIを渡してやればいけるはず!ということで、変更点はnormalize_urlメソッドのみ。 RAILS_ROOT/vendor/plugins/openid_authentication/lib/openid

    kmachu
    kmachu 2008/04/22
    おおっ。
  • OpenID 勉強会に行ってきました。 - onkはギリギリ霊長類

    ざっくりと箇条書きで>< メンツが凄くてまず感動。物が来すぎですねw 自己紹介の最中に恐縮しまくりでした。 資料が詳しくて感動。これは必読ですねー。ばくっと読むだけでも大体分かる。心の NDA を結んでいるので数ヶ月は出せませんが。(・x・) OP のみではビジネスとして成立しづらい。ビジネス化する方法をみんなに考えさせるビジコンが開催されている。 OP は Identifier を RP ごとにランダムに生成すべきではないか,という話。個人の特定を避けたい人にはこの方がやりやすいですね。OpenID 2.0 からはドメイン名だけ入れれば良くなりましたし。 それに伴って(?),RP 側が意識する Claimed Identifier はユーザに1つとしなくても良いのではないか,という話。これは今の携帯メールアドレス認証と同じだなぁ。↑を切り替えたら,RP 内では別の人になってしまうのは大

    kmachu
    kmachu 2008/04/22
    「RP 側が意識する Claimed Identifier はユーザに1つとしなくても良いのではないか」←次回のgihyo.jpでのOpenID連載でも触れる予定です。
  • 第1回 眼の疲れを取る:ITpro

    システムの開発・運用という激務を続けていると,いつの間にか心身に疲れがたまるもの。十分に休養を取れず,眼,肩,腰などに辛さを感じている方も多いのではないでしょうか。 そこで,お薦めしたいのが,自分でツボ(経穴)をマッサージすることです。マッサージによってツボを刺激すれば,疲れが和らいで心身がすっきりします。健康を保つのに役立つだけでなく,仕事への集中力を高めることにもつながります。仕事の合間などちょっと時間が空いたときを利用して,ぜひツボのマッサージを習慣化してください。 この連載では毎回,肩こりや腰の痛みといった一つの症状を取り上げ,それに対して効果が大きく,自分でマッサージしやすいツボを紹介していきます。今回は,眼の疲れを取る八つのツボを紹介します。 眼の周りにある六つのツボが疲れに効く 眼の疲れを感じたとき,無意識に目頭を押さえた経験はありませんか。眼の疲れを取るうえで効果的なツボの

    第1回 眼の疲れを取る:ITpro
    kmachu
    kmachu 2008/04/22
    よく押すツボだなぁ。疲れているときは痛い。
  • L'eclat des jours(2008-04-19)

    _ ドレイクの方程式 Wikipedia 当にあるのか。 というか、今度から、自分の誕生年のことは、「ドレイクの方程式が考案された年」と呼ぶことにしよう(覚えていたら)。 _ 夏の涯ての島 先日、屋をうろついていたら、妙に平積みになっていて、なんとなく買ってしまって、読んでしまった。 夏の涯ての島 (プラチナ・ファンタジイ)(イアン R.マクラウド) 表題作は、あまりに長くて途中でうんざりしたし、帯で絶賛しているほどは感心もしなかったが、それを除けば、なんだかいやな気分になり、それはある種の作品の読後感としては付き物の感覚であり、なぜいやな気分になるのか考えることも、また読書の楽しみのうちなのかも知れないと思ったりする。 『帰還』――子供がタイムマシンのパラドックスの話を仕掛けてきて、それに対して、2つの考え方(文学としては実装方法)があって、1つはパラレルワールドを利用して別の世界に

    kmachu
    kmachu 2008/04/22
    「$stdoutを変えても良いのはtest/unitとその仲間くらいだろうな」←なるほど。確かにテストの時は必要。Javaでも。
  • OpenID Engine は 4/30 公開デス - 観測所日誌

    一部で「4/23 に Rails2/OpenID2 でプラグイン公開するよー」と話していた OpenID Engine (という名前になった)ですが、4/30 に延期しました。 ruby-openid をばっさり捨てて再実装し、ごりごり書いております。 て事で、もうしばらくお待ちください。

    OpenID Engine は 4/30 公開デス - 観測所日誌
    kmachu
    kmachu 2008/04/22
    期待。OpenID Authenticationプラグインと何が変わるのかなー?
  • PS3の新型が8月に登場?!〜日興シティグループ証券予測 - わぱのつれづれ日記

    3月末から4月にかけて、PSPではMHP2G、WiiではマリオカートWiiが発売されて盛り上がったゲーム業界。一方で、この後はGWはあるものの6月のボーナス商戦まで比較的ラインナップが手薄な状態が続きます。こうした時期というのは得てして周りが勝手な予測などを打ち立てて話題になるもので、最近では「DS新型」の噂についてファミ通とメディアと任天堂とで、ちょっとした騒動があったりもしました。 4/11:任天堂DSに新バージョンの可能性、米見市注目−エンブレ社長(3) - Bloomberg.co.jp 4/14:夕刊フジBLOG:任天堂、エンブレ浜村社長発言に「理解に苦しむ」 4/17:エンターブレインが一部の報道を否定 - ファミ通.com 上記のように、マスコミのちょっとした報道で混乱が生じたりもするのですが、そんな中今度はPS3の新型に関するうわさ話が日持ち上がってきたようです。 部品

    PS3の新型が8月に登場?!〜日興シティグループ証券予測 - わぱのつれづれ日記
    kmachu
    kmachu 2008/04/22
    PS3は今年が勝負の年だよなぁ。巻き返しに期待。
  • OpenID勉強会に行ってきた - tzmtkのブログ

    takiuchiさん主催のOpenID勉強会@恵比寿に行ってきました。 会場を提供いただいたドリコムのみなさま、takiuchiさん、ありがとうございました。 takiuchiさんが作られた素晴らしい資料に、rakutoさんの技術解説、id:ZIGOROuさんのプレゼンも合わさり、とても高度で中身の濃い勉強会でした。しかも13時半〜17時半頃までの勉強会の後、飲み会が23時過ぎまでとかなりエンドレスな感じで。 普段閉じられた環境にいることが多く、OpenIDに関してアツく議論をできる場も得られなかったので非常に有意義でした。 具体的には下記のような収穫がありました。 ・ OPはOpenID識別子をRP毎で別々の文字列とすべきという話 ・ myopenidがやってるペルソナ機能(知らなかった) ・ SHA1はもう破られてるのでヤバイということ ・ XRIのことをかなりおぼろげに理解できた ・

    OpenID勉強会に行ってきた - tzmtkのブログ
    kmachu
    kmachu 2008/04/22
    利用者にとって、同一性を証明したい場合とそうでない場合があるので、一概にRPごとに分ける、とは言えないと思う。ブログのコメント欄とか。 / 利用者に選ばせるのが理想だけど、そこまで使いこなせるかも疑問。
  • YU-NO - 西尾泰和のはてなダイアリー

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%AE%E4%B8%96%E3%81%AE%E6%9E%9C%E3%81%A6%E3%81%A7%E6%81%8B%E3%82%92%E5%94%84%E3%81%86%E5%B0%91%E5%A5%B3YU-NO#.E4.B8.96.E7.95.8C.E8.A6.B3 タイトルだけは聞いたことがあったけどなんだこのSFは!教養としてプレイしておかないといけないような気がしてきた!(ぉ セガサターン持ってないけどね。

    YU-NO - 西尾泰和のはてなダイアリー
    kmachu
    kmachu 2008/04/22
    yu-noは面白かったなぁ。でも、ここまで細かい世界観だったっけ? / 並列世界の概念はあったね。確かに。 / そろそろyu-noもおっさんホイホイ?