Share and discover what’s happening right now, anywhere in the world.
Share and discover what’s happening right now, anywhere in the world.
沈黙の一年を経て、でっかい"Wikiばな"がやってきましたよ。みなさん、お元気ですか。 今回の"Wikiばな"は、7/9(木)に発売される「パターン、Wiki、XP」をめぐり、著者・江渡浩一郎さんと、レビューアの方々に、さまざまな方角からwikiやその周辺についてお話してもらおうという趣向で開催します。 時を越えた創造の原則がわかります。"いきいきとした"知のコラボレーションシステムがわかります。「第七回Wikiばな」は、きっと、あなたの視野に新たな世界を開きます。 日時・場所・料金など 開催日 2009年08月08日(土) 場所 日本オラクル株式会社青山本社(東京都港区北青山2-5-8) 定員 約150名(発表者、スタッフ、参加者含む) 料金 無料 申込み開始日 2009年07月09日(木)から。 定員に達しました(07月23日)@こくちーず http://kokucheese.com/
■ 本日の結論 『オレたちはどんだけWikiが好きなんだ』 本日は、突発ゲリラWikiばなで、つかもと vs. shinoで、野毛でバトルしてきました。(Wikiばな的な意味でのディスカッションです。ほんとに殴り合いとかしてはいません。懐かしい用語で言えば『ハンドアックス投げ合い合戦』?しかし、結構、ふたりとも歳を重ねて丸くなったんで以前ほど激戦ではありませんでした)。 いやぁ、某所で、「忘年会が一件もない」とつぶやきまくっていたかいがあったというものです。Wikiばな忘年会。わが2008年に悔いなし!野毛はハシゴの街。次々と河岸を変え、テーマを変え、さまざまな角度からWikiについて語り合いましたよ。しかし、結論的に言うと、「Wikiが好きすぎて、手段(tool/Wiki)を目的(Wiki)に取り違えてないか?」と冷静に思いました。あれ? 第一ラウンドは、イタリアン バー BAZILにて
Nikupedia, または肉ペディアは、ゆでたまごの漫画『キン肉マン』に関する資料集を作成する個人的なプロジェクトです。ある超人の身長体重をはじめとする細かいデータや登場回など、各種の情報とその出典を網羅することを目標としています。ウィキペディアの記事の執筆など、調べ物に役立ててください。 はじめに NikupediaはWikiを使っていますが、今のところは運営者であるcproしか編集できません。 Nikupedia:Nikupediaについて - Nikupedia がすること、しないこと。連絡先についてもこちらをご覧ください。 Nikupdeia:著作権 - Nikupedia の文書は一部を除き CC 表示 3.0 の条件下で自由に再利用可能です。 Nikupedia log - 管理者ブログです。サイト上で扱わない未検証情報や、最新のキン肉マン・ゆでたまご関連情報などを掲載します
Wikiばな/Vol.6「失敗Wiki/さびれWiki」 2007-11-23-1 [Wiki][EventReport] 第6回Wikiばな「失敗Wiki/さびれWiki」に参加してきました。 (ちなみに第5回は二年前[2005-10-15-1]) - WikiBana/VOL.6 http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?WikiBana%2fVOL%2e6 各自が事前に用意したポジションペーパーをベースに グループディスカッションする形式。グループ議論は2回。 で、最後に全体でディスカッション。 いろいろな知見が得られたんだけど、そのうちいくつかメモ: - Wiki 上の古いデータは更新する必要がないし、更新されると 新しい情報と思われて混乱するので、完全ロックするとか、 静的ファイルに移動するとかしないと。 - 昔は、ブログ=フロー、Wiki=ストック
大変、長らくお待たせしました。2005年以来、2年ぶりのディスカッション形式のWikiばなは、テーマが「失敗Wiki/さびれWiki」です。 Wikiを設置したり運用しているみなさん。「あれ?理想ではこう使われるはずなのに、気がついたら、さびれてるぞ」とか「一生懸命、こんな風にもあんな風にもしたのに、ちっとも使われないなぁ」とか「今は回りはじめたけど、でもここに至るまでこんな失敗、あんな失敗があったんですよ」というエピソードをお持ちではないでしょうか? 今回のWikiばなは、そんな、とほほなエピソードを互いに持ちより、語り合いましょうよ、というものです。成功例よりも失敗例のほうから学べることがより多いのではないか。ひとりで失敗を握り締めているよりも、それを人に話すことで、何かヒントやアイディアがひらめくのではないか。失敗するパターンをみつけることで、次につながる何かが見つかるのではないか。
イントラWikiを語る。 Wikiばなとはまた違った「お仕事帰りに気楽に聞ける」Wiki小話、第八回を開催します。このイベントでは、今、気になるあの人に、1時間ぐらいのトークセッションをお願いします。 第八回は、イントラWikiをテーマに、土曜日の午後にゆったりと開催するつもりで企画中です。 概要 「Office 2.0」「Enterprise 2.0」といった言葉があちらこちらで聞かれるようになり、Wikiも仕事や研究といった場で、一つのグループウェアとして使われるようになって来ました。今回はイントラネット内でのWikiの利用事例、提案を中心に、何人かでミニセッションを束ねて開催したいと思います。 構成
ポイント制のSNSとして知られていた「COLORS」が、2007年5月31日でポイント制を廃止していた。 COLORSトップページの「COLORS新着情報」には、6月1日付で「ポイント機能廃止のお知らせ」が追加されている。COLORSにログインすると読めるお知らせの本文には、次のようにある。 いつもCOLORSをご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 2007年5月31日を持ちまして、当サービスの「ポイント制度」を廃止致しました。 以下の機能に付きましては、2007年6月1日以降はご利用頂けませんので、予めご了承下さい。 ■削除機能 ポイント(コメントプレゼント含む)機能 ■削除対象 ポイント機能全般 (ポイント換金、 ポイント懸賞、 現在行われているポイントキャンペーン(ダイアリ・友達紹介)、 オススメ機能、 コメント付与時のコメントプレゼント機能等) ※機能削除
Google Videoに「 How Open Source Projects Survive Poisonous People (And You Can Too)」という54分のビデオがありました。 Subversionの開発者達が、オープンソースプロジェクトを運営上の注意点を解説していました。 面白かったです。 ボランティア開発者の集合体によって実現しているオープンソースプロジェクトを運営する方法を解説するという題目ですが、 最後のオチでは、「これはオープンソースに限らない」と言っていました。 確かに、一般的な開発でも参考になる部分は多いと思いました。 また、掲示板やブログのコメント欄でも一部は適用できそうなノウハウであると思いました。 要約してみましたが、結構いい加減で間違いなどがあると思うので詳細はビデオをご覧下さい。 「Poisonous People」は「有害な人」と訳してみま
池田信夫氏がWikipediaとの闘いを宣言している。見たところ、どうも氏は敵を知らずして闘いを挑んでいるように思う。 (中略) 建前上、管理者の管理行為は議論で「合意」された手続きによってのみ行われる。リバートが正当か否かは、議論におけるコンセンサスに忠実であるか否かという基準で判断される。コンセンサスが得られていない状況では現状維持があるべき姿とされる。 一見理不尽なビューロクラシーに見えるかもしれないが、Wikipediaの成功した最大の要因はここにある。 東瀛倭族拝天朝 - Wikipedia 内容の審査ではなく形式審査であるというのはそのとおり。と同時に、そのような軽い管理手法にマッチする編集方針が採用されている、という点も見逃してはならないと思う。 Wikipedia の三大原則:中立的な観点・検証可能性・独自の研究を含めない、は何を意味しているのか。おおざっぱに言って、これら
現地時間で2007年1月15日、Wikipedia(ウィキペディア)は6周年を迎えました。 が、このWikipediaの前に「Nupedia」(ヌーペディア)というのがあったことはあまり知られていません。Nupediaが開始されたのは2000年3月。今のWikipediaと違い、専門家(基本的に博士号を取得していることが条件)によるフリーな百科事典を目指したものだったのですが、ほとんど記事が投稿されず、2003年9月に停止しています。2000年3月から2003年9月までに掲載された記事はわずか24本。というのも、専門家による査読制度が非常に厳しく、7段階もの過程を要したため。そういう一切を省いたWikipediaの方がいかに優れた仕組みだったのかがよくわかります。 しかし、本当は「Wikipedia」というのはどのような経緯で今のような形になっていったのでしょうか?そして、Wikipedi
「mono」は、とってもシンプルな Wiki です。Ruby で作りました。 ■ 既存の Wiki との主な違い -------------------------------------------------- ・リンク以外の記法がない ・フォントが等角(monospace) ・スペースは行頭含めすべてそのまま表示 なので、 +----------+--------+ | こういう | 表とか | +----------+--------+ int main(void) { puts("こういうプログラムとか"); return 0; } が、そのままコピペできます。 書式に気を使う必要がないのが利点っぽいです。 あと、ソースが短い(180行くらい)ので改造しやすいとか。 ■ 設置方法 --------------------------------------------------
秘密結社UBE本部 Wikiは氏ね 記法については自分はよくできてる方だと思ってるのでこれは置いとくとして。 PukiWiki はすでに雑誌や書籍で扱うことが普通になっちゃったけど、内部の作り的には結構ダメな部類だと思う。それでも流行ったのは PHP というキャッチーな言語でほとんど class レスという、まるで Perl 4 時代の KENT CGI のような作りだから。つまり、チープ改造厨に受けたという要素が大きい。1しかし現在の開発の状況は正直芳しくない2し、派生プロジェクトも小手先の改造に終始している感が否めない。 つーか今から新規に Wiki を使い始めるなら PukiWiki である必要は全然ないんで。「PukiWiki がスタンダード」だなんてデマに騙されずにあれこれ試してみればいいし、自分で設置して動かすのが面倒くさいなら livedoor Wiki とか使う方が「ユーザ
ヘルプの記法をざっと見ただけでは、さほどPukiWikiに魅力を感じられない。HTMLで書くのとどう違うのか? と思わせられる。 PukiWikiを使いこなすには、さらにプラグイン解説のページに目を通さなければならない。ここまでやって、やっとPukiWikiの有用性が見えてくる。 詳しい機能説明=プラグイン機能リファレンスになっていて、目的別機能説明になっていない。 よって、付属のヘルプだけで使い方を覚えるとなると、PukiWikiの仕様を体で覚えなければならない。Wikiは誰でも編集できますってのは半分ウソみたいなもんだ。 付属ヘルプそのものがWikiで書かれていて、デモンストレーションになっているのだが、これがかなりまずい。 まず、先に書いたけど遅い。マニュアルはキビキビ引きたいものだ。 あと、Web上に設置されるPukiWiki全てに付属するので、GoogleとかでPukiWikiに
■ 入門Wiki―みんなで投稿/編集できるWebの作りかた(竹添 直樹) FreeStyleWiki作者のたけぞうさんによるWiki本。国内4冊目? 6/29発売予定で、まだAmazon入りしていない。なんでもtDiaryのテーマに関する記載があるとのことなので、献本していただいた。たった3ページなのに、ありがたいことです。こないだのtDiaryパーティでは、誰もテーマについて語らなかったことが話題になったが、こうやってtDiaryの外に広がったおかげで(おれが)イロイロ得するわけですよ!(笑) 丸々FSWiki解説本かと思っていたら、livedoor Wikiの使い方についてかなりの紙数を割いていたりして、網羅性も高い。もちろんFSWikiに関するページが1/3強を占めているわけだけど、ビジネスシーンに適用しやすい機能が豊富なFSWikiのこと、実用度も高そうだ。仕事でWikiを使ってみ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く