タグ

ユングに関するknowledgefortのブックマーク (7)

  • 神話がビジネスに役立つとかいうアレすぎるがもっともらしくも聞こえる話について|飯田一史 ichiiida@gmail.com

    「神話がビジネスに役立つ!」とか言われても、どこの電波かと思うわけです。 しかしガチで言っているひとたちは少なくない。 たとえばベストセラーになった神田昌典の『全脳思考』や、勝間和代さん()が推薦帯を書いていたダニエル・ピンク『ハイ・コンセプト』(大前研一訳&絶賛でもある)では、ジョーゼフ・キャンベルの神話論がビジネスに使えると主張している。 神話論は第一線のコンサルやマーケッター御用達! ほんとかよ(白い目)。 常識的には「人類が古来から使ってきた物語のパターン、語り方はプレゼンに使えます」とかせいぜいが「こういう選択をすればこうなる」みたいな成長戦略のシナリオ・プランニングに神話学が分析してきたプロット制作、ストーリーテリングの技法が使える、というのが常識的に許される範疇の解釈ではなかろうか。 だけど、参照先がキャンベルなのがカウンターカルチャーとビジネスの関係をさぐる(勘ぐる)上では

    神話がビジネスに役立つとかいうアレすぎるがもっともらしくも聞こえる話について|飯田一史 ichiiida@gmail.com
  • 本文*『無意識と出会う心‐ユング派のイメージ療法 アクティヴ・イマジネーションの理論と実践1』老松克博[著](トランスビュー・2004年5月刊)

    はじめに――内面の空虚と方向喪失への処方箋 自分の内面を見つめる方法はたくさんある。代表的なのはさまざまな心理療法だが、そのなかにさえ、深いところまでじっくり探求できるやり方はあまりない。無意識の内奥に隠された「超越的な癒しと救いの力」は、宝の持ち腐れ状態になっているのだ。ユング心理学で用いるアクティヴ・イマジネーションは、そうした力を引き出すために私たちが無意識と直接にやりとりできる、他に類を見ない方法である。 アクティヴ・イマジネーションは、スイスの深層心理学者、カール・グスタフ・ユング(一八七五~一九六一年)が発展させた精神分析と心理療法のためのテクニックである。この方法では、私たちが日頃、何気なく行なっている想像という行為が持つ可能性を徹底的に追求する。一般に、日常の想像活動はひどく漠然とした刹那的なものになっている。ある想像を何週間、何カ月にもわたって一つのストーリーとして発展さ

  • ユング5-3

    C・G・ユング研究 5 『ラピス』(日ユング研究会「通信」) 掲載論集 3 特別講義 ユングの心的エネルギー論 (1999年1月9日、日ユング研究会月例会における特別講義) (『ラピス』第3号、1999.6 掲載に加筆・修正) (この内容は拙著『無意識への扉をひらく -- ユング心理学入門 1 』に入れる予定だったが、分量が多くなりすぎるために割愛したものである。わりあい分かりやすいし、ユング理解に必須の理論なので、ぜひ読んでほしい。) ユングについてのはいろいろ出ていますが、ユングの心的エネルギー論についての解説は見たことがありません。(註) この心的エネルギー論は、まとまった形では全集の第8巻で論じられています。第8巻はあちこち断片的に翻訳されていますが、冒頭の心的エネルギー論に関しては手つかずで来ています。 心をエネルギーとして見るという見方は、じつはユング心理学全体の基礎にな

  • TERM

    アクティブ イマジネーション (アクティブ イマジネーション:Active_Imagination) C.G.ユングが発明し、ユング派最強の技法と呼ばれるのがアクティブ・イマジネーションです。この技法はセルフといわれる自分の中にある無意識という領域と自分がはっきりと認識できる意識という領域のやり取りによって、自分のセルフ(自分の無意識領域)を理解してゆくというものです。これは自我を破って出てくる無意識というものがどういうものかを自分自身で突き止める方法論で、ユング自身も弟子にこのアクティブ・イマジネーションを薦めました。ユングの分析心理学は主に夢分析によってそれを行うものでしたが、夢という無意識からの声と同時に、自分が覚醒状態であってもその無意識に文字通りアクティブ(積極的)に関わり合えるというものです。意識がはっきりしている状態で同時に夢を見る方法論ということもできます。 ユング自身は

  • やさしいユング心理学【目次】城太郎日記

    【目次】 はじめに・・・ このページは、管理人がユング心理学について手前勝手に語るページです。 あくまで私的な講座であって、これがユング心理学の王道というものではありません。 (あくまで、私的解釈に基づいていますから、注意してください) とはいえ、講座が、「生きるヒント」や「悩みからの脱出のヒント」になることを密かに願います。 (注意1)(注意2) ☆一時限目:『心理学の役割』☆へGO♪ (08年9月9日にテンプレート及び文章の一部を変更しました) 1.カウンセラーとは 2.絶望と不変、変わるということ 3.無意識の声に耳を傾ける 4.症状、その可能性 ☆二時限目:『タイプ論』☆へGO♪ 1.態度(内向と外向) 2.四つの機能(思考、感情、直観、感覚) 3.意識と無意識の補償作用 ☆三時限目:『コンプレックス』☆へGO♪ 1.コンプレックス 2.自我の防衛機能(同一視、反動形成、投影、投

  • 大貫隆

    「超越」のない宗教グノーシス 東京大学教授  大貫隆氏 グノーシス主義は、 われわれ日人にとって耳慣れない名前の神々が登場する 奇妙な神話的世界である。 しかし 「いま、 ここに私がいるのはなぜか」 という普遍的な問いに対して、 実存理解の一つの典型的姿勢としてのグノーシス主義的応答は、 歴史を通じてさまざまな共鳴を呼び、 残響を遺してきた。 その影響圏は現代にも及び、 隠れた引力は現代社会にひそかに働きかけているようである。 日を代表するグノーシス主義研究者の一人、 大貫隆東京大学教授に、 グノーシスの神話を読み解いてもらった。 (平成13年10月27日の中外日報紙面から) まず、 グノーシス主義とは何か、 というあたりから。 大貫 グノーシスとはギリシャ語で認識という意味で、 歴史的にはキリスト教の最初期からその周辺に存在した宗教思想運動ですね。 組織

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

  • 1