タグ

zshに関するkomlowのブックマーク (23)

  • vim も zsh も捨てた - AnyType

    プロジェクト移行期に入って暇な時間ができたので、開発環境をリフレッシュすることにした。vim や zsh の設定が少しずつ壊れてきていたのだった。 .vimrc や .zshrc を眺めてみると、かつて意識が高かった頃に施した設定が何のためのものだったのか忘れてしまっていた。別人が書いたスパゲティコードのようだった。 また vim や zsh の設定を検索して理解するべきなんだろうか。ここで覚えた知識はまたすぐに忘れてしまうんじゃないだろうか。設定が洗練されるほどに、それを更新する機会もまた少なくなってくる。設定が必要になるきっかけは忘れた頃にやってくるもんだ。 やり方を根的に見直す時期なのかもしれない。新しいツールもいまなら選択できる。 まず、vim から atom に移行した。git のコミットメッセージやちょっとしたファイルの修正ではまだ vim を使うものの、細かい設定が必要にな

    vim も zsh も捨てた - AnyType
  • .zshrcを4年ぶりにメンテナンス。モダンなzsh環境にしてみた。

    概要 4年ほどメンテナンスしていなかった.zshrcをメンテナンスします。 1ヶ月前ぐらい、zshのplugin管理のためにantigenを入れたら、zshの起動に4秒くらいかかるようになってストレスフルだった。 しかし、便利なので我慢していた。重いのは初回起動時だけだし。。。 やっと重い腰を上げて調査と整理 見た目も色々変える。 見た目Before 見た目After やったこと zshのplugin管理にzplugを使うようにした かなり速い!すばらしい!オプションも多数!最高です。 iTerms2のカラースキーマを変更 https://github.com/altercation/solarized/blob/master/iterm2-colors-solarized/Solarized%20Dark.itermcolors 設定をダウンロードして、iTerm2にimport 設定後

    .zshrcを4年ぶりにメンテナンス。モダンなzsh環境にしてみた。
    komlow
    komlow 2017/01/31
  • Emacs Zshなどを設定した話 - Money Forward Developers Blog

    先月中途で入社した卜部です。 中途入社したタイミングでちょうどよいので環境設定を見直していました。 たぶん全部捨てて書き直したのは8年ぶりくらいでした。 今回の感想を忘れないうちに書いておきます。 Emacs Emacsを使い続けている理由はauto-save-buffersです。これと同じような機能を提供しているエディタは(RubyMineとかなくもないが)とても少なく、移行先として選択肢があまりありません。Atomのautosaveはどうやら求めているものと違うようですし。 auto-save-buffersで救われたファイルは数知れず、というか保存とかいう前世紀の遺物を計算資源に下請けさせることで考えることが減るので、当は他のエディタにも是非あるべき機能です。下にzshでpredict-onの話も書いてありますが、自分は0クリック革命をわりと実践している派だと思います。 パッケージ

    Emacs Zshなどを設定した話 - Money Forward Developers Blog
    komlow
    komlow 2016/03/15
    zplug良さそう
  • GitHub - mafredri/zsh-async: Because your terminal should be able to perform tasks asynchronously without external tools!

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mafredri/zsh-async: Because your terminal should be able to perform tasks asynchronously without external tools!
    komlow
    komlow 2015/05/26
  • zshの外部プラグインまとめ - Qiita

    zshは標準の機能を使うだけでも便利だけど、それでも足りないときはいろいろなプラグインを追加して拡張できる。でも、プラグイン一覧はどこかにまとまっているわけではない。特に、zsh体に標準で含まれているプラグインはman zshcontribを見ればわかるけど、それ以外のユーザが独自に作ったプラグインはGoogle検索とかで地道に探すしかない。 そこで、zshで使用できる標準で含まれていないプラグインをまとめて紹介する。これを参考にして、zshをもっと便利にしてください! ディレクトリ移動 名前 概要 参考記事

    zshの外部プラグインまとめ - Qiita
    komlow
    komlow 2014/12/25
  • widgets can only be called when ZLE is active とは何だったのか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    widgets can only be called when ZLE is active とは何だったのか - Qiita
  • zawで快適シェル生活

    #nanapi_study での LT 資料です

    zawで快適シェル生活
    komlow
    komlow 2014/05/30
    便利そう
  • Zsh 入門者のための超速設定ガイド - Qiita

    はじめに このガイドでは、はじめて Zsh を使う人や Zsh の便利な使い方を知らない人に向けて、いくつかの便利な設定と操作方法を紹介します。また、 Zsh についての疑問を素早く解決できるよう、マニュアルの調べ方や他のドキュメントへのリンクも盛り込んであります。 このガイドでカバーしきれていない設定や分かりやすいドキュメントをご存知でしたら、ぜひ編集リクエストやコメントでお知らせください。 設定ファイル ここでは主に普段のキー入力数を大幅に減らせるような設定を紹介します。 .zshrc ~/.zshrc は Zsh のインタラクティブシェル(ユーザーがコマンドを入力する画面)が起動した際に読み込まれる設定ファイルです。 Zsh スクリプトを実行したり、 zsh -c 'command...' でコマンドを実行したりしたときには読み込まれません。このファイルには主に Zsh の操作に関す

    Zsh 入門者のための超速設定ガイド - Qiita
    komlow
    komlow 2014/02/03
  • [PDF]Zsh Reference Card - From Bash to Z Shell

    komlow
    komlow 2014/01/29
  • Macで時間のかかるコマンドが終わったら、自動で通知するzsh設定 - Qiita

    概要 実行時間の長いコマンドが終わったら、Mac の Notification Center (Growl にするのも可能) で通知がくる。Terminal.app と iTerm 2 に対応している。 通知の様子。30秒を超えるコマンドが通知されている。 30秒を超えないコマンドでも、失敗したら通知される。 どちらもターミナルがバックグラウンドのときのみ通知される。長いコマンドを投げてから twitter とか見てたらいつのまにか時間が経ってしまうような人に便利。 1. 準備 Notification Center に通知する場合 alloy/terminal-notifier をインストールする。コマンドから Notification Center に通知をするためのアプリ。 Releases から .app をインストールしてもよいし、Download にあるように RubyGems

    Macで時間のかかるコマンドが終わったら、自動で通知するzsh設定 - Qiita
    komlow
    komlow 2014/01/29
    benri
  • bash&zshでシングルクォートのエスケープ - ボクノス

    ハマったのでメモ。 bash&zshでシングルクォートのエスケープをする場合はちょっとしたテクニックが必要らしい。 ダメダメ例 ダメダメなエスケープ。 % echo 'tanaka\'s OS' quote>残念ながら'tanaka\'で終わってしまう。 回避する。 エスケープするにはちょっとしたテクが必要。 % echo 'tanaka'\''s OS' tanaka's OS'\''という意味不明なエスケープをする。 何故か? 分解してみる。 % echo 'tanaka' \' 's OS' tanaka ' s OSシングルクォートの中で\'というエスケープが出来ないので、一旦文字列を終了し、\'を入力。もう一度文字列を再開する。 まとめ シングルクォートのエスケープはかなり面倒。 shも同様なので、シェルスクリプトを書く際は要注意。 ダブルクオートなら"tanaka's OS"だ

    bash&zshでシングルクォートのエスケープ - ボクノス
    komlow
    komlow 2014/01/01
  • Zshの設定プロファイルを用意する(.zprofileと.zshrc) | CaCi - Takahiro's Kitchen

    MacやさくらVPS等のターミナルではシェルにZshを愛用しています。 Zshが輝いている理由は後藤大地氏による漢のZshをご覧いただければ、氏の情念の深さとともに知ることが出来ると思います。 また、シェルのカスタマイズは重要です。自動補完やPATHの指定などキチンと設定しておかないと、シェルというのは非常に使いづらいままで面倒です。 zsh設定プロファイルにも色々あると思うのですが、アーカイブの意味も込めて僕の設定ファイルをここに掲載しておきます。 以下のコードは.zprofileと.zshrcの設定ファイルです。それぞれ環境変数の設定用、それ以外の基設定と用途を分けています。 環境変数のなんてものはそうそう頻繁に変更しないものですが、エイリアス等はちょくちょく追加したり削除したりするので、変更するたびに環境変数までリセットし直すのはちょっと変に感じて、分けています。(分けなくても普通

    komlow
    komlow 2013/07/03
  • percol 入れて zsh と組み合わせたら超便利

    import sys, commands from percol.command import SelectorCommand from percol.key import SPECIAL_KEYS from percol.finder import FinderMultiQueryMigemo, FinderMultiQueryRegex ## prompt # Case Insensitive / Match Method に応じてプロンプトに表示 def dynamic_prompt(): prompt = ur"" if percol.model.finder.__class__ == FinderMultiQueryMigemo: prompt += "[Migemo]" elif percol.model.finder.__class__ == FinderMultiQuery

    percol 入れて zsh と組み合わせたら超便利
  • Why Zsh is Cooler than Your Shell

    Z shell (zsh) provides many powerful features out of the box that can make the shell experience more efficient and productive compared to other shells like bash. Zsh includes advanced tab completion for commands like git, path expansion and replacement, right-hand prompts, spelling correction, powerful aliases, extended globbing, environment variable editing, and programmable file renaming. It als

    Why Zsh is Cooler than Your Shell
    komlow
    komlow 2013/05/12
  • xargs -P が激しく便利なのでメモ - おともだちティータイム

    xargs の -P オプションを使うとプロセスを複数起動して処理を並列に行なうことが出来る。 例 例えば、 1 万枚の JPEG 画像を全て 800x800 に収まるように効率良くリサイズしたい。 まず私はこのようなコマンドを考えた。 convert --geometry 800x800 *.jpg しかし zsh に怒られた。 zsh: argument list too long: convert 引数が全て展開されるためこのような事が起きる。 私は xargs を使って処理することを思い付いた。 ls | xargs -I{} convert --geometry 800x800 {} c_{} 処理は行なわれるが非常に遅い。 しかも CPU を全く使っていないことが分かり、私は処理を並列的に行なう事を考えた。 そこで xargs の -P オプションの出番である。 P の後に並列

    xargs -P が激しく便利なのでメモ - おともだちティータイム
  • zshのVimモードあれこれ - あじーん-0.0.2-SNAPSHOT

    この記事は新年まで勝手にVim記事を書き続けるの2日目(2010/12/27)です。 adventしたかったけれどもうクリスマス後なので。。 いきなりVimそのものから離れますがzshのVimモードです。 zshそのもののすごさ紹介は他に譲りますが あまり他では見ないVimモードについて触れてみたいと思います。 まずVimモードにあなたのzshを変更しましょう。 "-e"?そんなEmacsモードで大丈夫か? bindkey -v これであなたのzshはVimによって解き放たれました。 入力を間違えたからといってしても虚しくなるばかりですね。 この状態でコマンドを入力するとき、まずインサートモードで新しい行が開始されます。 インサートモードと言うことは入力が可能ですので"ls"とタイプすれば ls と入力されるわけです。あとはするとlsの結果が表示されます。 ここまでは普通ですね。 インサー

    zshのVimモードあれこれ - あじーん-0.0.2-SNAPSHOT
    komlow
    komlow 2012/11/09
  • iTerm2 + oh my zsh + tmuxで快適なターミナル環境を構築 - 加齢なるアラサープログラマの日常

    MacBookProを購入してから2週間くらいたったけど、あんまり触れていないのですorz 普段はターミナルで作業をすることがほとんどなので、まずはターミナル環境を整えるところから。。。 iTerm2 デフォルトのTerminal.appでもよいけど、ネット徘徊するとiTerm2使っている人が多いのでiTerm2にしてみる。 インスコは至って簡単。こちらからiTerm2のzipをダウンロードして解凍。中にあるiTerm2をアプリケーションに突っ込めばおk。 iTerm2のカラーテーマ vimはもっぱらmolokaiのカラースキーマを使っているのでターミナルもそうする。 molokaiテイストのテーマはここからダウンロード。(getafe.itermcolorsというファイルがiTerm2のカラーテーマ) iTerm2を起動して、Profiles->Edit Profiles->Colors

    iTerm2 + oh my zsh + tmuxで快適なターミナル環境を構築 - 加齢なるアラサープログラマの日常
    komlow
    komlow 2012/11/07
  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPで暗号化・復号化あれこれ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: PHPで暗号化・復号化あれこれ
  • なんとなく zsh 使ってるけど……的な人は oh-my-zsh 入れると良い - 宇宙行きたい

    これから zsh はじめる人へってタイトルにしようかと思ったけどやめた。 oh-my-zsh というのがあります。 https://github.com/robbyrussell/oh-my-zsh 色々便利設定とテーマ群になります。 で、テーマの数がすごいのでまずは見てみよう↓ https://github.com/robbyrussell/oh-my-zsh/wiki/themes みんな zsh 便利だって言ってるから使ってるけど、まぁそこまで使いこなしてないよねー でも Bash に戻るのもなぁとかそんな人間は何も考えずにとりあえず入れてみると良いと思う。 まず、自分の今までの設定を rename とかして退避(あとで使います) git clone git://github.com/robbyrussell/oh-my-zsh.git ~/.oh-my-zsh cp ~/.oh-m

    komlow
    komlow 2012/04/13
  • zsh使いなら効率改善のため知っておきたいAUTOJUMP - Glide Note

    joelthelion/autojump - GitHub zsh補完関数の書き方をいろいろ調べていたら、autojump-zshというパッケージを発見。 気になって使ってみたらめちゃくちゃ便利で、久々に感動したので紹介。 autojumpはcdコマンドの拡張的なコマンドで、移動したディレクトリを記録し、 ディレクトリ間を行ったり来たりするときに絶大な効果を発揮します。 公式wikiに書いてあるよう コマンドライン作業の10〜20%はcdコマンドのため、ディレクトリ移動の動作が 改善すると必然的に作業効率も向上するということです。 実際私もautojumpを使い出してから、作業効率が上がりました。 それでは早速autojumpの説明を。動作検証環境は下記です。 Mac OSX 10.7.3 Fedora 16 Scientifix Linux 6.1 導入方法 autojumpを利用するに

    komlow
    komlow 2012/02/29
    bash使ってるけど