RSpecがさらに捗る Shoulda-matchers のマッチャ 一覧 Jan 16th, 2013 Tweet shoulda-matchersはRSpecでのテストを強力にサポートしてくれるマッチャー集です。全米が驚くくらいの多数のmatcherがありますw RailsのRSpecが捗りますよ^^ thoughtbot/shoulda-matchers · GitHub
RSpec is a Behaviour-Driven Development tool for Ruby programmers. BDD is an approach to software development that combines Test-Driven Development, Domain Driven Design, and Acceptance Test-Driven Planning. RSpec helps you do the TDD part of that equation, focusing on the documentation and design aspects of TDD. Documentation This is the official documentation site for RSpec. Much of the document
serverspecとdocker-apiでDockerfileをTDD いくつかDockerfileを書いてきた.今書いているDockerfileは短くてシンプルなものばかりだが,もっと長く複雑化した時に不安になりそうだ.不安を解消するにはテストしかない.さらにテスト駆動的にDockerイメージを開発できたら素敵だ.つまり, テストを書く Dockerイメージを作成して,テストの実行 -> RED Dockerfileの編集 Dockerイメージを作成して,テストの実行 -> GREEN テストを… の流れができるとよい. ということで,RSpecを使ってTDDでDockerfileを開発するというのをやってみた,tcnksm/docker-rspec.今回実現したのは以下. Docker Remote APIでDockerfile特有のコマンド(e.g, CMDやEXPOSE)のRSp
はじめに 前回のブログでもお伝えしたとおり、「RSpec初心者に送るRSpec最強チュートリアル ~RubyMineもあるよ!~」というWeb勉強会を放送しました。 今回はこの勉強会に関する情報を一通りまとめておきます。 過去最高の参加人数! このWeb勉強会はソニックガーデンが主催するSonicGarden Studyの第8回の放送になります。 これまでの最高人数は「第5回・そのテストは本当に必要ですか」の135人だったのですが、今回はこれを超えてなんと192人もの人が参加登録してくれました。 USTREAM上の延べ視聴者数も300人を超えたみたいです。すごい~! SonicGarden Studyに初めて参加する人もたくさんいたようで、この勉強会の認知度が多少上がったんじゃないかなと思います。 参加してくれたみなさん、どうもありがとうございました! 放送の前後はちょっとドタバタ・・・
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く