タグ

2007年2月1日のブックマーク (8件)

  • アンパンマンができるまで その1 - 愚仮面

    なんのために生まれて 何をして生きるのか これはアンパンマンのテーマソングであり、ぼくの人生のテーマソングである。 (やなせたかし 「アンパンマンの遺書」) 意外にやなせたかし先生の黒っぷりを知らない人が多いようなので、先生についての話でも書こうと思います。 やなせ先生の出身地は高知県は香北町の朴ノ木。今の香美市にあります。 先生の家庭環境は中々複雑です。 父は朝日新聞の特派記者で、先生が物心つくかつかぬかという頃に一人中国で客死。 体の弱い弟は親戚の伯父の元に養子として引き取られ、幼い頃は未亡人の母と父方の祖母との三人暮らし。 小さい頃から「弟さんはお母さん似でハンサムで快活なのに、お兄さんはお父さん似でおとなしいけど器量が悪いのね」と何度となく言われ、長じてからも弟はイケメンで柔道二段のスポーツマンで性格も良く、京都帝国大学に進学するほどの出来のよさ。一方自分は不器量で暗くてシャイでコ

    アンパンマンができるまで その1 - 愚仮面
  • アルファルファモザイクより「バック・トゥ・ザフューチャーの無駄なシーンのなさは異常」

    編集元:ニュース速報板より「バック・トゥ・ザフューチャーの無駄なシーンのなさは異常」 1 番組の途中ですが名無しです :2006/07/21(金) 00:00:25 ID:SJpreNd/0 ?#

  • テレビ朝日|テスト・ザ・ネイション2007〜全国一斉人間関係力テスト〜

    テスト・ザ・ネイション 2007 全国一斉 人間関係力テスト 放送決定!

    kuzumoti13
    kuzumoti13 2007/02/01
     今年は人間関係力テスト。ぐえー。
  • 音大生なら聴いておきたい100曲

    2004年度から国立音大1年生に課すことになった必聴曲リスト 「当然知っているべき」という曲と 「こういうのも聴いておいてほしい」という曲が混じっています >> 音楽概論A >> HOME 今日の社会では英語が国際共通語としての地位をほぼ確立しています(それが良いことかどうかはともかく、現実問題として)。同じように、音楽の世界では、西洋近代のいわゆるクラシック音楽で使われる用語や概念が、そのままポピュラー音楽でも用いられたり、非西洋の音楽を理解するための補助手段として用いられたりします。クラシックの用語や概念は、音楽における事実上の国際共通語なのです。どんな分野であれ、音楽の専門家を目指そうとするのなら、クラシック音楽についての知識を確実なものにしておくことは有益であり、必要不可欠である、とさえいえます。 「音楽基礎教養」科目として置かれている「西洋音楽史概説」や「音楽概論」は、そう

  • YouTube - Broadcast Yourself

    Toytools Gravity Desktop。 重力デスクトップを作ってみました。 デモです ニコニコ版: http://www.nicovideo.jp/watc Toytools Gravity Desktop。 重力デスクトップを作ってみました。 デモです ニコニコ版: http://www.nicovideo.jp/watch/sm4566797 ブログ: http://d.hatena.ne.jp/toytools/ BGM: http://wacca.fm/m/14581 歌:唄華ツカサ作詞・作曲:新谷佳希 ■次の作品「空間ファイル共有」 http://jp.youtube.com/watch?v=ndEBDNku9GM (続き) (一部表示)

  • 代々木上原 パンケーキ専門店 Vol.026 「Ciappuccino」

    山崎製パンは26日、平成にヒットした同社のパン製品を期間限定でリバイバル発売する「The平成のヒット商品」シリーズの展開を開始し、「チョコの山」「ヴィエノワーズ(ミルク)」「サクリスタン」「ドーワッツ(チョコ&クランチ)」の4品を19年2月28日までの期間限定で全国発売する。初年度出荷数量1300万~4200万個を達成した平成を代表するパンが、当時の味わい、パッケージで再登場し平成最後の年を盛り上げる。 2019年の改元を控え、平成に流行したものが再びブームとなる「平成リバ...続きを読む 伊藤忠品「商業高校フードグランプリ」、地域文化を継承 新販促企画の創出も(2018.12.26) 高校生が作った品を通じて地域の文化を継承--。伊藤忠品がCSV(共有価値の創… マルハニチロ、業務用冷を値上げ(2018.12.26) マルハニチロは20日、業務用冷のNB商品113品を来年3

  • http://d.hatena.ne.jp/narukami/20070130

  • 素直な疑問:数字には四桁ごとにテンを打った方が日本人には読みやすくないか?

    中学校の数学授業で「数字は三桁ごとにテンを打つ」ことを教わったときに、手を上げて「何で三桁ごとにテンを打つんですか?」と質問したことがある。「その方が読みやすいでしょ」という教師に、「読みさすさを優先するなら、四桁ごとの方が読みやすい」とい下がる私。「そうは言っても決まりだから今さら変えられない」という教師に、「そんな役に立たない決まりなんて変えた方が良い」とさらにい下がるが、「決まりなんだから皆さんはそれを覚えるように。では、次に進みます」と頭から否定されてしまって少し傷ついたことを覚えている。 今になって考えてみれば、その教師は「確かに君の指摘するように日人にとっては四桁ごとにテンを打った方が読みやすい。でもね、英語やフランス語などの欧米の言語の場合は3桁ごとにテンを打ったほうが読みやすいんだ。戦争に負けて、欧米を中心にしたグローバル経済圏に取り込まれた日はそれに従うしかないん

    kuzumoti13
    kuzumoti13 2007/02/01
     実戦・日本語の作文技術