タグ

2014年1月10日のブックマーク (8件)

  • おしっこを我慢する方法

    1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:知らない店で雑談力を試す > 個人サイト Twitter 終電に乗ってもう途中下車できない―― 高速道路が渋滞している―― そして、膀胱がパンパンだ。 そんなとき、どんな励ましの言葉も、医学的な知識も、無力である。 当に人間を動かすのは整然とした説明や豊かな知ではないことに気づく。 漏らすことは、社会的な死である。一度漏らしてしまえば、もう漏らす前の自分には戻れない。 フランスの哲学者ジョルジュ・バタイユも言った。死に対する恐怖は、排泄物に対する恐怖に近い、と。

    labocho
    labocho 2014/01/10
    名作 / 1 ページ目の最後と "おしっこはわずかな量でもくるぶしまで伝う" が不安を誘う / "尿に語りかける。「鎮まりたまえ」など"
  • 「ズルいデザイン」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    ズルいデザイン(4): ズルいデザインテクニックを生かして作る、汎用性のあるズルいボタンデザイン 今回のテーマは「ズルいボタン」。これまでの連載で出てきた数々のズルいデザインテクニックを駆使して作成しよう。(2013/9/12) ズルいデザイン(3): box-shadowで表現する、「セミフラット」なズルいデザインテクニック box-shadowを活用した各種ボックス表現の作り方を紹介。フラットデザインの中でも違和感なく使える「やりすぎていない立体感」とは?(2013/8/21) ズルいデザイン(2): SassやCompassを使って、ズルいデザインテクニック SassやCompassを使って、少ない手間でちょっといい感じに見せる小ズルいTipsを紹介。グラデーション、角丸のお手軽かつ効果的な使い方とは?(2013/2/27) ズルいデザイン(1): 少ない手間と知識でそれなりに見せる

    labocho
    labocho 2014/01/10
  • 汎用的で省メモリかつかなり速い素数無限列挙 - 名古屋で数学するプログラマ(仮)

    台風凄かったですね。私の住んでいる地域では、夕方頃に風雨ともかなり強かったのですが、今はもうだいぶ落ち着いてきちゃいました。 さてさて。昨日の記事の続きです。 まずはPrime::A2Generatorの説明、その前に、その元になっているメモ: 上限を決めずに素数を生成の高速化(Ruby版)のPrimeGeneratorの解説から。 log.ttsky.net の PrimeGenerator の解読 大元の記事は、メモ: 素数の逐次生成(Ruby版) v3。たどればもっと元があるようですけれど取り敢えず。ここに書かれているMyPrimeクラスの高速化を図った究極形がこっちの記事のPrimeGeneratorクラス*1。 このクラスが素数を列挙するアルゴリズム(succメソッドの中身)は、読み解くと以下の通り*2: 取り敢えず最初に2を返す。 2回目以降は2以上の数を2つずつ順に判定: 最

    汎用的で省メモリかつかなり速い素数無限列挙 - 名古屋で数学するプログラマ(仮)
    labocho
    labocho 2014/01/10
    標準の4倍速い いまの実装はどうなってるんだろ
  • 物語とゲーム そして次のゲームの物語 島国大和のド畜生

    そもそもゲームに物語はなかった。 ゲームとはルールであった時代。それはスポーツであり採点であり勝ち負けだった。 以後、ビデオゲームの話に絞る。 大きな転機はアドベンチャーゲームである。 行ってしまえばアドベンチャーゲームはパズルに物語を付与したものだ。 あるアイテム、ある証言、ある行動、用意された正解を選ぶことで物語が進行する。 次の転機はRPGだ。 CRPGはアドベンチャーゲームに経験値による成長システムを組み込んだものとみることができる。 用意された正解に幅ができた。パラメータによる自由度。 ドラゴンクエストが、少年の成長物語を選び、少年ジャンプのような爆発的な成長を表現することで、RPGシステムとその物語は合致した。以後未だに日でもっともプレイヤー人口が多いゲームジャンルとなっている。 ゲームの褒章として、物語は強く機能した。 今もっともプレイヤー人口の多いフォーマットは携帯ソシャ

    labocho
    labocho 2014/01/10
    キャラクターの数絞って断片を積み重べるのがいいと思う / やったことないけどラブプラスはそんな感じだと勝手に思ってる / ソシャゲはキャラ使い捨てすぎて愛せない
  • SDカードと同じサイズの超小型コンピュータ「Edison」をIntelが発表

    現在、アメリカ・ラスベガスで開催中のCES 2014の基調講演にIntelのブライアン・クルザニッチCEOが登壇し、SDカードサイズに収まる超小型PC用の基板「Intel Edison」を発表しました。Edisonによって、ウェアラブルデバイスの普及が大きく加速しそうです。 Intel® Edison Development Board—The SD* Card-Sized Computer http://www.intel.com/content/www/us/en/do-it-yourself/edison.html Edisonは、SDカードサイズに収まる基板で、22nmプロセスで製造される低消費電力SoC「Intel Quark」を採用。なお、Quark(素粒子)はその名の通り、Intel Atom(原子)プロセッサより小さいチップで、コアのサイズはAtomの5分の1、消費電力は1

    SDカードと同じサイズの超小型コンピュータ「Edison」をIntelが発表
  • Presenters to Widgets with ActiveModel::Conversion

    Presenters to Widgets with ActiveModel::Conversion Jon Rogers · January 7th, 2014 Rails offers an easy way to render objects in a view that are automatically associated with their own partials. With ActiveModel::Conversion, you can quickly build widgets out of classes (models or presenters or other). The Problem In a recent project, we had several little status/info blocks that we wanted to render

    Presenters to Widgets with ActiveModel::Conversion
    labocho
    labocho 2014/01/10
    サイドバーのウィジェットを表示するような場合に、専用のモデルクラスを作って、Partial の情報をもたせ、render @foo だけで render できるようにする
  • https://quickleft.com/blog/using-faux-activerecord-models-in-rails-3

    labocho
    labocho 2014/01/10
    Form Model の作り方 よくまとまってる
  • module Gem::Security - RubyGems 2.2.1 API Documentation

    labocho
    labocho 2014/01/10
    gem の署名について