タグ

地方に関するlanguのブックマーク (50)

  • <国勢調査>東北人口900万人割れ (河北新報) - Yahoo!ニュース

    東北6県の2015年国勢調査(10月1日現在)の速報値が12日、出そろった。東北の総人口は898万2080人で、東日大震災の前年の10年に行われた前回に比べ35万3556人(3.8%)減少し、戦後第2回の1950年から維持してきた900万人台を割り込んだ。前回比マイナスは4回連続、減少率は過去最大となった。 【すべてはここから…】カメラが捉えた3.11 東北の人口推移はグラフの通り。1920年の第1回が579万3974人で、55年まで増加した。60~70年にいったん減少したが、ピークとなる95年の983万4124人まで増え続け、00年から再び減少に転じた。

    <国勢調査>東北人口900万人割れ (河北新報) - Yahoo!ニュース
    langu
    langu 2016/01/13
  • 山崎亮のコミニュティデザイン部【公式】 on Twitter: "友人が田舎に移住した。初日に集落のリーダーから、寄り合いの際に一升瓶を差し入れしろ、集落放送を聞くためのスピーカーを設置しろ、神社への寄付は忘れるな、集落の運動会に参加しろ、庭の雑草が伸びてるから一週間以内にキレイにしろ、といったことを一時間に渡ってレクチャー。ひと月で引越した。"

    友人田舎移住した。初日に集落のリーダーから、寄り合いの際に一升瓶を差し入れしろ、集落放送を聞くためのスピーカーを設置しろ、神社への寄付は忘れるな、集落の運動会に参加しろ、庭の雑草が伸びてるから一週間以内にキレイにしろ、といったことを一時間に渡ってレクチャー。ひと月で引越した。

    山崎亮のコミニュティデザイン部【公式】 on Twitter: "友人が田舎に移住した。初日に集落のリーダーから、寄り合いの際に一升瓶を差し入れしろ、集落放送を聞くためのスピーカーを設置しろ、神社への寄付は忘れるな、集落の運動会に参加しろ、庭の雑草が伸びてるから一週間以内にキレイにしろ、といったことを一時間に渡ってレクチャー。ひと月で引越した。"
    langu
    langu 2015/07/16
  • Marginal Soldier: 土人の国のクリスマス

    2013-12-24 土人の国のクリスマス 地方には様々な人間がいる。よく見かけるのが髪を茶色く染めて赤ん坊を連れた若いカップルだ。母親はだいたいヒョウ柄の何かを着用している。ブーツだったりタイツだったり様々だ。この地方ではなぜかヒョウ柄が流行しているらしい。父親のほうはどうかと言えば、背中に金色の龍の刺繍をあしらった合成皮のジャンパーなどを着用し、しばしば奇声をあげながら道端でしゃがんで煙草を吸っている。こうした光景の愉快さはネットの現状と奇妙なまでに類似しており、これからこの社会がどこへ向かおうとしているのか示唆してくれる。原始的な衝動を制御できないひとびとがこれからも増え続ける。かれらはそもそも避妊具の存在を知らないのであって地元の産婦人科によるとこのあたりは古い性病が蔓延しているそうだ。 まったく面白い世の中になったものである。東京にいたらこうした地方の現状を目の当たりにすること

    langu
    langu 2013/12/25
  • イオンモールは文化の破壊か?向上か?…「ショッピングモール論」まとめ

    最近、自分のTLやはてなブックマークで「ショッピングモール論」(イオン論)が目に付くようになりました。これは「イオニスト」という言葉がどこかのメディアに出てきたことなどがきっかけ?のようです。 かねてからショッピングモールは「地方の独自性や文化、中小店の経営を破壊する」という批判の一方「こういう形でないと書店も映画館も地方では生き残れない」などの肯定論もあります。この議論に最近、興味深い論考が多かったので仮まとめをしました。 ・「イオン」「イオニスト」「ショッピングモール」で検索。 ・とくに面白い論考だと感じたユーザーは前後のつぶやきも確認。 というやり方でまとめたので、結構抜けているものが多いと思います。誰でも編集可能なので、補足してもらえれば有難いです。

    イオンモールは文化の破壊か?向上か?…「ショッピングモール論」まとめ
    langu
    langu 2013/12/02
  • イオンモール論で思ったこと - 新小児科医のつぶやき

    モトネタは イオンモールは文化の破壊か?向上か?…「ショッピングモール論」まとめ 当はショッピングモール論らしいのですが、実態としてイオンモールが非常に強いのでイオンモール論ないしはイオン論と呼ばれているそうです。読みながらフムフムと納得する部分も多かったのですが、先日旧友と話した時の事を思い出しました。話の肝は「昭和は既に遠い」です。そりゃ平成も25年が暮れようとしているわけですから、昭和と言っても四半世紀前のお話です。もう少し言うと平成になった時点で5歳未満なら昭和の記憶はあんまり期待できませんから、今の30歳未満の人に昭和と言っても殆ど実感はない気がします。 もう少し言うと、ショッピングモール台頭前の地方商店街が当に活気のある時代を知っている者はさらに少なくなります。これは地域によって時間差はあると思いますが、私の故郷の商店街に活気のあったのは昭和40年代ぐらいまでになります。ち

    イオンモール論で思ったこと - 新小児科医のつぶやき
    langu
    langu 2013/12/02
  • 東京方言を話す人と東北方言を話す人は脳の言語処理に違いがあった(理化学研究所研究)

    この画像を大きなサイズで見る 日語の多くの方言では「雨」と「飴」の違いを声の高さ(ピッチ)の上昇と下降で区別している。例えば「雨」は<高い⇒低い>、「飴」は<低い⇒高い>と、声の高さのパターンで発音することで判別されている。 これは「ピッチアクセントと呼ばれているものだが、理化学研究所が今回行った研究によると、ピッチアクセントで区別される単語を聞き分けるときに、東京方言話者は、ピッチアクセントの違いを「単語の違い」として処理しているのに対し、東北地方南部方言話者は「抑揚の違い」として処理していることが判明した。これは、脳が言語処理を行うときに、自分が生まれ育った方言環境が大きくかかわっており、言語を処理する脳の働きにも地域差が生じるということだ。 東北地方や九州の一部にはピッチアクセントを使わない無アクセント方言があるという。過去の研究から、母語(生まれ育った環境で取得した言語)で単語の

    東京方言を話す人と東北方言を話す人は脳の言語処理に違いがあった(理化学研究所研究)
    langu
    langu 2013/11/14
  • ゆるやかに衰退する都市 - tokyoescalatorgirl

    2013-11-06 ゆるやかに衰退する都市 都市 また、調べもせずにてきとうなことをだらだらと。 エスカレーターの歩行是非がしばらく前に話題になったが、あれの問題点は、話題になった段階でなぜか、「お年寄りの利用が増えたために」「エスカレーターの事故が増えている」「なのでとりあえず、エスカレーターを歩かないようにしましょう」という大前提がすっぽり抜け落ちて、「エスカレーターはもともと歩いてはいけないんです」という話になってしまったところだ。 エスカレーター歩行是非には興味がないのだけど、「東京が老人化していく」ということ、そしてそれが「なぜか隠されている」ということが、私は興味深いなと思っている。 先日、香港に行ってきた話をこの記事にまとめたが 香港のエスカレーターには各停と急行がある - デイリーポータルZ@nifty http://portal.nifty.com/kiji/1310

    langu
    langu 2013/11/07
  • Actiblog アクティブログ

    以前よりお知らせしました通り、2016年6月29日をもちまして、Actiblogブログサービスの提供を終了させていただきました。 長い間、Actiblogをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

    langu
    langu 2013/11/07
  • 都道府県別の大学進学率

    現在では同世代の2人に1人が大学に進学しますが,大学進学率は,この2年間続けて下がっている模様です。2011年春が51.0%,2012年が50.8%,そして2013年が49.9%なり。 これは浪人込みの進学率ですが,浪人込みの率なんて出せるのか,という疑問もあるかと思いますので,当局の計算方法を説明いたしましょう。 大学進学率とは,同世代のうちどれほどが大学に進学したかという指標です。ベースは高卒者ではありません。文科省の『学校基調査』からこの値を計算する場合,当該年に大学に入った者の数を,推定18歳人口(3年前の中学校・中等教育学校前期課程卒業者)で除すことになります。 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/1267995.htm 分子の大学入学者数には,より上の世代(いわゆる浪人生)も含まれますが,当該年の18歳人口から

    都道府県別の大学進学率
    langu
    langu 2013/09/12
  • りりぱ/Matsuki@5/4スパコミ一賭千金 🏦 on Twitter: "【皆様に質問です】 1. こういう食べ物をあなたの地元ではなんと呼びますか? http://t.co/4g4LkA9zbi 2. あなたの地元はどちらですか? ご教示頂けますと幸いです。"

  • 地方都市でブロガーとして生活するメリットとデメリット

    東京でのサラリーマン生活をやめ、福岡でのブロガー生活を始めて1年半になります。 住・の環境を充実させたいと移住をし、その面については想像通り良い生活を送れているのはありがたい。 その反面、地方都市にいることによるデメリットも想像以上に大きいなと感じ始めているのも事実。 というわけで、今回は地方都市(ある程度の規模の都市。ここでは福岡)でブロガー生活をするメリット・デメリットをまとめてみました。 メリット▼ 適度な人の数多すぎず少なすぎず、人がちょうどよい数いるのが地方都市(の中でも大きめの都市)のよいところ。 それなりのラッシュや渋滞はあるものの、電車に詰め込まれたり、終電間際や人身事故等でホームから人があふれたり、ちょっとした店に行くのも行列したり…といったことはまずありません。 人が多すぎないというだけで、生活の様々な面でずいぶんクオリティが上がるなあということはとても強く感じます。

    地方都市でブロガーとして生活するメリットとデメリット
    langu
    langu 2013/08/02
  • 都会人が驚く田舎の常識 : 2chコピペ保存道場

    langu
    langu 2013/07/23
  • 地方からITエンジニアが消えていく - Akai's Insight & Memo

    エンジニアは、地方から首都圏へ Facebookである人が、「関西にいる同級生がどんどん転勤や単身赴任で東京方面に行っている」とポスト。それに、呼応する形で、実際に関西から東京へ単身赴任中のIT企業のエンジニアのリプライがあった。 また、先日、ある地方のSI事業者に、取材に行ったとき、現場のマネージャーから、「この数年で、地方のエンジニアのスキルが落ちたという実感がある。競合と提案しても、コンサバだし、一昔前の提案が多い」という話を聞いた。 実際に、僕自身も、90年代は、神戸でソフトウェア開発者であったが、今は、東京で働いている状況だ。 ITバブル崩壊以降、他の産業から遅れて、IT産業の首都圏への集中化が起こっている実感は、多くの業界関係者が持っている。 IT産業を語るとき、ゲーム産業やウェブサービス産業と混在して語られる場合が多いが、IT産業というときは、歴史的には、コンピューターを中心

    地方からITエンジニアが消えていく - Akai's Insight & Memo
    langu
    langu 2013/07/17
  • 僕が食べてきた「名古屋めし」の写真を貼っていこう | ロプログ

    こんにちは、ロプロス(@ropross)です。 先日、名古屋を旅行してきました。 名古屋には関東とも関西とも違う独自の文化があり、幾多の個性的な料理を楽しむことができるとあって、ローカルB級グルメハンターを自認する私にとっては、非常に魅力的な街なんですよね。 4日の滞在期間でお腹いっぱい詰め込んできた、数々の「名古屋めし」の写真を貼っていこうと思います。 味噌煮込みうどん 八丁味噌を使った濃厚なつゆの鍋焼きうどん。「山店」で頂きました。 煮こまれてるから麺は柔らかいのかな?と思いきや、かなりの固め。讃岐のうどんのような、弾力のあるコシというよりも、富士吉田のうどんにも似た無骨な固さです。 ちなみに名古屋には、「山屋総家」という味噌煮込みうどんの店もあるそうなんだけど、全く別の店らしい。まぎらわしいw 小倉トースト 名古屋の朝と言えばモーニング!モーニングと言えば小倉トースト!な

    僕が食べてきた「名古屋めし」の写真を貼っていこう | ロプログ
  • 山間の村に最先端の芸術家やIT起業家が続々移住?“創造的過疎”を掲げて地域再生を図る神山町の先見性

    1956年群馬県生まれ。放送記者を経て、1992年にフリージャーナリストに。地方自治体の取材で全国を歩き回る。97年から『週刊ダイヤモンド』記者となり、99年からテレビの報道番組『サンデープロジェクト』の特集担当レポーター。主な著書に『長野オリンピック騒動記』など。 相川俊英の地方自治“腰砕け”通信記 国政の混乱が極まるなか、事態打開の切り札として期待される「地方分権」。だが、肝心の地方自治の最前線は、ボイコット市長や勘違い知事の暴走、貴族化する議員など、お寒いエピソードのオンパレードだ。これでは地方発日再生も夢のまた夢。ベテラン・ジャーナリストが警鐘を鳴らす! バックナンバー一覧 「葉っぱビジネス」の上勝町の隣にも? 悪条件に屈せず地域を自力で活性化する町 悪条件に屈することなく、地域を自力で活性化させている自治体が全国にいくつか存在する。その代表的な存在の1つが、前回紹介した「葉っぱ

    langu
    langu 2013/07/03
  • 田舎で子どもを育てる

    〈 この連載・企画は… 〉 海と山の美しい自然に恵まれた、瀬戸内海で2番目に大きな島、小豆島。 この島での暮らしを選び、家族とともに移住した三村ひかりが綴る、日々の出来事、地域やアートのこと。 writer's profile Hikari Mimura 三村ひかり みむら・ひかり●愛知県生まれ。2012年瀬戸内海の小豆島へ家族で移住。島の中でもコアな場所、地元の結束力が異様に強く、昔ながらの伝統が残り続けている「肥土山(ひとやま)」という里山の集落で暮らす。移住後に夫と共同で「HomeMakers」を立ちあげ、畑で野菜や果樹を育てながら、カフェ、民宿をオープンすべく築120年の農村民家を改装中。 http://homemakers.jp/ 田んぼで力いっぱい遊ぶ子どもたち。 梅雨らしい天気が数日続いている小豆島。 梅雨というより夏の豪雨のような雨が降り続け、 田んぼの稲も、畑の野菜や雑草

    田舎で子どもを育てる
    langu
    langu 2013/07/02
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    langu
    langu 2013/07/02
  • マチとイナカ、の現在 - king-biscuit WORKS

    ● マチとイナカ、といったことを、いまさらながらに少し考えています。 古くて新しい問い、ではありますし、またその分陳腐で月並みにしか響かないものでもありますが、でもだからこそ、今のこの21世紀のニッポンにとって大事な問いのはず、という確信もそれなりにあります。 かつてなら「都市と農村」、消費主体の都市に対して生産を担う農山漁村、といった対比の図式があたりまえだった。いや、今でも大文字のガクモン、社会科学だの何だのの領分じゃそれは常識であり、かつ有効なんでしょうが、あたしなんぞがわざわざ改めて考えてるのはそういう水準とはまた別の、現在手もと足もとで進行しているらしい現象とその背後にあるらしい未だことばになっていない何ものかにざっくり網をかけちまえるようなとりあえずの道具としての、問いであります。 「郊外」論、というのもあります。人文地理学だの文化史などでずっと言われてきた大きな脈絡とはひとま

    langu
    langu 2013/07/01
  • 地方論の反応に対する反応みたいなもの - グダちゃん日報

    2013-06-28 地方論の反応に対する反応みたいなもの なにやら前の記事「インターネットは都市部と地方の格差を縮めたか」がやたらとバズっていて驚いている。普段は身内以外は誰も見ない泡沫ブログなのに、記事を公開したその日のうちに6300ものアクセスが殺到。記事は180を越えるはてなブックマークと、70近い「いいね!」と400ほどのツイート数を記録する自体に。ヤバいから! はてブに寄せられたコメントは賛否両論に・・・・と、ほんとに俺らしくない展開になっている。 権威のある方の目にも留まってしまった。 『ロスジェネ心理学』や『「いいね!」時代の繋がり』といった心理学に関する著書のある精神科医の熊代亨氏が、自身のブログ「シロクマの屑籠」内で俺のあの記事を痛烈に批判している。記事のタイトルは「国道沿いでも、若い人はネットをちゃんと使いこなしてますよ」というもの。で、この記事の内容が・・・ 「リン

    langu
    langu 2013/06/30
  • 国道沿いでも、若い人はネットをちゃんと使いこなしてますよ - シロクマの屑籠

    インターネットは都市部と地方の格差を縮めたか - ボンダイ リンク先は、全国の地方インターネット愛好家を敵に回しそうな文章でした。なに?「田舎の若者はみんなガラケー開いてケータイ小説読んでいる」ですって? いったい何年前の地方ですか。引用文献が全体的に古いところをみると、地方の情報インフラ事情をよく知らない人が、文献だけを頼りにまとめた文章のようにも読めます。そりゃ東京に比べて、ガジェットの流行が一段階遅れてはいますよ。でも、地方でもiPhoneは「ライバル達に差のつくデジタルガジェット」じゃなくなっているし、若い人はfacebookやtwitterをバンバン使っています。 リンク先の筆者は、「湘南育ち」のシティボーイのようです。向日葵が太陽の方角ばかり向いているように、定めし、東京だけを見つめ続けた思春期を過ごしてこられたのでしょう。そして地方のヤマダ電機やイオンには、あまり足を運んでい

    国道沿いでも、若い人はネットをちゃんと使いこなしてますよ - シロクマの屑籠
    langu
    langu 2013/06/30