タグ

戦争に関するlanguのブックマーク (27)

  • 米国のシリアへの軍事介入案をどう見るか: 極東ブログ

    混迷のシリアに向けて米国軍を含んだ西側諸国の軍事介入があるのか、すわっ戦争か、ということでシリア情勢が一気に話題になってきているかにも見えるが、現状では、れいによって米国オバマ大統領お得意の修辞という以上の意味合いを見つけるのも難しく、その意味で、化学兵器使用と想定される目立った事象があったものの、具体的なシリア情勢に大局的な変化はなく、現状はどのように評価していいか、アイロニカルな思いになる。 オバマ米大統領らしい修辞がさすがに目立つのは、即座に軍事行動を取るかに見えつつ、具体的な動向は、9日以降の米議会の承認を求めてから、としたことだ(あたかも変心のように演出されている)。 米国の軍事活動は大統領の権限なので彼自身が独自に判断できる。戦争権限法に従った場合でも、60日後に議会承認を得て、さらに予算の承認を得るというのが通常のプロセスである。なのになぜオバマ大統領が今回このような議会優先

    langu
    langu 2013/09/01
  • 祖父の語るところによると

    OGAWA Kandai @grossherzigkeit 「偉大な先人たちは、こんなだらけた日をつくるために戦い、死んでいったんではない」みたいな言説があるけど、そういう危機の時代で祖国のために身を挺した先人が一番つくりたかったのは、それこそ「鼓腹撃壌」の世ですよ。 2013-07-15 10:08:57 OGAWA Kandai @grossherzigkeit番となって、またメディアなどで「あの戦争を忘れるな」的な企画が組まれる季節になってきたなあ。ただ気付けば当方の親族間に、戦争の記憶を語れる人はめっきり減ってしまった。 2013-07-19 09:12:33 OGAWA Kandai @grossherzigkeit 父方の祖父は旧制中学を出て製鉄所の技工をしていた、まあ当時ではインテリの部類に入れてもいい階層だったが、それが徴兵でニューギニアに放り込まれて地獄を見て、戦

    祖父の語るところによると
    langu
    langu 2013/07/20
  • シリア政権側のサリン使用に「疑いなし」と仏外相、軍事介入も検討

    【6月5日 AFP】フランスは4日、シリアのバッシャール・アサド(Bashar al-Assad)政権が化学兵器サリンを使用した証拠を入手したと発表した。これを受け、軍事介入も含む「あらゆる選択肢」を検討しているとも表明している。 ローラン・ファビウス(Laurent Fabius)仏外相はテレビ放送された発言の中で、シリア国内で採取された血液と髪をフランスの研究所で検査した結果、サリンの使用が示されたことに言及し、「サリンガスが使用されていることについては疑いの余地がなくなった。研究所での検査で、明らかな結果が出た」と述べた。 シリアで化学兵器が使われたことを確認したと発表した国は、フランスが初めて。またファビウス外相は、サリンを使用しているのは「政権とその支持者ら」だとも付け加えた。 さらに同外相は「一線を越えてしまったことは明白。今後の対応について他国と協議していく予定だ」とし、「軍

    シリア政権側のサリン使用に「疑いなし」と仏外相、軍事介入も検討
  • 米無人機攻撃 タリバン幹部殺害か NHKニュース

    パキスタン政府は、国内でテロを繰り返しているイスラム過激派組織の有力幹部が、アメリカの無人機による攻撃で殺害されたという見方を示す一方で、攻撃は、パキスタンの主権を侵害しているとして、抗議の声明を発表しました。 パキスタン北西部で、29日朝、アメリカの無人機が、上空から村の民家を狙って、ミサイル2発を撃ち込み、この家にいた武装勢力のメンバー6人が殺害されました。 パキスタンの治安当局は、NHKの取材に対して、死者の中に、国内最大のイスラム過激派組織「パキスタン・タリバン運動」のナンバー2に当たるラフマン幹部がいたという見方を示しました。 一方で「パキスタン・タリバン運動」のスポークスマンは、NHKの電話取材に、「事実確認できない」と話しています。 パキスタンでは、先の選挙で勝利し、次の首相になる見通しのシャリフ元首相が、「パキスタン・タリバン運動」に対して、武力よりも対話を通して問題解決の

  • イスラエルのシリア空爆、少なくとも42人死亡 人権監視団

    イスラエル北部のハイファ(Haifa)で、イスラエル軍がシリア空爆を実施したことに抗議するアラブ系イスラエル人(2013年5月5日撮影)。(c)AFP/AHMAD GHARABLI 【5月7日 AFP】シリア人権監視団(Syrian Observatory for Human Rights)のラミ・アブドル・ラーマン(Rami Abdel Rahman)代表は6日、イスラエルによるシリア空爆で「少なくとも42人が死亡し、100人が行方不明になっている」とAFPに語った。 イスラエルは、シリアからレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラ(Hezbollah)にイラン製武器が輸送されるのを阻止するために空爆したとしている。イスラエルと敵対関係にあるイランとヒズボラは、シリアのバッシャール・アサド(Bashar al-Assad)政権の盟友だ。(c)AFP

    イスラエルのシリア空爆、少なくとも42人死亡 人権監視団
  • 日米関係筋「北朝鮮がミサイル発射台撤去」 NHKニュース

    北朝鮮が発射の準備を整えたとされていた中距離弾道ミサイルについて、日海側のミサイル発射基地から2基の移動式のミサイル発射台が撤去されたことが日米関係筋の話で明らかになりました。 北朝鮮では日海側にある都市ウォンサンの近くで「ムスダン」とみられる中距離弾道ミサイルの発射の準備が整っているとされ、アメリカや日韓国など各国が警戒を続けてきました。 これについて日米関係筋はNHKに対して、東海岸のウォンサン近くのミサイル発射基地から2基の移動式のミサイル発射台が撤去されたことを明らかにしました。 関係筋によりますと北朝鮮では先月3日、ウォンサン近くで列車から2つの移動式発射台や燃料と見られるコンテナなどが降ろされるのが確認されていました。 その後、ウォンサン近くのミサイル発射基地に運び込まれており、アメリカの偵察衛星などで監視を続けていましたが、この数日の間に2つの発射台が基地から撤去され

  • 日本軍の軍紀が厳正だったという幻想 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    1944年6月時点の陸軍内の認識です。 「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C12120518000、陸密綴 昭和20年(防衛省防衛研究所)」 陸密第二五二五号 将校等ノ廉潔心昂揚ニ関スル件陸軍一般ヘ通牒 昭和十九年六月十九日 陸軍次官 富永恭次 最近将校(陸軍文官ヲ含ム)ニシテ職務上ノ地位ヲ利用シ恣ニ会社其ノ他ヨリ工作費、寄附、献金等ノ名義ノ下多額ノ金銭ヲ収受シテ之ヲ機密費的ニ濫用シ私腹ヲ肥ササルノ故ヲ以テ敢テ不当不正ナラスト誤断盲信シ恬トシテ恥チサル者アリ 然レトモ此ノ如キハ*職*1収賄ノ因ヲナスノミナラス軍ノ威信ヲ失墜シ其ノ波及スル所甚大ナルニ恩ヲ效シ此ノ種悪風ノ一掃ニ就キ厳ニ監督指導相成度依命通牒ス 事例 一、在支某軍ニ於テ上級将校及憲兵将校数名ハ阿片密輸ヲ黙許シタル代償トシテ会社員ヨリ多額ノ工作費ヲ軍ニ寄附セシメ之ヲ機密費的ニ濫用シ甚シキハ慰安所ヲ設置セリ 二、軍報道部

    日本軍の軍紀が厳正だったという幻想 - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • 北朝鮮 南北不可侵の合意破棄を宣言 NHKニュース

    北朝鮮は、国連の安全保障理事会による制裁決議やアメリカ韓国の軍事演習に反発して、8日、韓国との間で互いに武力侵攻しないことを決めたこれまでの合意をすべて破棄すると宣言し、緊張を一段と高めています。 北朝鮮韓国との対話の窓口になっている祖国平和統一委員会は、8日、声明を発表し、アメリカ韓国に対して、「核戦争の導火線に火をつけようとしながら、国連でわが国に対する追加の制裁決議を仕立て上げるという横暴を行った」として、米韓の合同軍事演習や国連安保理の制裁決議を非難しました。 そして、対抗措置として「南北間の不可侵に関するすべての合意を破棄し、今月11日以降、無効とする」と一方的に宣言し、軍事境界線の連絡チャンネルも閉鎖することを明らかにしました。 一方、北朝鮮の国営テレビは、キム・ジョンウン第1書記が朝鮮半島西側の黄海にある島を7日、視察したことを伝えました。 この島に駐留する部隊は、3年

  • 47NEWS(よんななニュース)

    新潟「佐渡島の金山」世界遺産登録記念、貸し切り新幹線で佐渡の地酒を大盤振る舞い! JR東海道新幹線「のぞみ」でPRイベント、8月24日開催

    47NEWS(よんななニュース)
  • シリア:国家の死

    (英エコノミスト誌 2013年2月23日号) 崩壊しつつあるシリアは、中東全域を危険にさらしている。世界は手遅れになる前に行動しなければならない。 激しい戦闘が続くシリアは、国家としての機能を失いつつある(写真はシリアの首都ダマスカスの中心部で自動車爆弾が爆発した現場跡)〔AFPBB News〕 シリアは、第1次世界大戦後にオスマン帝国の残骸から切り離された。第2次世界大戦後には独立を勝ち取った。現在荒れ狂っている戦闘の後には、国家としての機能を失うかもしれない。 世界が傍観する(あるいは目をそらす)中、トルコ、レバノン、ヨルダン、イラク、イスラエルと国境を接するシリアは、崩壊へ向かっている。 バシャル・アル・アサド大統領の現体制は、恐らく大混乱の中で崩れ去るだろう。アサド体制はしばらくの間は、無数の武装組織がひしめく国の最大の武装組織として、要塞化された飛び地を拠点に戦いを続けるかもしれ

  • 6 Ways to Prevent a Conflict Between Tokyo and Beijing

    6 Ways to Prevent a Conflict Between Tokyo and Beijing
  • シリア反体制派、北部の空港を制圧 死者数は7万人近くに

    シリア首都ダマスカス(Damascus)中心部で、政権を支持する小規模な集会に参加する人々(2013年2月12日撮影)。(c)AFP/JOSEPH EID 【2月13日 AFP】シリア人権監視団(Syrian Observatory for Human Rights)によると、シリア反体制派は12日、北部アレッポ(Aleppo)県のジャラ(Al-Jarrah)軍用空港を制圧し、ミグ(MiG)戦闘機を含む複数の軍用機を確保した。反体制派が使用可能な軍用機を確保したのは初めてという。 一方、国連(UN)はシリアで1年11か月にわたり続く内戦状態での死者数が7万人に達しつつあると発表。シリア問題の政治的解決への希望は薄らいでいる。 同監視団によると、反体制派による今回の空港への攻撃では、数十人のシリア軍兵士が死亡または負傷、あるいは捕虜となった。それ以外の部隊は弾薬と軍用機を残して退却したという

    シリア反体制派、北部の空港を制圧 死者数は7万人近くに
  • 本当は怖いシビリアンの暴走 : 海国防衛ジャーナル

    シビリアン・コントロール(文民統制)という言葉を聞いたことがあると思います。政治が軍を統制することですね。シビリアン(文民)とは、市民、官僚、政治家などを指し、我が国では内閣総理大臣が自衛隊の最高指揮監督権を持っています。 シビリアン・コントロールの厳密な定義はさておき、一般的には「軍の暴走をい止めるための装置」といったふうにとらえられているのではないでしょうか。 過去に軍部が独走した体験を持つ日では、軍事的な存在そのものに恐怖や嫌悪感を抱く人がいることは事実です。これは日に限った話ではありません。戦争や軍拡競争といった問題は軍によって引き起こされるのだ、という考え方は世界的にも根強いものだと言えるでしょう。 私もシビリアン・コントロールは必要だと思います。しかし同時に、「軍は戦争の原因」だとか「軍人は戦争を望む」という見方は一面的です。実際のところ、日アメリカ、イギリスといった

    本当は怖いシビリアンの暴走 : 海国防衛ジャーナル
    langu
    langu 2013/02/09
  • 海外反応! I LOVE JAPAN  : WW2のアメコミのプロパガンダ絵についての海外の反応。

    2013年02月05日19:37 WW2のアメコミのプロパガンダ絵についての海外の反応。 カテゴリアメリカ関連 第二次世界大戦中のアメコミのプロパガンダ絵についての海外の反応。 外国人「酷いなこれ、イジメじゃねーか(笑)」 先日の記事第二次世界大戦のプロパガンダ絵が酷過ぎる件。でもいくつか紹介しましたが、その中のアメコミのプロパガンダ絵を見た外国人の反応を集めてみました^^ ・今見ると酷いな、これイジメにしか見えないんだが(笑) ・正直どっちが悪党か分からん! ・要するにヒーロー達が悪党を懲らしめてるっていう構図なんだよなこれらは。 ・ファックUSA! ・これはコミック好き&歴史愛好家には堪らないものがある。 ・これとかただの殺人だろ。首絞めてる奴が悪者にしか見えないんだが(笑) ・CAT MAN は最高過ぎるわ。 ・当に面白いな。昔のコミックはセンスがあった。 ・確かに面白くもあるが、

  • 中国艦船が海自護衛艦にレーダー照射 NHKニュース

    沖縄県の尖閣諸島沖の海域で、中国の艦船が、数日前、海上自衛隊の護衛艦に射撃管制用のレーダーを照射していたことが明らかになり、小野寺防衛大臣がまもなく記者会見し、中国政府に抗議したことを発表することになりました。

  • シリア パン屋空爆60人死亡 NHKニュース

    内戦が続くシリアでは、大勢の市民が行列していた住宅地のパン屋が政府軍による爆撃を受け、少なくとも60人が死亡したとみられており、国連などによる仲介が行き詰まるなか、市民の犠牲が増え続けています。 シリア中部のハマの郊外で23日、住宅地にあるパン屋が政府軍の戦闘機によって爆撃されました。 深刻な糧不足が続くなか、当時、店の前には数百人の市民が行列しており、反政府勢力によりますと、爆撃で少なくとも60人が死亡したということです。 反政府勢力がインターネット上に公開した現場とされる映像には、破壊された建物の前で横たわり動かなくなった人や、助けを求めるけが人の姿が数多く映し出されています。 ハマにいる反政府勢力の活動家はNHKの取材に対し、「近くの病院も破壊され、合わせて200人以上が死亡したという情報もある」と話しています。 内戦が続くシリアでは、反政府勢力が首都ダマスカスの空港を包囲するなど

  • 『菊と刀』と領土意識について (内田樹の研究室)

    寺子屋ゼミで『菊と刀』についての報告を聞いて、ディスカッション。 もうずいぶん久しく手にとっていないけれど、引用箇所を読み返すと、ほんとうによくできたである。 ツイッターにも書いたけれど、ルース・ベネディクトはこの文化人類学的研究を文献と日系市民からの聞き取り調査だけでなしとげた。研究の依頼主はアメリカ国務省戦時情報局海外情報部。 戦争に勝つためにアメリカには敵国戦争指導部の意思決定プロセスを知る必要があったし、さらに進んで戦勝後の日占領のために日人の考え方・感じ方をしっかり把握しておく必要があった。 同じ種類の仕事を大日帝国の戦争指導部が行っていたのかどうか。 していなければならないはずである。 だが、外務省の外交史料館や防衛研究所のアーカイブを見ないとわからないけれど、たぶんないと思う。 それがないというのは、はじめから「戦争に勝つ気がなかった」ということである。 だから負けた

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • ガザ地区:死者100人に イスラエル紙「停戦五分五分」- 毎日jp(毎日新聞)

  • リアリズムと防衛を学ぶ » 「戦争なんか起こるわけがない」は思い込みだという歴史的実例

    は長らく平和を謳歌してきました。そんな中で防衛体制の整備には「戦争なんか起こるわけがないのに…」という懐疑論が常にともないました。どころか、「危機がもし起ったら」と考えること自体が危険思想である、戦争が好きな軍国主義者だ、という風に非難された時代もありました。 ところが歴史的に見て「戦争なんか起こるわけがない」という見通しが外れたことは多くあります。 「アルゼンチンが戦争なんかするわけない」 いまから30年前の1983年4月、「フォークランド紛争」という戦いが起こりました。アルゼンチンとイギリスとの紛争です。きっかけは、イギリス領フォークランドに対し、アルゼンチンが突然侵攻を開始したことでした。 ですが紛争勃発の直前まで、戦争なんか起こるわけがない、意見が強くありました。それはかなり論理的なものでした。例えば83年4月5日に発売された雑誌ビジネスウィークは、戦争にいたる可能性は低い、と